goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎ダイアリー

信州りんごの栽培農家です。常に、あらゆる分野に興味を持ち、皆さんに情報を発信します。

りんご剪定用ノコギリの刃を交換しました

2022-01-19 19:16:38 | りんご

明日は大寒、今日も寒い一日でした。

気温は、2.1℃/-8.1℃と寒く、菅平は-21.4℃で全国1位でした。

夕方、NHKラジオを聴いていたら、日本の最低気温の記録は、1位が旭川で-41℃だそうです。

ちなみに、富士山の最低気温は、-38.0℃だそうです。

話題は、「ノコギリの替刃」です。

そろそろりんごの剪定をしたいのですが、今年は例年になく雪が多く、まだできません。

いつでもできるようにノコギリの刃を交換しました。

交換前です。

替刃の交換は毎年行っています。

替刃を交換する際、どの替刃を使うかいつも迷います。

技師に選んでいただき、同じ刃を購入・交換しました。

交換後です。

先日、電気剪定鋏を購入したので、剪定の段取りOKとなりました。

安全第一で行います。


ピラカンサの実、あっという間になくなりました、犯人は?

2022-01-17 21:29:24 | 

寒い毎日が続いています。

気温は、0.7℃/-1.7℃と、菅平は-11.6℃で全国7位とか。

話題は、「ピラカンサの実」です。

午前中に撮影したピラカンサです。

午後、なにやら騒々しい鳴き声がするので見たら、何と実がほとんどありません。

犯人は?・・・りんごの枝にとまっていました、”ツグミ”です。

調べると、ヒヨドリの好物のようです。

他に、ムクドリ、ツグミ、オナガ、やっぱりツグミもはいっていました。

メジロの姿も見ました。

ピラカンサの果肉には毒はありませんが、種にあるとか、鳥の大好物なんですね。

この時期、一面に雪が覆っており餌がないので狙われるようです。


盛大にどんど焼きが行われました

2022-01-16 21:22:36 | 行事

寒い朝でした。

気温は、3.6℃/-7.9℃、何と菅平が-19.8℃と全国1位でした。

話題は、「どんど焼き」です。

先ず子ども会のメンバーが門松、しめ縄、縁起物を集めます。

周りを藁で覆う(スカート?)を作ります。

松を立てます。

まっすぐに立てます。

中心に縁起物、藁を詰めます。

周りを藁で覆います。

完成しました。

火入れ式は17:00です。先ず神事を行い、お神酒をかけます。

役員が火入れをします。

瞬く間に燃え上がりました。

風も無く、炎は真っすぐ天に上ります。

一年間の災いを払い、豊作や商売繁盛、家内安全、無病息災、子孫繁栄を祈ります。

今年は、北北西の方向に倒します。

倒したあとは、餅を焼きます。

地区の皆さん大勢参加して行われました。


大雪の一日でした!

2022-01-14 19:34:10 | 

久しぶりに大雪の一日でした。

気温は、-1.5℃/-4.6℃と真冬日、野辺山は-13.3℃と全国3位だそうです。

未明に除雪車の音で目が覚めました。

02:30頃です。

道路は圧雪状態でシンシンと降っています。

朝07:30頃、愛車wr-blue サンバーも雪で覆われています。

早朝、雪かきをしたタイヤローダーも走っています。

積雪は約24㎝です。

昼頃の街路樹です。

今回の雪は、久々に降ったなーって感じでした。

明日の朝の寒さがつらい!


りんご剪定用”電気剪定鋏”を使ってみました

2022-01-11 21:33:56 | りんご

冬にしてはちょっと穏やかな一日でした。

しかし、日中、小雨がぱらつき外の仕事はできません。

気温は、7.4℃/0.2℃と、それぞれ2月下旬、3月下旬並みとか。

話題は、「電気剪定鋏」です。

本格的りんご剪定作業を始める前、試しに使ってみました。

通常の剪定鋏と電気鋏です。電気鋏はバッテリー付です。

試しに、洋梨の徒長枝を切ってみました。

鋏をセットし、人差し指で握ります。

まったく握力無しで、すっと自動で切れます。

他の枝も同様です。

あっという間に徒長枝の剪定完了です。

昨年頃から電気鋏が登場しましたが、バッテリーが大きく、鋏と別々になっていました。

今回使用した鋏は、バッテリーは小型になり一体型です。

非常に便利ですが、安全装置が無く、しっかり意識して作業しないと非常に危険です。

ただ、今回使ってみて、非常に便利であり、りんごの剪定作業に効果があります。