MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

西野七瀬ファースト写真集『普段着』について

2020-06-20 00:56:12 | 美術

 いまだに写真集をどのような観点から評価するべきなのかが分からない。
 例えば、乃木坂46というアイドルグループのメンバーだった西野七瀬が2015年2月に出版したファースト写真集『普段着』の、アイドルの写真集として評判が良くない理由は、モノクロ写真が多用されたり、不必要と思われる余白をわざわざ入れたり、見開きで顔のアップの写真を載せているために折り目で顔が割れてしまっていたりするからである。
 しかし撮影を担った藤代冥砂はベテランのカメラマンで、アイドルの写真集の撮り方を知らないわけではない。

 例えば、白石美帆が2002年3月に出版した『白石美帆写真集 dear HONEY!!』はグラビアの写真集として見本のような出来で、藤代冥砂が携わっている。

 ところが藤代冥砂の全ての写真集をチェックしているわけではないのだが2003年5月に出版されたMEGUMIの『Pétunia』から急に作風が変わり、『普段着』と同じような写真構成で、2004年8月に出版された白石美帆の『Transit』も同様な作風である(それにしても白石に右腕を上げさせてMEGUMIに左腕を上げさせているところは藤代の意図を感じる)。

 それでは『普段着』が写真集として出来が良くないのかというとそうでもないと思える理由は、例えば、西野七瀬が漫画喫茶の個室で寝そべっているカットが写真集の最初と最後にあり、ちょうど写真集の真ん中でアパートの一室で同じポーズで西野が寝そべっており、前半が関西で、後半が関東で撮られた写真が掲載されていたり、あるいは同じカットが並べられても、片方の写真では西野が目をつぶっていたりする。
 つまり何度も見返して新しい発見がある写真集が良いものだと判断するのならば、写真家の「企み」が秘められた『普段着』は良い写真集だと思うのである。

 西野七瀬は1年半後の2016年9月にセカンド写真集『風を着替えて』を出版している。

 『普段着』と違い典型的なアイドル写真集で、ファンが期待していたものだったようで売り上げも良かったようなのだが、同時にカメラマンの「クリエイティビティ」とは何なのか考えさせられてしまうのである。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ある「ゾンビ映画」の思い出... | トップ | 『乃木坂46セカンド写真集 ... »
最新の画像もっと見る

美術」カテゴリの最新記事