数日前とは変わって、少し暖かく感じます。
気温は、5.6℃/0.5℃です。
今日の話題は、しめ縄づくりです。
今年もあと10日となり、正月用に地区公民館での”しめ縄づくりの講習会”に参加しました。
昨年もやったのですが、1年たてば忘れてしまいます。
隣の上手な人の作り方を見ながら、何とか作成しました。
先ず材料の松です。
次に藁ですが、少し湿らせてあります。
何とか完成です。
講師の作った模範のしめ縄です。
早速玄関に取り付けました。
数日前とは変わって、少し暖かく感じます。
気温は、5.6℃/0.5℃です。
今日の話題は、しめ縄づくりです。
今年もあと10日となり、正月用に地区公民館での”しめ縄づくりの講習会”に参加しました。
昨年もやったのですが、1年たてば忘れてしまいます。
隣の上手な人の作り方を見ながら、何とか作成しました。
先ず材料の松です。
次に藁ですが、少し湿らせてあります。
何とか完成です。
講師の作った模範のしめ縄です。
早速玄関に取り付けました。
終日、雪降りの天気です。
気温は、1.3℃/-0.1℃と、雪が降っているせいか、それほど寒さは感じません。
3月下旬並みとのことです。
さて、今日の話題は、どんど焼きです。
恒例のどんど焼き(無病息災・五穀豊穣をお祈りする)を行いました。
どんど焼きの場所です。
火を燃やすため、広場が必要ですが、地区で唯一残っている田んぼをお借りしました。
10:00から準備を始めましたが、すごい雪降りです。
この雪降りで、先端が燃えないといけないので、直立ではなく斜めの構造としました。
長年続けていますが、この構造は初めて?です。
夕方の火入れ式まで、ブルーシートを覆い、雪から防ぎました。
イレギュラー構造です。
17:10、火入れ式です。
先日まで暗かったのですが、かなり日が長くなりました。
雪も止み、風もなく、非常に良く燃えました。
いよいよ楽しみな餅焼きです。
ここで焼いた餅を食べると1年間健康でいられるとのこと、餅焼き網を工夫して焼いています。
火も弱くなり、西の空には三日月も見えました。
恒例の地区行事の一つが盛大に終わりました。
朝5:00頃、まだ真っ暗な中、善光寺へお参りに行ってきました。
本当は、写真を撮るためですが、境内の照明も暗く、いまいちの写真になってしまいました。
時間が早いので、参拝者はぽつぽつです。
家に戻り、13㌔ほどランニングをし、走り納めをしてきました。
ちょっと雪がぱらつきましたが、何とか調子よく走れました。
いよいよ新年から、長野マラソンに向けての練習スタートです。
さて、10:00頃雪がかなり強く降ってきましたが、これも昼ごろにはやんでしまいました。
年末年始寒波との予報ですが、昨日の雨で、かなりとけてしまいました。
気温は、4.7℃/0.4℃と、やはりちょっと暖かかったようですね。
朝5:00の善光寺です。
本『林檎ダイアリー』を見ていただいた皆さん、今年一年ありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
良いお年をお迎えください。