goo blog サービス終了のお知らせ 

情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

事務所のLinux/CentOS5ファイルサーバーが無停止で730日稼働

2011-02-28 19:25:34 | 社内システム運用記
匠技術研究所
事務所のLinux/CentOS5ファイルサーバーが無停止で730日稼働


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
このブログを始める頃に紹介したことのある事務所のLinux/CentOSファイルサーバーが無停止で2年間連続稼働しています。

サーバー室は無いので、UPS経由の給電を使い事務所内の机の下に置いています。常温での連続稼働なのでよく頑張っていますね。これまで経験した壊れたNASよりずっと信頼性が高いですね。



■uptimeでの連続稼働表示
[taniyama@picasso ~]$ uptime
18:24:08 up 730 days, 5:58, 1 user, load average: 0.04, 0.03, 0.00

このハードはすでにファンが唸っています。近々新しいサーバーに入れ替える予定なので、連続稼働はもうしばらくで一旦終了し、唸りの修理をした後に「バックアップサーバー」として再利用します。ハードウエアは箱だけ再利用になりあとは、低消費電力のATOMマザーボードと対応電源に切り替えます、、、なんだ、ほとんど入れ替えだ。ATOMのベアボーンを基に新規に組み上げた方が再構築費は安いかもしれませんね。

■無停止サーバーのdmesgからディスク記述の抜粋
hde: Hitachi HDT725025VLAT80, ATA DISK drive
hdg: Hitachi HDT725025VLAT80, ATA DISK drive
250GB x 2でLinuxでのソフトウエアRAID1構成です。

■Linuxのバージョンなど
[taniyama@picasso ~]$ uname -a
Linux picasso 2.6.18-92.1.13.el5 #1 SMP Wed Sep 24 19:33:52 EDT 2008 i686 i686 i386 GNU/Linux
[taniyama@picasso ~]$

[taniyama@picasso ~]$ lsb_release -a
LSB Version: :core-3.1-ia32:core-3.1-noarch:graphics-3.1-ia32:graphics-3.1-noarch
Distributor ID: CentOS
Description: CentOS release 5.2 (Final)
Release: 5.2
Codename: Final
[taniyama@picasso ~]$



「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます



ひかり世代のルーター ヤマハNVR500


日経NETWORK 2011年1月号から5月号まで連載
【NEW】 ヤマハルーターで挑戦 小規模ネット構築


匠技術研究所開発「伝わる君 携帯会議」ベータユーザ募集中


ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅の無線LAN/Wi-Fiアクセスポイントが不通に

2010-12-12 19:42:37 | 社内システム運用記
匠技術研究所
自宅の無線LAN/Wi-Fiアクセスポイントが不通に


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
自宅の無線LAN/Wi-Fiアクセスポイント(AP)は、今年購入した家庭用の低価格帯802.11n対応小型ルーターです。最近の家庭用無線LAN/Wi-Fiルーターは、設定でアクセスポイント・モードに変わるので、その機能を利用して低価格のアクセスポイントとして利用しています。

どうも、この一月ほど間欠的に無線LAN接続が切れる現象に気がついていました。時々だったので「再接続」して使い続け「環境に適応」していました。とはいえ、自宅でも仕事をする関係もあり、自宅のネットワーク環境に障害があると仕事ができなくなります。

昨日、とうとう通信が一切できなくなりました。無線LANアクセスポイントの電源や状態ランプは正常に点灯していますが、パソコン側ではアクセスポイントのSSIDが表示されません。無線側からは全く接続できないのです。そこで有線側からアクセスポイントのIPアドレスにPingを打ってみました。やはり応答がありません。どうも、無線も有線も両方とも通信ができなくなっています。「電源OFF/ONで再起動」を試みても通信は回復しません。数回「電源OFF/ONで再起動」を繰り返しても、通信不能の状態です。

いよいよ「初期化」して再設定するしかありません。アクセスポイントを高いところから下ろしてパソコンに有線LANで接続し、初期化ボタンで「初期化したつもり」だけでは無線LANが回復しません。操作方法が間違っていたのかもしれません。そこで、有線LAN側からデフォルトのIPアドレスで設定画面に接続し「工場出荷状態」に戻したところ「無線LANも工場出荷状態」に戻りました。

「工場出荷状態」に戻れば、設定は簡単です。再度設定を行い通信は回復しました。

実は、自宅LANだけではなく、お客様先でも、このような現象に数回遭遇しています。ルーターや無線LANアクセスポイントは24時間連続稼動するものなので「止まらない」ことは大切ですが、どんなIT機器も24時間連続稼動は難しいものです。「黙って再起動」はまだ、待てば回復するので良いのですが「黙って設定が消える」ことは、現場に入らない限り回復できないので困ってしまいます。

最近は、家庭用ルーターも5,000円ほどの低価格帯と、1万円ほどの価格帯ものと二極化しています。アクセスポイントはルーター兼用に吸収されつつあり、単体製品は種類が減っています。低価格帯のものは「仕事用」として使うには難しいですね。お客様の希望で「安価な機器を選択した」ところほど、障害は多く、それなりの製品を選ぶ必要があることを実感しています。



ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モバイルパソコンから自社のメールに安全にアクセスする

2010-07-22 19:33:49 | 社内システム運用記
匠技術研究所
モバイルパソコンから自社のメールに安全にアクセスする


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
モバイルPCで外出先から事務所にVPN接続し、事務所のパソコンを呼び出してメールをチェックしています。メールのチェックだけなら事務所につなぐ必要がないよう、Webメールクライアントをホスティングし、使うことができるようにしました。

このメールクライアントはIMAP接続なので、事務所のパソコンのメールクライアントでも並行して受信することができます。また、ホスティングしたサーバーまではhttps(SSL)でアクセスするので、ログインID、パスワード、閲覧内容は安全に保護されます。

「googleで同じことができるでしょ?」
その通りですが、無償のGoogle mailを社用メールクライアントにすることは、情報管理上避けてきました。gmailには良い面も沢山あり、私も使っています。ですが「社用」では使いません。

自社ホスティングで、事務所パソコンに頼らなくてもメールのチェックができることは、とても便利です。また、メールをサーバーに蓄積できるので、メールを安全に保管することができます。

このような、モバイルの時代に合った、柔軟なメール環境を皆様に提供しています。お気軽にお問い合わせください。


ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時刻同期はntp.nict.jpで

2010-02-18 23:42:26 | 社内システム運用記
匠技術研究所
時刻同期はntp.nict.jpで


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Linux、OpenSolaris、FreeBSD、NetBSD等を正確に時刻合わせするにはntpdateコマンドが便利です。

root@vlabgreen:~# ntpdate ntp.nict.jp
18 Feb 23:17:34 ntpdate[15910]: step time server 210.171.226.40 offset 3.766012 sec

ntpdate でNICTのntpサーバーより時刻を取得しています。4秒弱の誤差があったので修正されました。

同期先はNICT/(独)情報通信研究機構です。ntpサーバーは世界各地にありますが、これまでのntpサーバーは忘れて、nictに向けて良いです。nictでは独自開発のハードウエアntpサーバーを提供しており100万リクエスト/秒の処理能力を備えています。時刻サーバはNICT内に設置。日本標準時に直結しています(stratum 1)。ntpdの同期先、通信機器等の同期先にも適しています。

触って覚える谷山ゼミ
お気軽にご参加ください。皆様のご参加をお待ちしております。
NEW!2010年2月各19:00-21:00西新宿で夜間開催
2月23日火 触って覚えるOpenSolaris/ZFSファイルサーバー
2月25日木 触って覚えるヤマハRTX基本設定
定員各5名 参加費5,000円/回 お問い合わせ・お申し込み


このブログのOracleの関連記事へ
このブログのSUNの関連記事へ
このブログのLinuxの関連記事へ
このブログのSolaris/OpenSolarisの関連記事へ
このブログのヤマハルーターの関連記事へ
このブログのSheevaPlug関連記事へ


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenSolarisでFirefox3.5Beta4を起動

2009-05-08 20:38:01 | 社内システム運用記

OpenSolarisでFirefox3.5Beta4を起動


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
OpenSolaris 2008.11のFirefox 3をFirefox 3.5 Beta 4に変更しました。さらにFirefox 3の時と同様にFlashを追加します。

Firefox 3.5 Beta 4はSUNのサイトからOpenSolaris版を入手できます。
SUNのFirefox 3.5 Beta 4配布ページ(英語)へ

■OpenSolaris 2008.11版でFirefox 3.5 Beta 4を起動
Firefox3.0系では記事入力部分など文字入力フィールドの表示が正しくなく、不都合もありました。このバージョンでは、Windowsなどと同じく記事入力部分が正しく表示されています。以下の画面上でこの記事を編集し投稿してみたところ画像アップロードや記事へのリンク挿入、画像挿入もWindows版と同様にできました。ATOKもインストールしたのでブログ記事制作はOpenSolaris上で無理なくできます。初めて満足したオープンソースを基盤としたブログ制作環境です。すばらしい!



このブログのOpenSolaris関連の記事へ

(*)この記事はOpenSolaris/Firefox3.5Beta4/ATOK上で作成し投稿しました。


月刊情報技術の四方山話開催済み4月号詳細こちら

匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenSolarisのFirefox3にFlashを追加

2009-05-07 19:25:43 | 社内システム運用記

OpenSolarisのFirefox3にFlashを追加


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
OpenSolaris 2008.11のFirefox3にFlashを追加しました。
Windowsだとほとんど何も考えることなく追加できるのですが、OpenSolarisではちょっと流儀が違います。
そういえば、以下にまとめていたことに気づきました。

Firefox3にFlash Pluginを追加する(情報技術の四方山話別館)へ

このブログのOpenSolaris関連の記事へ

(*)この記事はOpenSolaris/Firefox3/ATOK上で作成し投稿しました。


月刊情報技術の四方山話開催済み4月号詳細こちら

匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenSolaris 2008.11でATOKが動きました

2009-05-07 08:46:26 | 社内システム運用記

OpenSolaris 2008.11でATOKが動きました


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
OpenSolaris2008.11の日本語環境を改善する、ATOKのインストールができました。
4月末にソフトウエアの配布が始まっています。

■OpenSolaris 2008.11上でのATOK起動画面
ATOKが起動しました。この記事は起動したATOKで入力したものです。


もちろん、慣れの問題は大きいのですが、やはり慣れたATOKは使いやすく、ストレスの少ない入力ができます。
オープンソースの基本ソフトでここまで使えると、日常の仕事を移すことができる可能性を実感します。

この記事はOpenSolaris/Firefox3/ATOKで作成しました。無事投稿できそうです。

このブログのOpenSolaris関連の記事へ

(*)この記事はOpenSolaris上で作成し投稿しました。


月刊情報技術の四方山話開催済み4月号詳細こちら

匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTPサーバーをNICTに変更

2009-04-24 08:27:00 | 社内システム運用記

NTPサーバーをNICTに変更


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
社内のNTP(時刻)サーバーの上流の接続先をNICT(独立行政法人情報通信研究機構)に変更してみました。これまでもmfeed.ad.jpにお世話になっており、十分な精度が得られています。NICTへの変更による弊社の環境での変化は「全くありません」。

NICT(独立行政法人情報通信研究機構)は日本の時刻を定めている機関です。電波や電話、インターネットなどを使って日本の標準時刻を送信しており、精度の高い時刻情報を必要とする業務はNICTの時刻情報を用います。これまでお世話になっていたmfeed.ad.jpの公開時刻サーバーもNICTの時刻サーバーとの間を専用線接続し、時刻情報を取得、公開しています。

弊社内の時刻サーバーはLinux/CentOS5ファイルサーバーです。これまで上位サーバーを
ntp.jst.mfeed.ad.jp
としていました。

このブログの「PC等の時刻合わせの自動化はNTP/SNTPで」でNTPサーバー指定の基本を説明しています。

■mfeed.ad.jpで運用中の状況
[root@picasso ~]# ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*ntp1.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 501 1024 377 5.262 -0.369 0.720
+ntp2.jst.mfeed. 210.173.160.56 2 u 148 1024 377 6.755 0.193 0.456
+ntp3.jst.mfeed. 210.173.160.56 2 u 429 1024 377 6.401 -0.037 0.138
[root@picasso ~]#

何も問題ありませんが、NICT.JPの公開サーバーに付け替えてみました。

日本標準時(JST)プロジェクトのページへ

■NTPサーバーにnict.jpを指定
CentOS/Linuxの
/etc/ntp.conf
で、上流サーバーの指定を書き換えて、ntpdを再起動します。nict.jpの設定上の注意事項を必ず読んで設定します。
[root@picasso ~]# /etc/init.d/ntpd restart
ntpd を停止中: [ OK ]
ntpd: 時間サーバーと同期中: [ OK ]
ntpd を起動中: [ OK ]
[root@picasso ~]# ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
ntp-b2.nict.go. .NICT. 1 u - 64 1 7.809 -0.703 0.251
[root@picasso ~]#
[root@picasso ~]# ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*ntp-b2.nict.go. .NICT. 1 u 57 64 77 7.748 -0.592 0.759
[root@picasso ~]#

表示のとおりNICTのNTPサーバーから時刻を取得しています。指定は「ntp.nict.jp」です。ラウンドロビンになっているので、上記のNICTサーバーを直接指定しないでください。必ずNICTの説明に準拠して設定します。

弊社内ではこのLinux/CentOS5(192.168.0.145)が時刻サーバーです。社内のヤマハルータや無線LANアクセスポイント、パソコンはこの社内時刻サーバーから時刻を取得します。このように、階層的に時刻情報を渡すことで、上流の時刻サーバーへの時刻取得が集中することを防ぎます。



月刊情報技術の四方山話開催済み4月号詳細こちら

匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iSCSI:WindowsからOpenSolaris/Jarisのディスクの見え方

2009-04-19 16:49:56 | 社内システム運用記

iSCSI:WindowsからOpenSolaris/Jarisのディスクの見え方


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
OpenSolaris/JarisでWindowsファイルサーバーを作っています。OpenSolarisでのCIFS専用サーバーの構築とiSCSIによるディスクドライブ接続の両方を、試作状態で試しているところです。

iSCSIによるWindowsからのハードディスク接続はWindowsからは単なるディスクの増設です。

■Windows XPからOpenSolaris/Jarisのディスクに接続する
OpenSolaris/Jaris上の一部の領域をiSCSIターゲットとして設定し、Windows XPからiSCSI接続します。Windows XPのiSCSI Initiatorの表示で、接続したことが判ります。


■Windows XPが認識したiSCSIディスクを設定する
Windows XPにiSCSIを接続し、Windows XPの記憶領域のディスクの管理画面を見ると初期化されていないハードディスクが見えます。そこでNTFSでフォーマットしてZ:ドライブとして設定しました。もちろん環境に合わせて好きなように設定できます。


■iSCSI(Z:)のプロパティを表示する
Z:ドライブのプロパティを開いても、普通のHDDと同じです。何も変わりません。少しディスクを使っているのは、試験用に幾つかのファイルを書き込んだからです。体感的には直接つながったC:ドライブよりも応答が速いようです。


事務所内のWindows PCからOpenSolarisファイルサーバー上のディスクを使う方法を以下の二つに絞ります。

1.OpenSolarisのCIFSサーバー(smbd)を使う
2.OpenSolarisのiSCSIターゲットにWindows XPから接続する

1.の方法は一般的なファイルサーバーとほぼ同じなので、利用するほうも違いを感じることはほとんどありません。Windows側の設定もきわめて簡単です。

2.の方法はWindows XP側にiSCSI Initiatorをインストールし、接続設定をする必要があります。

今後、この二つの接続方法を試していきます。


月刊情報技術の四方山話開催済み4月号詳細こちら

匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenSolaris/JarisでWindowsファイルサーバ(2)

2009-04-19 09:01:50 | 社内システム運用記

OpenSolaris/JarisでWindowsファイルサーバ(2)


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
OpenSolaris/JarisでWindowsファイルサーバーを作っています。Solaris/OpenSolarisでのCIFS専用サーバーの構築は初めてです。試作状態で設定を試しているところです。

■OpenSolaris/Jarisがマイネットワークに現れる
OpenSolaris/Jarisのsmbd関連プロセス(サービス)をインストールし、起動。関連設定を行ったところ、WindowsXP側の「マイネットワーク」に「Jaris(ホスト名)」が現れました。


■OpenSolaris/Jarisに接続してみる
WindowsXP上の「Jaris」をクリックするといつものログイン画面が現れます。つながりそうです。


ここまでくるとあと少しです。OpenSolarisのCIFSはデフォルトでは、Windowsの「ゲスト」に相当するものがありません。これは最近高まっている情報保護の観点からは良いことです。

当然ながらOpenSolaris/CIFSサーバーにログインするにはログインできるユーザ名、パスワードが必要です。これからCIFSサーバーからのログイン情報をOpenSolaris側で認証するための設定を行います。先ずはログインできるところまで進めます。


月刊情報技術の四方山話開催済み4月号詳細こちら

匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenSolaris/JarisでWindowsファイルサーバ(1)

2009-04-18 15:13:15 | 社内システム運用記

OpenSolaris/JarisでWindowsファイルサーバ(1)


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
この週末はOpenSolarisでWindowsファイルサーバを作ります。Windowsのファイルサーバーは「Windows Server」を使うことが一般的ですが、Linuxを使っていた関係で、1997年頃からオープンソースで開発された「SAMBA」というWindowsパソコンのファイルサーバー機能を提供するソフトウエアを使ってきました。匠技術研究所設立時から社内用としてNetBSD/samba、CentOS5/sambaを使っています。

sambaの開発は1992年から始まり、NetBIOS over TCP/IP版がLinuxの普及とともに広まりました。sambaは様々なUNIX系基本ソフトで動作し、Linux/samba、FreeBSD/samba、NetBSD/sambaが代表的です。もちろん多くのUNIXでも動作し、OpenSolarisでも「samba」を使うことができます。

MicrosoftはNetBIOS over TCP/IPを整理してCIFS/SMBを定義し、Windows 2000から実装しました。CIFSはNetBIOS over TCP/IPと異なりポート445のみを使って通信します。

OpenSolarisはこのCIFSを備えています。このCIFS機能を使ってWindowsパソコン用のファイルサーバーを作ります。このCIFS機能を使う場合はsambaは不要(正確には共存できない)です。なお、Windows 2000以降のWindowsでないと接続できません。

■Windows XPのnetコマンドでネットワークの状態を確認
以下、NetbiosSmbはCIFS、NetBT_TcpipはNetBIOS over TCP/IPのサービス。デフォルトでは両方が動作している。
C:\Documents and Settings\NEC>net config workstation
コンピュータ名 \\COMPUTERNAME
フル コンピュータ名 computername
ユーザー名 NEC
アクティブなネットワーク (ワークステーション)
NetbiosSmb (000000000000)
NetBT_Tcpip_{47D7B185-7196-4C52-9B67-A983D6508B15} (001D73DD0636)

ソフトウェア バージョン Windows 2002
ワークステーション ドメイン WORKGROUP
ワークステーション ドメイン DNS 名 (null)
ログオン ドメイン COMPUTERNAME

COM デバイス オープン タイムアウト (秒) 0
COM デバイス送信バイト数 (バイト) 16
COM デバイス送信タイムアウト (ミリ秒) 250
コマンドは正常に終了しました。

C:\Documents and Settings\NEC>net config server
サーバー名 \\COMPUTERNAME
サーバー コメント
ソフトウェア バージョン Windows 2002
アクティブなネットワーク (サーバー)
NetbiosSmb (000000000000)
NetBT_Tcpip_{47D7B185-7196-4C52-9B67-A983D6508B15} (001d73dd0636)

隠しサーバー No
最大ユーザー数 10
各セッションのオープン ファイルの最大数 16384

アイドル セッション時間 (分) 15
コマンドは正常に終了しました。
C:\Documents and Settings\NEC>

上記のとおり、Windows XPのデフォルトではCIFSとNetBIOS over TCP/IPの両方を用いることができます。まずCIFSでの接続を試みて接続ができればNetBIOS over TCP/IPは使いません。OpenSolarisのファイルサーバーとはこのCIFSでファイルを共有することになります。

OpenSolaris/JarisとAtom PCでエコで頑強な社内ファイルサーバーを作ります。


月刊情報技術の四方山話開催済み4月号詳細こちら

匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードディスクから煙が、、

2009-04-12 18:13:19 | 社内システム運用記

ハードディスクから煙が、、


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
パソコン内臓のハードディスクが認識できなくなったので、ハードディスクを取り出し、他のパソコンにつなぎ、電源を入れたところ煙が出ました。ハードのことは判りませんが、素子が焦げています。電源投入後煙に気づいたところで、電源は自動的に切れています。

このような経験は初めてです。メーカー製のパソコンであれば、故障したら素直に修理を依頼したほうが良いですね。びっくりしました。

残念ながらハードディスクのデータ(中身)は取り出せずです。

■煙の出たハードディスク基板


パソコンのハードディスクは、故障するものなので必ずバックアップを取っておきましょう。


月刊情報技術の四方山話 4月号詳細こちら
4月16日(木)13:30から川崎商工会議所5Fです。

匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EeePC S101の使用感(1)

2009-03-08 09:51:52 | 社内システム運用記

EeePC S101の使用感(1)


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
日々持ち歩いてるEee PC 901-Xが不調になったので、ASUS Eee PC S101を購入しました。



外装はとても綺麗です。背面に電源、LAN、VGA、SDHCスロットがあります。



キーボードが一回り大きくなったこと、解像度は変わりませんが画面サイズが一回り大きくなったのは、私にとってはたいへんな救いになっています。

シフトキーの反応がおかしいこれまでのEeePC 901-Xよりはるかにスムースにブログの作成ができて満足です。はやく換えればよかった。これまでのEee PC 901-Xは修理して予備機にします。

Eee PC 901-Xでは65Mbpsでリンクしていた自宅内802.11n無線LANも130Mbpsでリンクしており、体感的にはデジカメデータを社内ファイルサーバー(CentOS5+SAMBA)に保管する速度が大きく向上しています。サーバー上のフォルダのファイル一覧を表示する速度もずいぶん速くなりました。


月刊情報技術の四方山話 3月号。ご参加をお待ちしています!
匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNの導入で大きく進みます!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eee PC S101にしました

2009-03-08 01:14:46 | 社内システム運用記

EeePC S101にしました


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
日々持ち歩いてるEee PC 901-Xが不調になったので、日々持ち歩いて仕事に使うモバイル・パソコンとして同じASUS Eee PC S101を選びました。この機種を選んだポイントは、

1.美しい
 この価格帯としては、仕上げが綺麗です。

2.SSDである
 持ち歩くことに強い、SSDパソコンは、安心感が違います。

3.電池のもち
 持ち歩くパソコンなので電池のもちが気になります。



NEC Lavie Light、LenovoのNetbookなど購入を決める直前まで、迷いました。結局、電池のもちが良くSSDであること、画面の画素数が多いことからこの機種にしました。


月刊情報技術の四方山話 3月号。ご参加をお待ちしています!
匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNの導入で大きく進みます!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

802.11nとアップルのTime Capsule

2009-02-22 19:01:57 | 社内システム運用記

802.11nとアップルのTime Capsule


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
アップルのTime Capsuleを試しています。Time Capsuleは802.11nの無線LAN機能を備えたバックアップ用ディスクです。加えてPPPoE接続を使ったインターネットアクセス用のルータにもなります。一般家庭であればこれが一台とパソコンの組み合わせで間に合います。

アップルのTime Capsuleのページへ

実際に購入する前は802.11nの無線LAN機能を備えていることを知りませんでした。店頭で無線LAN機能を知りこれは割安だと思い、802.11nの試験を兼ねて購入したものです。ところが、さらに一般的なインターネット接続用ルータ機能も備えています。

自宅内の無線LANは802.11b/gのBUFFALOの無線APからTime Capsuleでの802.11n/g/bの無線APに変更しました。

最初はノートPCにPCカードでの802.11gの無線LANとEeePC 901-X付属の802.11nの無線LAN混在で使い始めました。802.11gは54Mbpsで、EeePC 901-Xの802.11nは65Mbpsで接続。問題なく利用できます。その後、ノートPCの802.11gの無線LANアダプタを802.11n対応に変更したところ130Mbpsでリンクしました。



これまでの802.11nのリンク速度は65Mbps、130Mbpsです。これはアクセスポイント側とパソコン側の無線LANカード(内蔵含む)の組み合わせで決まります。もちろん通信条件も関係します。いろいろな802.11nの性能解説が複雑なのはこの事情によります。アップルのTimeCapusuleの説明をみても、いったい何Mbpsでリンクするのかはっきりしません。

これまでの経験上は、802.11nの方がファイルサーバーへのアクセスは高速に感じます。また、宅内での到達範囲も広がったようで、1Fに設置したAPでも2Fで安定して接続できています。

社内の無線LANは、近々802.11nに全面的に更新の予定です。


月刊情報技術の四方山話 3月号。ご参加をお待ちしています!」。

VPNの四方山話/RTXVPN.COMへ
(*)ヤマハルータの詳細解説あります。アクセスのほどよろしくお願いします。

☆企業の経費削減はVPNの導入で大きく進みます!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする