goo blog サービス終了のお知らせ 

【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

「ひとりではじめたアフリカボランティア」栗山さやか

2015年05月13日 21時41分23秒 | 読書(海外事情)


「渋谷ギャル店員ひとりではじめたアフリカボランティア」栗山さやか

当てのない旅に出て、地の果てに流れ着き、現地の人を助けながら生活する。
それが、この本の著者、である。

2006年、25歳で日本を出発。
アジア、アラブ諸国、ヨーロッパと60ヶ国を巡り、アフリカに到着。
エチオピアの医療施設でボランティア活動をしたことが運命を変えてしまう。
もっとアフリカについて知りたい、と。
アフリカでも貧しく危険度が高いモザンビーク。
北部の小さな町に住みつき、1人でNPOを立ち上げ、2015年の現在も活動中。

P150
隣国のスワジランドにある宿のポスターには、モザンビークに行く時の注意点として、「マラリア・地雷・警察官」と書かれていました。

P210
昔、想像していた自分の未来図――、日本で就職して、日本で生活していくという将来とは違う生き方を今は選んでしまっていますが、どこであってもまだ生きていて、いつもの夜が来て、いつもの朝が来ることをとても幸せに感じます。

「なんにもないけどやってみた」とダブる箇所もあるが
こちらの方が、最初から現在までの経緯が説明されている。
全体の流れが分かりやすく書かれている。
未読の方は、こちらから読んだ方がいいかもしれない。
表紙写真を見て、軽いノリの印象を持たれるかもしれない。
とんでもない。著者は妙に「死」と親和性がある。
多くの方の死が描かれるが、行間にレクイエムを感じた。

【総括】
世の大多数と異なる原理で行動されている。
世間の人は、楽をしたい、ご馳走を食べたい、幸せで平穏な人生を送りたい、と。
誰が艱難辛苦の人生を望むだろうか?
だから、圧倒される。
ひたすら頭が下がる。
一度読んでみて。

【参考リンク】
2011年12月7日、「なんにもないけどやってみた」を紹介した。
エチオピア医療施設でのボランティア活動を中心に書かれている。
「なんにもないけどやってみた」栗山さやか


【ネット上の紹介】バックパッカーとして、約六十か国を旅してたどりついたアフリカ・モザンビーク。毎日のように、たくさんの人たちが貧しさや病気で苦しみ、死んでいく現実を目の当たりにした彼女は、女性や子どもを支援する協会「アシャンテママ」をたったひとりで設立した。目の前で苦しむ友達を助けたいという一心で、ひたむきにとりくむ彼女の姿は、現地の人たちの心を動かしていく―。
[目次]
第1章 日本を出たきっかけ
第2章 世界を旅する
第3章 エチオピアでの医療ボランティア
第4章 未知の世界アフリカ
第5章 モザンビーク共和国の現状
第6章 アシャンテママ