最近、
ジンギスカンで使われる
鍋は、球面状の兜のような形のものがほとんどだ。ただ、実家にあるのはちょっと違い、肉を焼くところが平面状で、周囲が深い掘になっていてここに流れ込んだ肉汁で野菜等が焼けるようになっている。そして、なぜか中央に煙突がある。
昨日の新聞を読んでいたら、旭川の臼井鋳鉄工業によって昭和30年代に旭川で使われていた
煙突つきジンギスカン鍋「蒼き狼」が復刻になったという。煙突付きというのが旭川特有らしい。気流が鍋の一方から抜けるより中央の煙突から抜けた方が温度のむらがないのだという。煙突の位置が記憶と微妙に違うような気がするが、子供の頃よく食べた鍋はこんな感じだ。
ただ、最近の家庭ではLPガスの小さいボンベを持っているところは少なくて、ホットプレートで焼くことが多いはずだ。その場合は、ホットプレートを少し傾けて焼くのがコツ。カセットコンロで焼く場合は、カセットボンベのところに鍋がかからないようにしないと危険だ。火を止めても鍋はしばらく熱い。