goo blog サービス終了のお知らせ 

【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

HIROの のはらうた

2012年08月01日 12時32分54秒 | クライミング(一般)

HIROさんからメールをいただいた。
ブログを始めた、と。→HIROの のはらうた

先日スペインに行ってこられたが、さっそくアップされている。
よかったら見てみて。
(行程は石井夫妻スペイン遠征前半と重なる)

Spain Rodellar
Spain Rodellar日記 2012.7月2日~17日(FBに投稿した日記です。)


無事到着

2012年07月08日 08時31分09秒 | クライミング(一般)

ナカガイジムスタッフ・石井夫妻がスペイン遠征中。
無事キャンプ場に到着したようです。(よかった)
約1ヶ月滞在予定で、新婚旅行も兼ねている。 
しっかり楽しんできてほしい。
*奥さんが現地からブログ更新されている。
キャンプ マスクン (07/05)
ロデジャとキャンプ マスクン (07/08)

それにしても、夫婦揃って1ヶ月の有休とは、素晴らしい福利厚生である。
フツーの企業ではあり得ないでしょう。(ロストアロークラス?)
健康保険、厚生年金もあるし。
(他のジムはどうなんでしょう?)

【参考リンク】
雇用保険の加入手続はきちんとなされていますか!|厚生労働省 


夫婦でスペイン遠征中

2012年06月11日 22時05分21秒 | クライミング(一般)

ジムでよくお目にかかる方が、夫婦でスペイン遠征中。
4月初めに出発して、まもなく3ヶ月になる。
現地からブログを更新されているので見てみて。
写真多数掲載で、映像だけでも見ごたえがある。

the rising sun


爪切り

2012年06月04日 21時20分29秒 | クライミング(一般)

クライマーの3大重要アイテムは?
・・・爪切り、ハンドクリーム、のど飴、と思う。
(のど飴は、ジムが閉鎖空間だから)
クライマーにとって指のメンテナンスは重要。
(下の写真は、私の爪切りメンテセット・・・メーカー・白十字)

爪は伸びすぎてもいけないし、切りすぎてもいけない。
さすがに、皆さん手の爪はキチンと切っている。
案外なおざりになるのが足の爪。
クライマーはきつめのシューズを履くので、爪が伸びていると圧迫されてしまう。
長時間履いていると爪が黒くなったりするから注意。
たかが詰め切り、されど爪切り・・・である。

【蛇足】
夏は汗をかくので、靴の手入れも忘れなく。
抗菌・消臭スプレー必携。

【閑話休題】
柔道家・木村政彦氏は自伝で試合前の調整法を6点挙げている。
その5点目、爪について書かれている・・・
 試合3日前に爪を切る。短すぎるとそこから力が逃げる。爪に及ぼす力といえど無駄にはできない。試合当日にちょうどいい長さにするためには3日前が最適である。(P154「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」より)


朝日新聞2012.5.25

2012年05月25日 21時06分14秒 | クライミング(一般)

朝日新聞5.25夕刊にクライミング記事が掲載された。
2020年夏季五輪競技に、スポーツクライミングが候補にあがっている、といった内容。
それにしても、スポーツ欄に取りあげられるほどメジャーになった、ということか?
それとも、他に記事が無かったからか?
愛好家約30万人、会社帰りにクライミングを楽しむサラリーマンも増えている、と記されていている。
(その割に、JFA総会員数は1489人だけど・・・2012年2月調査)
写真は、BWC第3戦オーストリアで全完登優勝した時のもの、と思われる。


再登情報・「空知 5.14d」第5登

2012年05月09日 21時03分03秒 | クライミング(一般)

TCネットに再登情報が掲載されている。
wataru君「空知 5.14d」第5登、と。
次のようにコメントされている。

当時の発表グレードは5.14d、2005年の初登から7年経った今、新しいムーブも見つかって空の核心部は若干易しくなりました。空は5.14a、空知は5.14cが妥当ではないかと感じています。

リンクしておくから読んでみて。
再登情報・羽山渓谷「空知 5.14d」第5登 

初登/再登情報:備中・羽山 “空知” 第5登(12/05/12)

単純に換算すると、
14d=9a
14c=8c+
今後「空知」は、14c(8c+)で定着するかも?
(それにしても、5月の暑い時によくRPしたなぁ)


近況報告

2012年05月06日 20時06分00秒 | クライミング(一般)

先日、ぎっくり腰になった。
正式には急性腰痛症、と言うらしい。
朝目覚めると、腰に激痛が走った。
痛いのでゆっくりと起きあがる。
起きあがるだけで、5分くらいかかった。
普段の動作・・・顔を洗ったり、歯をみがいたり、と言った動作も一苦労。
背中を湾曲させると激痛で、直線の動きしか出来ない。
この状態を例えるなら、骨盤の上に、ヤジロベエのように上半身が載っている感じ。
微妙なバランスをとって体を動かす必要あり。

一番困ったのは、春は花粉症の季節、ということ。
くしゃみをすると、体に激震が走る。(もう、笑い事では無いっすよ・・・)
身体が壊れるんじゃないかと思った。 
花粉の薬を飲みまくって、くしゃみをしないよう気をつけた。

1週間くらいこんな感じだった。
幸いにも、今はだいぶマシ。(だましだましの日常生活)
今は笑い話だけど、そのときは悲惨であった。
1週間に3時間の練習でかろうじてクライミング生命を維持しているのに、泣きっ面にハチ状態。 
歳をとるといろいろあるなぁ・・・と感慨にふけっている。

PS
そこで気分転換、って訳じゃないけど、最近買い物をした。
ベアールのバックと、ノースフェースのパンツ。
実力イマイチなので、気分だけでも盛り上げよう、と。
http://www.lostarrow.co.jp/CGI/products/detail.cgi?seq=000405

http://goldwinwebstore.jp/shop/ProductDetail.aspx?sku=NT52973_FH_S
 
 


保険更新

2012年02月22日 21時13分38秒 | クライミング(一般)

今年も、セブン・エーから郵便が来た。
保険更新のお知らせ、である。

昨年も書いたが、、注意点がある。
私はN1+Lタイプだけど、『説明書き』を注意深く読むと、次のように書かれている。

『クラック等ナチュラルプロテクションを使用するルート、地面以外からのビレイを受けるルート、マルチピッチ、開拓、支点整備、懸垂下降中を除きます』


そこで、セブン・エーに次のようなメールを送って聞いてみた。

>すると、小川山でクラックが出来ないことになります。
> 当然、『蜘蛛の糸』のように、スラブを登った後に、出てくるルートも対象外になってしまいます。
> 備中では、岩場整備のため、ボルトの打ち替えが頻繁に行われています。
> フィックスを張って懸垂をすることは普通に行われ、以前手伝いをした事もあります。
>
> 【質問(1)】
> すると、こういったこと、全てが対象外、無効、と言うことでよろしいでしょうか? 
> 【質問(2)】
> では、山岳タイプ(例えば)A1+L(=6840円)では、上記のような場合も、全てフォローしてくるのでしょうか?

いただいた回答は次のとおり。

【質問(1)】に対しては・・・
 
→そのとおりです。
【質問(2)】に対しては・・・
→山岳タイプは対象となります。

実は、今年から、山岳タイプにしようかな、と思っていた。
ところが今年は、諸事情により、クライミング練習をすることさえ困難な状況になってきた。
周囲の方は気付いていると思うけど、今年になって平日練習、まったく行っていない。
かろうじて週末、1週間に1回、3時間ほど、練習しているだけ。
そんな訳で、今年も昨年と同じ
N1+Lタイプで申し込んだ。

PS
『フリークライミング』 対象の保険なのに、クラックがダメとは・・・値打ちが低い保険だなぁ。
JFAとタイアップしているわりに、支点整備にも対応していないし。
まぁ、それだけ事故の確率が高い、って事なんでしょうけど。 

モラルとマナー

2012年01月25日 23時03分03秒 | クライミング(一般)

皆さん、既に読まれていると思うけど、TCネットで「チョンボ棒」使用について、記事が掲載されている。
私は、非常にまっとうな意見であり、正論と思う。
でも、どんな正論にも、批判や反対意見が出てくる。(世間とはそんなものだ)
その場合、特殊な例、極端な例を出してはいけない・・・それは個々に検討すべき、と思う。
そうしないと、木を見て森を見ず、になってしまう。

フリークライミングにおける「チョンボ棒」の使用について
http://takahashigawa-climb.net/information/522/

また、TCネットとJFAで、岩場のマナーについて書かれている。
こちらも、読んでみて。

 
エリアでの注意点・マナー 


岩場周辺でのマナーの再確認を(12/01/10)
http://freeclimb.jp/news/news2012_1.htm#toyota


不動岩と大堂海岸で事故

2012年01月14日 22時40分49秒 | クライミング(一般)

TCネットで事故について報告されている。
「不動岩(兵庫県)と大堂海岸(高知県)で事故 」の記事、である。
読んでみて。

【リンク】
不動岩と大堂海岸で事故
http://takahashigawa-climb.net/iwaba-info/512/

さらに、不動岩正面壁の浮き石についても、書かれている。
兵庫県・不動岩正面壁の浮石
http://takahashigawa-climb.net/iwaba-info/519/


よいお年を・・・

2011年12月27日 22時36分35秒 | クライミング(一般)

ちょっと早いけど、今年の更新は、今日でおしまい。
このブログを読んでいただき、感謝です。
また、来年もよろしくお願いします。

毎年恒例、お出かけチェックリスト(マイナーチェンジ)改訂したので、下記に掲載します。
海外だけでなく、国内でのクライミングや山行でも、参考にして下さい。
では、よいお年をお迎えください。

【お出かけチェックリスト】

基本

パスポート、ビザ、レンタカー予約確認書、国際免許証+国内免許証(2つ必要)、宿泊先バウチャー、TC、現金&カード(カードはコピーを取っておき、紛失時のtelも確認しておく)、航空券、海外保険&連絡先、YH会員証、現地キャッシュ (交通費&食事代は必要)、ツアー仲間のTEL、住所、緊急連絡先、血液型、ツアー日程表、計画書

洗面用具 石けん、シャンプー、歯ブラシ&歯磨き、くし、タオル、ヒゲ剃り、ハンカチ、はなかみ 
衣類 パンツ、Tシャツ(予備)、靴下(予備)、セーター、雨具、帽子 
雑貨 財布、めがね予備、サングラス、洗剤、洗濯ばさみ、ひも、爪切り、耳掻き、ナイフ(要申告)、裁縫セット、ボールペン&メモ、傘、計算機、ライター、カメラ&フィルム(デジカメ&充電器)、ヘッデン、ランタン、時計(目覚まし)、ビーサン、ゴミ袋、コップ 、蚊取線香 、電池予備、顔写真(証明書用)、手帳(日記、メモ帳)、海外用携帯(あるいは空港でレンタル)+充電器、海外用プラグ、日焼け止め、はさみ、レジャーシート
書籍




ルート図、辞書(その国の辞書・和英・英和・国語辞典)、旅行案内、地図、機内用読書

救急セット(消毒液、バンドエイド、テーピング)、胃薬、頭痛薬、整腸剤、のど飴、湿布、ムヒ、オロナイン、スキンケアクリーム
 
食料 水筒、弁当、行動食、非常食、テルモス 、紅茶、砂糖、粉末ポカリ
料理セット コンロ、鍋、フライパン、調味料、箸、スプーン、皿、コップ、ロールペーパーポリタン
テント関係 テント、銀マット、ランラン、シェラフ、シェラフ用マット 
クライミングギア シューズ、ハーネス、チョークバック、予備チョーク、ザイル、ヌンチャク(カラビナ)、環付ビナ、シュリンゲ各種、8カン(ATC)、クライミングパンツ、メガネヒモ、ザック+ザックカバー(ザックにネームを入れる、ザックのヒモとかベルトコンベアに絡まらないよう)
その他 国際電話のかけ方チェック、ビザ確認、緊急連絡先 
パスポートの有効期限確認(少ないと却下される)

 

 

 


ジムの忘れ物ランキング

2011年12月26日 23時06分47秒 | クライミング(一般)

先日、ナカガイジム高槻店で「忘れ物整理」があった。
どんな忘れ物があるのだろう?
多い物から順番に・・・

①タオル
②チョーク(液体チョーク含む)
③衣服(上着、Tシャツ、ズボン)
番外編=ディパック・・・荷物をどこに入れて帰ったのだろう?

財布や携帯は忘れても、すぐ取りに来る。(無いと困るし)
思い出しても、「まっ、いっか」、となるのがタオルなんでしょう。

さて、忘れてはいけないこと、覚えておかねばならないことは、多い。
働いていると、そんなことが多いし、社会では、そんなことばかし。
また、記念日好きの方は多いし、カレンダーに印を入れたりする。 
でも、年齢を重ねると逆の現象も起きる。
つまり、忘れたいことも増えてくる。(人生、恥の連続)
アンチ「記念日」・・・というか。長生きすると、そんな気がする。
タオルのように、どこかに置き忘れることができたらいいかもね。

PS
私がジムでよく忘れるのは「ムーブ」。
「あれ、これどうするんだっけ?」、と。
「このあいだ、出来たのになぁ」、と。


JFA年会費支払い

2011年12月06日 23時29分46秒 | クライミング(一般)

JFA年会費を支払った。
来年度2012年分、3000円。
【覚書】として、記しておく。

年会費を支払うと、freefanが送られてくる。
セブンエーの保険が少し安くなる。
岩場整備にも(間接的に)貢献できる。
・・・そんなわけで、毎年会費を支払っている。

【参考リンク】
http://freeclimb.jp/jfa/join.htm


ブルースパワーで事故

2011年11月20日 09時56分02秒 | クライミング(一般)

今年2011年8月、小川山で事故があったそうだ。
(知らなかった・・・クラックスに行った際、kiori君から教えてもらった)
場所はマラ岩・ブルースパワー。
おがわやまだより」に事故報告が掲載されている。
故人のご冥福をお祈りします。

次にリンクしておく。
http://www.kawakami.ne.jp/ogawayama/accident/accident_20110805.htm

他にもリンクしておく
http://www.ne.jp/asahi/gamera/climb/diary.htm(8/20付)

小川山「ブルースパワー」の事故に思う - フリークライミングジム Gecko ...

08/06 久しぶりのマラ岩、雨で登れず 「ブルースパワー」で事故があっ ...

 


繁忙期と閑散期

2011年11月09日 20時19分27秒 | クライミング(一般)

今は、クライミング『繁忙期』、である。
私は1年中頑張って練習してい訳じゃない。
閑散期と繁忙期に分けて、強弱をつけて練習している。
そうしないと身体が壊れるし、本も読めない。

毎年秋10月~12月が繁忙期である。(それ以外が閑散期)
繁忙期の練習は平日2回+週末土・日両方、時間も多め。
だから、今は本も読めず弱っている。(ハイキングも出来ない)
まぁ、1年に3ヶ月くらい仕方ない、と我慢している。

もしこれを1年中続けろ、って言われたら、身体ボロボロでしょうね。
それよりも指が保たない、指の皮も保たない。
神様は「体重を支えるように」、と人に細い指をお与えになったのだろうか?
・・・とても「そのとおり」と首肯できない、と思う。
(人類のごく一部が、指の使用方法を誤っている?)

ところで、閑散期の練習は平日1回+週末1回、練習時間も短い。
春~夏、どの程度まで、減らすと実力が落ちるか試してみた。
平日の練習時間1時間程度にして、週末の練習も止めてみた。
もう面白いくらいに、レベルが下降の一途を辿った。
それは、ウォームアップ課題が全力を出さないと登れないくらい。
一時、読書量が増えて喜んでいたが、クライミングの実力が落ちて悲しくなった。
仕方ないので、少しずつ練習時間を増やし、内容濃度も戻していった。
この実験により、次のことが分かった。

練習回数:平日2回+週末1回
練習濃度:ウォームアップをしっかりやって、本気トライ3本以上

以上、これが「維持」の為の最低条件。(=あくまでも私の場合)
もちろん、頑張りたい方は、さらに回数を増やし、濃度を上げ、負荷をかけるとよい。
参考までに、私の【平日練習メニュー】を書いておく。
(つねにメニュー変化しているので、もし会っても違うことをしてる可能性あり、御容赦)

①ボルダーサーキット20本
②垂壁長モノ5本
③キノコ水色往復(28手+28手=56手)
④ルーフから始まるピンク・ルーフ下まで往復+オレンジ(33手+24手+31手=88手)
⑤前傾右から始まる茶色(40手)
⑥垂壁長モノ1本
以上、150分くらい(休憩含、インターバル平均20分、但し①と②のインターバル5分)
分析:ルートを意識してるので長モノ中心の練習。
但し、ボルダー力強化が今後の課題。
(ボルダー力の強さとOS能力は比例する。ムーブ力が無いと、RPに回数掛かる)
*④と⑤は順番を変えてもよいかも。

【蛇足:つぶやき】
週末土・日は、1日クライミング練習、1日ハイキングが理想。
山とクライミングは、車の両輪。
あるいは、焼き芋と干し芋?
または、ジャガイモとポテトチップス?
(読書は主食でおやつで水)