ひとりごつ

ラヴ・ピース・フリーダム

赤ビル温泉

2020-02-12 20:51:00 | 温泉・サウナ
広島県呉市にある赤ビル温泉に行ってきました。




街の真ん中の、インターネットカフェなどがあるビルの3階です。
ビルの入口の左手にあるエレベーターで3階まで上がるとそこが赤ビル温泉です。

券売機があるのでそこで入浴券を買って入ります。
呉市の組合の最低額が450円で、ここも入浴料は450円です。
シャンプーやボディソープ、タオル、髭剃りは自分で持ってくるか買う・借りる必要があります。

浴室に入ると両側に洗い場があり、真ん中に3つ、大きな浴槽があります。電気風呂もあり。
昔ながらの銭湯というのがテーマで、中には銭湯の魅力についての詩や入浴マナーのポスターがいろいろあったり。
サウナは奥の方右手にあり、マックスで7人が入れる程度のサイズ。温度は92〜97℃の間を行ったり来たり。テレビ付きで、時計は壁に砂時計がかかってます。
水風呂はサウナの向いにあり、水温ははっきりわかりませんが体感で18℃くらいかな。
浴室内には休憩スポットはなし。
面白いのが地熱温泉で、温かい鉄板の上に寝転がれる。ホントに地熱なのかはわかりませんが、岩盤浴みたいな感じでした。

実は昨年末ぐらいからサウナにハマってて、週3ペースで通ってます。
あちこち行ってて、東京都だと新宿のテルマー湯、八王子のやすらぎの湯、竜泉寺の湯、松の湯、広島県の市内のグランドサウナ、亀の家、呉市のそてつ湯、鶴乃湯、湯楽里、大和温泉などなど。
サウナの効能といえば『サ道』というマンガに詳しいですが、それが本当かどうかはともかくかなり心身がリフレッシュするのは間違いないです。
だいたいサウナ12分くらい、水風呂1分、休憩3分ぐらいの3セットをエンジョイしてます。

サウナに行くようになったおまけで、旅行や出張の楽しみが増えたことがあります。
高知龍馬マラソンの前後も現地のサウナ行くのが楽しみだし、今月末に和歌山行く機会がありますがそこも楽しみだし。
サウナいいですよ、うん。

高知龍馬マラソンに向けたトレーニング

2020-02-10 19:20:48 | 運動の話
久々にブログを更新することにしました。

どんな駄文でも書きたいという欲求があるのと、書くことで考えが整理されるというこの2点から、可能であればまたちょこちょこと書いていこうと思います。


さて、次の日曜日は高知県で開催される高知龍馬マラソンに出場します。
フルマラソン自体はこれで4回目です。
過去のフルマラソンの記録を見てみると
①2017年2月26日の呉とびしまマラソン(記録4:7:26)
②2018年2月4日の愛媛マラソン(記録4:25:27)
③2018年12月2日の国宝松江城マラソン(記録4:31:14)
となってまして、段々とタイムが悪くなっていってるという…

一番仕事にゆとりがあって練習ができたから、初のフルマラソンである呉とびしまマラソンが一番タイムよかったのかなと思います。
もしかしたら、慣れのせいで頑張れなくなってしまったのかなというのも少しありますけど。
最初はただがむしゃらに走ったけど、2回目以降は「いかにイーブンペースで走り続けるか」とか、いろいろ頭を使い過ぎたかなと。


今回の高知龍馬マラソンに向けたトレーニングは、本格的に始められたのが11月と遅く、しかも11月の走行距離は70kmに満たない。
12月で約90km、年が明けた1月で約110km程度で、今回も練習不足は否めません。
ただ、今回はいろんなメニューを混ぜてみました。ジョグだけでなくレースペース走や坂ダッシュにLSDなどです。

一応ガーミンの算出したVO2 Maxは53と今までで一番高く、体の状態はいいような気がするんですが。
可能であればサブ4を目指したいところ。本番が楽しみです。

中国軍艦の接続水域・領海侵入から

2016-06-17 18:53:37 | メモ
今日から約一週間前、6月9日の0時50分ごろに尖閣諸島の久場島北東の接続水域に中国軍艦(ジャンカイ級フリゲート艦)が入ったのを海自護衛艦「せとぎり」が確認したとのニュースがありました。

中国軍艦は約2時間20分にわたって接続水域を航行したとのこと。

日本側の対応は早く、中国軍艦の接続水域侵入を確認してから25分後の1時15分には外務省アジア大洋州局長が在日中国大使館次席公使に電話で抗議し、さらに約1時間後の2時ごろには駐日中国大使を外務省に呼び出して抗議しました。


それから一週間も経たない6月15日の3時半ごろから午前5時ごろまで、中国軍艦(ドンディアオ級情報収集艦)が鹿児島県口永良部島の付近の日本領海を航行したのを海自航空機が確認しました。

日本は領海侵入から約6時間後の9時35分外務省アジア大洋州局長が在日中国大使館事次席公使に電話で懸念を伝えるにとどまりました。



なぜ日本側の対応は異なったのか、そもそも接続水域とは、領海とは何なのかをこのニュースをきっかけにメモしておこうと思います。


接続水域や領海といった制度は、略して「領海条約」とも呼ばれる1964年に発効した「領海及び接続水域に関する条約」によって初めて規定されました。

現在は領海条約を含めた海洋に関わる4つの条約を統合、発展させる形で1982年に採択され、1994年に発効した国連海洋法条約(UNCLOS)が領海条約に優先されています。

なお、国連海洋法条約の全文は英語原文と日本語約の両方を外務省ウェブサイトにてPDFファイルで閲覧可能です。


領海について国連海洋法条約によると、第2条で沿岸国の主権が及ぶものとされており、第3条で各国が領海基線から12海里を越えない範囲で領海を設定できることになっています。

領海は主権が及ぶ範囲、つまり領域のうちなわけですね。

ちなみに領海は主権が及ぶものの、すべての国の船舶は無害通航権を有し、第18条及び19条に規定される無害通航を行っている船に対して、沿岸国は無害通航権を妨害することはできないこととされています。


続いて接続水域について見てみると、これは国連海洋法条約第33条により規定されていて、沿岸国の領海基線の24海里を超えない範囲を接続水域とし、沿岸国は接続水域において通関上、財政上、出入国管理上、衛生上の法令違反の防止及びその違反の処罰が行えるとされています。

領海とは違って接続水域には主権は限定的に及ぶわけですね。



では国際法的な領海と接続水域に関する知識を整理したところで、中国軍艦の動きと日本の対応について見てみます。


他国軍艦が接続水域を航行したことだけをもって避難することに国際法的な根拠はありません。

しかしながら、中国が尖閣諸島の領有権を主張していることから、日本は6月9日の件に対して政治的な判断で大使を深夜に呼びつけて抗議したものと思われます。


他国軍艦が領海を無害通航することは国際法的には問題ありませんが、仮に沿岸国の安全を害するような情報収集活動に従事していたならばそれは無害通航ではないので、国連海洋法条約第25条により必要な措置をとることができるとなっています。

今回の中国軍艦の領海侵入は日米印の共同訓練に伴うものであることから、軍事安全保障に関わる情報収集活動にあたっていたものと考えられ、これは無害通航ではない可能性が高いものと思われます。

もし接続水域入域に大使を深夜に呼びつけて抗議するのに、仮に領海侵入が無害通航でない証拠があるのに抗議を行わないのだとしたら、シャングリラ対話での日本政府の「法の支配による平和的解決」に矛盾してしまうのではないでしょうか。


南シナ海について法の支配を云々するならば、東シナ海でもその方針を貫く姿勢を見せるほうが国益に繋がると考えるのは甘いでしょうか。

米国が南シナ海での「航行の自由作戦」のブーメランで沈黙せざるをえないといった記事を見かけますが、「法の支配」を言うのなら先の中国軍艦の領海侵入が無害通航でないことが明らかでない限り抗議できないのは当たり前のことと思います。

何にしても国連海洋法条約に米国が批准していないのは皮肉なことですね。

自衛艦旗と独島

2016-05-28 11:37:38 | メモ
ふと見かけたニュースで、5.25~6.3までの間に韓国で“Pacific Reach(西太平洋潜水艦救難訓練) 2016”と呼ばれる共同訓練が行われていることを知りました。

現在は3年の間隔で実施されるこの訓練、今年は日本、韓国、米国、オーストラリア、シンガポール、マレーシアの6か国の海軍が参加。

日本からは潜水艦救難母艦「ちよだ」、潜水艦「さちしお」の2隻が派遣されています。


さてこの訓練に関するふと見かけたニュースというのが下のやつ。
韓国海軍、旭日旗つけた日本艦艇の済州基地入港計画を変更

要約すると、訓練後の評価会議を済州海軍基地でやる予定だったものの、できたばかりの港への初の海外艦艇入港が、旭日旗を自衛艦旗とする海自艦艇でいいのかという意見が噴出して鎮海軍港へと場所を変更したというもの。

国際法的に軍艦旗は掲げるべきもので、記事を読むと韓国海軍はその点について理解を示しているんですが、市井の人々が納得しないようで。

今までだって韓国に海自艦艇が入港することはあったろうに、そして当然その時は自衛艦旗が艦尾に翻っていたろうに、なぜこんなことが今さら話題になるのか不思議な気分です。


そしてそれとは別に、揚陸艦「独島艦」が訓練の前半に参加することが決まり、それを受けて海自は訓練前半へは参加しないことにしたそうで。
独島艦とは一緒にできない

中央日報の記事では日本側に問題があって訓練に支障が生じているとの書きぶりですが。

自衛艦旗の話は何を今さら、しかも評価会議をどこでやるか決めるのは韓国側。

「独島艦」参加で海自が予定を変えて困ったというけれど、本来ならもっと早い段階で事前に調整をしておくべきこと。

記事には今までも「独島艦」が出てくる訓練には海自は参加していないと書かれていて、そんなことは韓国側は知っていたことだろうに。


記事を読んで残念に思うのは韓国海軍の訓練実施にあたっての調整や詰めの甘さ、そしてこういった共同訓練がつまらない政治の話で後味の悪さを残すこと。

軍対軍の交流は、有事において実際に命のやり取りをするのが彼らであることを思えばこそ、つまらない政治の話を離れて存分にやってもらいたいものだと思います。

為政者が変わっても、国民感情が変わっても、軍対軍の交流が変わらず続けられること。

これはきっと両国の関係にプラスになるのではないかなぁ。

CNASのレポート(RED ALERT)

2016-05-18 19:27:23 | メモ
2016年5月12日の新聞朝雲に、新アメリカ安全保障センター(CNAS)が2月に発表したレポート「RED ALERT(赤色警報)・増大する米空母への脅威」の抄訳が掲載されているのを見かけ、それをきっかけに同レポートに目を通してみました。

朝雲の記事は抄訳といってもレポートの内容をほぼそのままといえる詳細さで訳しています。

なかなか勉強になったのでメモしておきます。


その前に、CNASとは何か。

2007年2月に設立されたシンクタンクで、その名のとおり安全保障を専門としています。

スタッフは30人程度と小規模ながら、有名どころだとリチャード・アーミテージや、創設者の一人でもあってオバマ大統領に国務次官補(東アジア・太平洋担当)に抜擢されたカート・キャンベルなどがいます。

キャンベルさんのようにオバマ政権がCNASのメンバーを登用しており、設立から数年のうちに大きな影響力を備えた組織です。

CNASのホームページ


上にも示したサイトから無料で読むことができる同レポートによれば、中国、ロシア、イランをはじめとする国々がA2/AD(接近阻止/領域拒否)と呼ばれる防衛システムを配備し、空母と艦載機を主力とする米海軍におおきな脅威を与えているとのこと。

その中でも特にA2/AD能力の発展が目覚ましいアジア地域(中国)を主に論じており、脅威を距離に応じて短・中・長距離の3つに分類。

短距離の脅威は中国の200NM排他的経済水域の範囲内についてで、SAM(地・艦対空ミサイル)、ASCM(対艦巡行ミサイル)、UAV(無人航空機)が挙げられています。

中距離の脅威は600NMまでを範囲内とした潜水艦、地上配備の戦闘機や爆撃機、大型水上艦艇が挙げられています。

これらは東・南シナ海全域で、北は日本から南はフィリピンに至る第1列島線に及びます。

中距離の脅威は600NMを越えて稼働可能なASBM(対艦弾道ミサイル)や潜水艦あるいは爆撃機発射のASCMが挙げられています。



これらA2/AD能力を備えた敵による飽和攻撃を防ぐのは不可能ではないとしても極めて困難であり、対策として以下の3つを提案しています。

1つ目は艦載機の行動半径の拡大で、ASBMの開発で脅威を完全に取り去ることができるわけではありませんが、艦載無人機の攻撃能力を高めることができるならば、空母を脅威の高い場所から1000NMから1500NM離れて行動させるようにすること。

2つ目はA2/AD環境下でも行動可能な潜水艦やUUS(無人潜水機)の開発。

3つ目は先の2つの選択肢を混合したもの。

いずれにしても、潜水艦発射のASCMやASBMの脅威は残るので、長距離ASW(対潜水艦戦)能力やレールガン等の新技術への投資が必要だとしています。



このレポート、それぞれの脅威に具体的な兵器名まで挙げて論じていますが、内容は長過ぎずコンパクトにまとまっていて読みやすい。

それにタダで読めるという。

艦載無人機やUUV、レールガン等の開発の背景にある、何が脅威かという米海軍の認識や、それぞれの新しい兵器の運用構想の概略が見えてとてもいい読み物でした。