goo blog サービス終了のお知らせ 

タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

サヤエンドウ・・種まき!!

2012-11-21 22:25:55 | 菜園便り
18日の木枯らし一号以来・・・晴天が続いています。
我が菜園もいろいろと収穫やら・・・種まきやら・・とにぎやかに
なって来ました。
既にタクアン大根も畑に美肌を放りだして、天日干し状態です。
美味しくな~~れ・・・太陽のエレルギーを沢山吸い取ってくれ~
~~と、願いつつ…毎日の日課とばかりに、ブルーシートを
被せたり・・・剥いだり…としています。

白菜も・・・すでに二回目の塩漬けを行っています。
まだ完全にはまとまりは有りませんが、どうにか白菜漬け・・と
言える様までになりまして、食卓を賑わしています。

昨日は・・・・ヤットコサ~~~~と「サヤエンドウ」の種まきを
致しました。

此方は・・・「オオサヤエンドウ」 の種まきです。
普通(キヌサヤエンドウ) の二倍~三倍の大きな鞘エンドウです
皮も思ったより柔らかく・・・ 意外に筋も少なく簡単に料理に・・・
しよう出来ます・・、我が家ではこれが一番の人気者になっています
毎年・・・一袋分を蒔き・・・収穫時には・・・困るほどの収穫になる。
処分には近隣者などにもお裾分けをしてしまう位です。
そんな事と・・、場所の事からして・・・、今年はその半分にしました
今年は少し暖かな日々が続いていたので、日程のづらしで昨日の
種まきになってしまった次第です。

また此方は・・と言えば・・・「アマエンドウ」です。
今年は・・蔓あり・・を選んでの種まきです。
これから発芽して・・・3センチから・・・6センチ位で越冬させたいのと
春先の栽培時期に合わせての種まきにしておりますが、こればかりは
自然界の事・・・先行きはどうなる事やら・・・・・・・・・。

今回第三弾としての菊の花の紹介です。

種類は良く解りませんが(まったく調査無状態)

畑の堺を利用しての菊栽培です。
なんていい事を言ってはいますが、ほったらかし状態です・・・が
こうして綺麗な花を咲かせ・・・気持ちを和ませてくれています。

騎射の技比べ!!!

2012-11-20 23:54:24 | 我が家の日記
今朝の読売新聞に…このような記事が掲載されていた。
日韓騎射の技比べ・高麗神社で23日に!!・・・と言う記事です。

716年に日高市周辺に設置された、渡来人による「高麗郡」の
1300年(2016)を前にした記念事業の一環煮もなる。
古代高句麗と、日本の騎馬文化のかかわりを学び、
日韓友好と地域振興・・を目的としたものの様です。

朝鮮半島の騎射が23日に高麗神社で騎馬文化に関する
歴史講演会「高句麗の騎馬文化と倭の騎馬文化」としての
後援や展示も行われる。

ここ23日の騎射の技比べは、我が家の近くの牧場跡地で
行われる様だ。
この大会は 13時~15時・・と予定されていて、雨天決行とも
されている。
また 高麗神社やその周辺には、地元の産品が並び販売される
・・・とも聞いています。

先日タクアン漬けを行いましたが・・・、
また新しき大根の収穫と天日干し行いました。
今回は我が家の分としての・・タクアン漬けを予定しています。

なかなか思うような大根になってくれません・・ね~~~~。
大小合わせての天日干しです。
このまま天日干しが出来れば、25~26日には、漬けられるかも?
しれませんね~~~。
天候が少し落ち着かない日々ではありますが、畑に干してある為に
風通しも良く、日当たりも良く・・・・天候さえ・・と願う次第です。


この様な菊が咲いております。

此方は・・・少し変わった花形をしております。
数年前に一本の苗木を購入した菊です。
今はこの様に大きな株になり、少しづつ増やしております。
花は心を和ませてくれる・・・だから好きです・・・ね~~~~。

タクアン漬け!!!

2012-11-18 23:17:59 | 我が家の行事?
今朝の気温・・が 8℃・・・一ケタの割には寒さを感じなかった。
日曜日の楽しみは・・・ 朝のテレビ番組・・8チャンネル6:30~
の三人娘のトークショー「はやく起きた時は」の番組が楽しみだ。
毎週日曜日はこの時間帯から始まる。
ただ6:30~はちょこっときついが・・・なぜに目覚めてしまう。
布団の中に・・・深く潜ってのテレビ鑑賞だ。
三人娘それぞれの持ち味を生かしたトークショーには笑える。
また お手紙拝見・・ではいろんな事も知ることも有り、感動も有る
そんな番組が大好きだ。
たかが30分の時間帯ではあるが、笑も有り目覚めにもなる。
また 最後に 占いが有り・・・所宮生活状況等からの占いなので
気投げなく・・・見る事が出来る点んが好きだね~~~~。

7:00~は「僕らの仲間」・・・・・・
チャンネルを変えて・・・「遠くへ行きたい」・・を見ながら・・・
日曜日の一日が始まる・・・私の時間だ。
昨日雨も上がり・・・晴天になっていた。

実にすっきりとした朝が迎えられたな~~~、思ったより寒さは無い。
今日はタクアン漬けを行う予定になっている。
我が家のタクアン漬けは・・・大根の種類は・・「練馬タクアン」品種です
漬けて…食べて・・コリコリ・・して美味しく戴くことが出来る大根です。
(これって 番宣かな????(ま~良いか~~~笑い)。
先日収穫と天日干しして置いた大根が出来上がっていた事と、
昨年と同様時期にもなっていた事も有り、タクアン漬けを実行した。

今回…つまり・本日は・・・甥っ子の希望で・・・我が家でタクアン漬けを
行う・・・既に恒例にもなっている様な・・物ですね~~楽しみが有ります
はたして今年の大根の出来具合は・・・思った程より・・悪く・・細く・・・
タクアン漬け・・・とはいかないような状態になってしまった。
「糠・3キロ・・・・塩・500g・・・・ザラメ・1キロ・・・タクアンの素・・を
良くかき混ぜ・・・干し大根を積み重ね漬けをしていく方法です。

漬けていて少し情けなさを感じた事…つまり・・・大根が細めも有り
予想以外に漬かってしまった。
味付けは同なんだろうか???、塩加減は大丈夫だろうか???
通常より大根の細さが・・・味付けに左右されてしまうからです。
一か月間の待機も時によっては・・・早く使ってしまう恐れが出てしまう
のです、これが味をかなり左右してしまうのです。
塩加減は???甘さ加減は???となってしまうのだ。

上手く漬かってくれよ~~~そして 美味しくなってくれよ~~~願う。
約一か月弱で・・・・試食が出来るのでは無いだろうか???。

さて・・・我が家の分は・・と言えば・・・明日の収穫で一週間後となる
・・・そう~~~~予定している次第だ。
ただ ここ数日が急激の寒さになって来ているので、成長が遅れている
為に、 収穫が不安も出てきている。
取りあえず・・・漬物用の材料は準備完了しているので、大根の出来次第
で、タクアン漬けが出来る・・・がんばらなくれな~~~~。

先日・・・鉢物関係・・盆栽含めての・・・寒冷使用に切り替えを行う。

我が鉢物の用のハウスは・と言えば、スチール棚・・を使用します。
周りの ビニールを張り・・・開閉部分を作り、気温調整も出来る様に
ビニールを張って行く・・これが我が家のビニールハウスの出来上がり
この中には何が???こんな簡単なんもので、越冬が出来る???
そ~~~確かに・・簡素化過ぎて・・厳しい冬には耐えられそうもない。
とにかく・・・このハウスで・・と気を過ごしてもらう・・・鉢物たち・・ガンバ~
~~~と管理は怠らずにして行こうと考えている。
毎年ながら・・・サボテン(一部)は多肉植物なども管理していく。
毎日の気温情報で・・・、その場しのぎ的対策はしていく予定だ。

季節はずれなのかな???我が家のこの赤いバラは・・、咲いた事は
無かったのに・・・この時期になって咲き出してきた。

このバラ 春~夏に咲くバラだった様な気がするのですが、
こうして1輪咲き出して来たのです。

狂い咲きではもう1点・・・

一番大好きな花・・・庭の鉢物に咲く花・・・「月見草」 ですが、
この花が咲いた場所が・・なんと畑に咲き出して来たのです。
植えた覚えのないこの「月見草」  がこうしてこの時期???
咲いています。既に二輪目にあたる。
越冬は必ずハウスで過ごす・・・「月見草」 が畑に咲いた・・・
どうしようか???思案中です。

今畑では・・悪阻先の菊が・・最盛期を迎えている。
菊の花と言えば・・・「菊花展」 ですよね~~~
11月から始まる・・・菊花展・・・見事な花を・・咲かせて楽しませて
くれる花・・・  そんな菊が・・・何故に我が家の菊・・遅咲きが
多くなってしまった様だ。

花径は・・4センチ程度なので決して大きくも無く満開になっている。
種類は全く分からなくなってしまった。

此方はやや小粒ではあるが・・・見事に花を楽しませてくれている

此方は 小菊・・・で花も 2センチ足らずの小さな花です。
背丈も30センチ足らずではありますが、丸くなった茎には・・・
びっしりと花を咲かせている、小さな花ですが綺麗ですよ~~~。
こうして1日、1日と寒さもまして来る時期になって来ている。
既に11月も半ばになってしまった。
忘年会のハガキも既に出席として郵送しておいた。
また 来週の日曜日・・・25日には「ひもかわ作りと忘年会」 の
通知が来ている。


玉ねぎの植え付け!!

2012-11-14 22:39:37 | 菜園便り
先日の事・・・
昨年とは我が菜園も・・・1/3煮なってしまいましたが・・・、
今年も何とか・・・「玉ねぎ植え付け」 が出来ました。
ただ・・・菜園の場所の問題が有り・・・いままでと同様の本数は
植え付けが出来なくなってしまったのです・・が、作間変更で
玉ねぎの植え付け場所の確保が出来たのです。
いつもの如く・・・発注を掛けたのではありますが、本数は昨年の
用にはいかず・・・・、300本と致しました。

こんな感じの苗です。

かなり立派な苗でしたね!!!
一本6,4円だったかな???。 
ここ数年・・・自家製での苗造りが出来なく・・・・購入しています。

今年は雨模様が続く中だった為か・・・畑の剥かるみが気になる。
四個穴あきマルチを使用したので、この様に必要数をおいて行く
その後片隅から植え付けを行う・・、っと 言う方法で植え付けする
こうすることで 苗の大きさや・・成長ぶりが解るからです。
勝手な考えで植えつける方法で、成長ぶりが見られるからです。

でもなぜか・・・植え付ける時間帯が悪く、途中で昼食となり、
用事も有った事から・・・一日がかりの植え付けになってしまった。

その為に…こんなに萎れてしまった次第です。
ネギ類は・・・かなり乾燥しても・・丈夫な野菜なので、大丈夫かな
???願う次第です。


昨年に逆上る事・・・いまだに菜園には鉢物が置いてあります、
その鉢物の一つに・・・この様な可愛い花が咲きました~~~。
畑にも花が・・・癒されます。

同窓会!!!

2012-11-12 23:58:18 | 我が家の日記
相変わらずに、暖かな日々が有ったり、寒い日が来たり・・・、
雨降るごとに…冬の訪れを感じてしまうこの頃です。
ここ数日は あれこれと慌ただしさに追われる日々も・・何とか
落ち着く感じになって来たかな~~~、皆様方にはご訪問などに
ありがとう~ございます。
一昨日から 小学校一年生入学時のクラス会・・・同窓会が実施
されました。
今回は 幹事を仰せつかった関係上・・・・視察やら資料作成やら
・・となにがしと勝手な忙しさを作っては・・あたふたしていました。
半年間の下調べと・・・参加者への募集・・・会場との調整・・・
結構手間しま掛かる物なんだな~~~~なんて、自分の疎かに
嫌気もさしてしまった気持ちです。
でも 何とか 一昨日には無事に開催が出来ました。
不参加への確認もちょこっとはして見ましたが、やはり都合・・・は
皆さんおありの事に気づく私でして、実行としました。
今回の同窓会には必ずしも付きまとう・・・交通手段です。
計画した場所が・・駅から遠く・・・参加者を困らせてしまった様だ。
時間表も添付はしましたが、はたして正確は???も不安の材料に
なっていた様です。

初めて参加者もいまして・・・数十年ぶり~~~と歓喜です。
懐かしさも重なり、開演が・・・遅れ遅れの・・・次第に・・なってしまった
・・でもこうした遅れも・・・嬉しき問題で有り、懐かしさを満喫して頂く
事が、感じ冥利に尽きる気がいたしました。
やったぞ~~~~そんな叫びをあげたい気持ちになりましたね。

何処からが始まりで・・・何処が終わりなのかも…不貞状態に・・。

用意しておいた・・・懐かしき写真集も、かなり人気を得た様です。
あの時は・・・こんな時も・・・結構可愛かったんだね~~なんて言葉も
飛び出していましたね~~~、
指折り・・たらなく成る様な・・・同窓会も、二次会も同時席で3時間の
延長となってしまった。
幹事側としては 会計・・・予算が???頭の痛むことではありますが
こうして懐かしさと・・・小野井出にふける事で、今回の同窓会が成功
~~~と言える事に慣れれば、これほどの幹事冥利に越した事ないです
押さな頃の面影もすっかり消えてしまった方や、まだ面影が残る方・・
やはり・・・小学校一年生の時の思い出・・とは、なかなか時間が掛かる
様でしたね~~~~。
一本の糸を・・・カランでいた糸を・、丁寧に解いて行く様は・・・嬉しい事
です。
今回は特に 私たち二名の幹事が、パソコンを持ち込んでの開演になった
為に、押さな時期の写真もパソコン中で見たり、祭り映像を見たり・・・
少しは押さな時期を思い出してくれた様な気がいたしましたね!!!。
そんな事も有り予算は遥かのオーバーしてしまいましたが・・ね!!。
18時…までの宴会も・・・お開きとして・・・今後の同窓会の・・逢える日を
約束して解散をした。
また 宿泊者も・・数名いた関係上・・・部屋に戻り・・・温泉へと入る方。
寝込んでしまう方…さまざまでしたね!!!。
予算オーバーの関係上・・・宿泊者の夕食も宴会で食べてしまった事も
有り、 大広間に手の遅い夕食になってしまった。

またまた飲み直し~~~~とばかりに 三次会が始まってしまった。
話は尽きなく・・・続いた。
かなりの方も・・・似た様な方々なのかな???そんな今次でしたね。


此方は 予定内の・・朝食です。
ボリュウムはかなり有った気がしましたね、また お変わりまで・・・
美味しかったな~~~~、「こんなに有っては喰いきれね~~」なんて
言いながらも、しっかりお変わりをしていたし、私も二杯飯になっていた。

9時に チェックアウト・・・となっていた為に、清算を行う。
その時に・・・一時間サービスとしてのチェックアウトにしてくれた。
また 「いつもお世話になっていますので、ごゆっくり・・どうぞ」トモ
付け加えてくれた。
下調べの中に・・・歴史資料館があり、こちらへは小学生のころに
遠足で来たことのアル場所だったので、散策をする事になる。

ココは 十数年までは 京都の嵐山に似ている事から「嵐山公園」
として人気が有った場所です。
宿泊施設や、お土産屋さん・・・等、綺麗に場所でした…が今では
こんな有様です。

散策中に こんな石碑が有りました~~。
ココは 「与謝野晶子」 の石碑が有る場所です。
約 一時間…の散策でしたね~~紅葉もかなり進んでいました。

次に寄った場所は・・・県立史跡博物館・・・です。
ココは 鎌倉時代に活躍をされた「畠山重忠」 の銅像も有る場所
で、郭・・・も5か所も確認されているようです。

既に 一万歩・・も散策が続きながらも、 幼馴染の友人との思い出
話が飛び出す。

こうして 同窓会も
二日間の日程を・・・散策で締めくくり・・、ヤットコサ~~の昼食で
解散をした。  お気をつけてね~~~また会うまで元気でな~~~の
声も ひときわ大きくも聞こえてきた。