goo blog サービス終了のお知らせ 

タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

春も近し!!!

2010-03-23 22:16:34 | 菜園便り
先日の21日の未明けでの強風・・・には、今でも不思議な位に思う。
何故に???と思われがちですが、実は私は少しぐらいの地震では
目が覚めた事が無いのですよ~~~。
ところがこの強風には目が覚めてしまった。 
家までもが揺れてくる位に大きな風が吹いていた。
なんと時間はまだ 3時30分頃だ、これは私が目を覚ました時間です
が、物凄い風には、寝ることも、起きて何をする事も無いのですが・・・
一旦目が覚めてしまったら、今度は風が気になり・・・家も揺れるし・・・
支える事も出来ない・・(当たり前だ~)。 我が家は既に10年が過ぎた
どうしても保障期間が過ぎ去ると、どうしても故障率が高まる傾向がある
・・・そのために 何を思って強風の中での考えは、高まるばかりだ。
屋根は大丈夫だろうか? シャッター(雨戸)が捲れてきないだろうか?
家全体に歪が起きないだろうか? ・・・かと・・・色々と脳裏を駆け巡る。
どうしてこんなに心配になるのだろうか??? 自分でも分からない!!
そうこうしている内に、がしゃ~~~ん・・・と大きな音が聞こえた。
「う~~~何の音だ??」 思いつつ 相変らず風は強いし、表には
とうてい出て見る訳のには行かない!!!。 どうすれば良いのか??
布団の中で イライラが始まる。 どうする? いや 居座るしか無いな!
そうこう数時間が過ぎ去り、5時30分頃に風の音が消えてきた・・・・。
ついホットしたのか、 あの がしゃ~~ん・・の事は忘れた訳では無いが
自然に 睡魔に襲われて何時の間にか寝てしまったらしい・・・・。
目が覚めたのがなんと 7時を回っていた。
そうだ~~~あの音の主は???何かな?? 何処だ~~とばかりに
表に出てみたら・・・なんと音の主たる物が目の前に会ったのです。
他には無いのかな??? とばかりに、家の周りを確認してみたが・・
他には見つからなかった!!!。また 屋根の上のアンテナは???
ここも大丈夫の様だ。 安堵感で気が抜けて行くのが分かった。

音の主・・・とは この自転車が倒れた音らしい・・・です。
その前にはこの自転車の回りには、植木鉢が置いてあったのですが、
時たま移動しておいた為に、自転車の倒れ被害出しかなくホットした。
また 畑の方は???と言えば、さほどの事もなく安心した。
雨が降ってはいたが、午後からは天気も回復して行きそうだ。


これはその翌日の写真です。彼岸桜が色づいている。
もうピンク色に見える。

低い枝には蕾が大きくなっていたり、花も開こう・・・としている。
もうそこまで来ている桜前線・・・ 時間の問題の様な気がする。
散歩から帰宅後は、畑の作業だ。 今回は第二菜園・・・を主体だ。
強風の前日に作った支柱は??トンネルは? 苗物は??でも
被害もなく落ち着いていた。

これはサヤエンドウ・・・の支柱立てた状態です。
これにサヤエンドウの蔓が巻きつき易いように、藁を取り付けたい。

昨年と同様の方法で作業は順調に進む。
既に藁は手に入れておいたので、スムーズに事は運んだ。
右側は藁を支柱に捲き付けた状態です。 ちなみに「30穴x2列」分だ。
既にサヤエンドウも大きくなっているので、上手く巻きついてくれるかな?
頼むぞ~~~ しっかり巻きついてくれよ~~~。
この作業は思ったより早く終わった。 二時間位だったろうか???。
すわり作業はやはりキツイね~~~、 何度も立っては身体を解し・・
何度も何度もそんな状態の繰り返しでも有りました。
これも身体への馴れなのだろうか?? さほどの負担は感じられない。
次は!!! との作業は 雑草取りだ~~。
好きガってな行動で 雑草君は羽根を・・・いや 根を伸ばしている。
この様な気候では雑草君の世界になるようです。
何度も挑戦しても 雑草君の方が何故に早い・・・(泣き)。
こうして畑栽培をしていれば、当然襲い掛かる事なのだが・・・・、
やはりイザこうして 雑草君の運動会を見ていると、やはり悔しいね~。
このサヤエンドウ・・・の脇には「イチゴ」が植えつけて有ります。
トンネルをしている為に、中はどうなっているのかな????
気温もかなり上がってきているので、そろそろ剥がしてみた。

この様にイチゴの花が沢山咲いていました。
 
一株に数個の花が・・・咲いている。 まだ早いぞ~~~これでは
トンネルを剥がす訳には行かないようだ。 どうしようかな~~
折角咲いたイチゴの花・・・無駄にはしたく無いな~~でも気温の変化
には勝てないかもな~~~。てな事でそのまま自然に任せる事に・・。


種蒔きそのⅡ

2010-03-20 23:25:50 | 菜園便り
今回は暫くの天気模様が続く、 畑作業には最適な条件だ。
適度の雨にも恵まれ・・・こうして新しい種蒔きも出来ました~~。
良く言われるのですが、 作るのよりも・・・買って来たほうが安いよ~
だってさ~~~  ま~~確かに本当だから何も言えませんけれどね!
だからって この趣味をやめる訳にはいかない!!、こう見えても・・・
我が輩の生甲斐なのだからさ~~~~(笑)。
何故に 我が輩の趣味にケチを付けるなんて???ま~~好いか~~


今回の種蒔きは、栗カボチャ・・・・です。 1袋分を蒔いてしまいました。


左側は黒スイカの種で、昨年の自家製のスイカから摂って置いた物です
右側は大玉スイカの種で、これも自家製からの種のものです。


こちらは 花物の種です。皆自家製から収集して置きました。
左側の四列分は「フウセントウワタ」です、真中は「夏ツバキ」です。
また 右側は名前が分からないのですが、オレンジ色の大きな花です

こちらは左側から「観賞用茄子」「フウセントウワタB」「クリスマスローズ」
「フウセンカズラ」 の各種を収集して蒔きました。
また 写真が撮れてなかったのですが、「キャベツ+茎ブロッコリー」も
含みます。 この様な種を 箱まきもしくは ポット巻き・・・などはすべて
以前紹介致しました・・・トンネル式苗床内に入れて有ります。
保温を高める為に、チョッとした藁を苗箱の周りに敷き締めて置きました。
また その上には 藁を軽く被せて置き、トンネルの日差し避けにした。
果たして・・・何処まで発芽してくれるだろうか???初挑戦のもあり・・・
毎日が楽しみです。 また 今日は畑仲間から「苗が欲しいな~」なんて
言われて見たが・・・・何の保障も無い我が苗物なので、返事を濁しました。
当てにされて苗が出来なかったら・・・何を言われるかが・・・怖いです(笑)


あれこれ座り込んで種蒔きをしていたら、足腰が痛くなり昼食も表で食べた
一旦着替えれば良いのだが、着替える事に負担を掻けない為に例の如く
表で昼食を済ませる。今回はカレーライスに・・・サラダを乗せて見たが・・・
何これ???てな感じかな??? でも 面白い食感でしたよ~~(笑)。


落花生用地の確保!!!

2010-03-18 22:15:34 | 菜園便り
積雪後は好天気に恵まれている。
天候で左右される畑作業では、かなり今の時期では有利に思える。
どうも最近は寝坊が多く、なかなか起床出来ない・、何故に目覚めた。
天候次第で我が菜園は善になれば、悪にもなります、なんて勝手だ。
要は目覚めさえ良ければ、何の苦労もしないのにね~~~(笑)。
兎も角 畑作業を始めてしまうと、散歩も億劫になるので、先にする事
が多い最近の状況だ。 
そうゆう事で9時30分頃から散歩に出かける。コースはいつもの所だ、
皆畑作業を始めている人たちに挨拶をしたりの散歩です。
川には水かさが上がり、流れも多くなっていた。白鷺の一羽長閑に餌を
探しているようにも見える。 いつもの坂を登り着く頃には・・・・

こんな紅白の花が咲いている。 
これって 「梅」?? 「桃」?? 良く区別の付け辛い木肌をしている。
そして一本の木から紅白の花が咲いているのです。満開に咲いている。
またお寺さんの池にはカモが気持良さそうに泳いでいる。手を叩くと近づく
ここのカモは皆懐いているのか、近くまで行っても慌てはしないのです。
神社では相変らずの人出で賑わっていた。なんだかんだ寄り道が多い
事が いつもの悪い癖??? ま~~~呑気な散歩なので慌てない?
??と思いつつ、やはり畑作業が気になる。
帰宅は10時40分に成ろうとしていた。早速作業服に着替えてイザ・・・

今回は 落花生の敷地確保の為の、作業開始です。
そこは白菜・・・を撤去する事で、用地を確保できるようだ。まだかなりの
白菜の量である。 ざっと 100株以上はあるだろうか・・・・。

これが撤去された白菜です。  既に噴火している物、花をつけている物
・・・とさまザナとある中で、花芽を食べる事が美味しいのですがね~~~
止む終えず・・・撤去となった次第です。
この撤去した白菜は、四つ切りにして放置しておく事で、肥料になります。
そんな事も考慮しての、白菜の処分方法なのです。(勿体無いよう~?)
こうして我が菜園の「世代交代??」なんて言って諦め様とする(苦笑)

こうして 13mx8m 分の空き地が出来ました。
即 苦土石灰・・・を散布し、耕運機で二度耕しをして置く。
落花生用地として待機しておく為です。 ここに一キロの落花生を蒔きます。

落花生の用地も確保でき、耕しも出来た事で、お茶にしようか??
我が鉢の梅の花を見ながら、花見のお茶会だ~(笑)
また 先日正式参拝をさせて頂いた時の、穀物です。美味しい買ったです。
紅白あり 一つづつ戴きました~~~。





ドライブ!!!

2010-03-17 23:14:03 | 三寒四温
過ぎ在りしある日、 そう~10日の日の事です。
朝窓を開けてのビックリが始まる!!!。
窓の外は・・・真っ白な雪の景色・・に起きてビックリ、見てビックりだ。
窓から見る山・畑・家なども、真っ白に染まった我が家の廻りだ!!。
当り一面に雪景色が目の前を疑る??、積雪の状態になっていた。
暫く降っていなかった雪!! また今年は4回ほど雪景色にはなったが
これほどの積雪は今回初めてであり、驚きも大きい様だ。
通勤者達は???パニ苦って居ないだろうか??、スリップなどは??
いかに暇人の考える事の様な雰囲気になっていく我輩なのです(苦笑)
テレビニュースでは、埼玉県では特に秩父地方の積雪情報が流れてる
なんと 24.・・・数センチの積雪で、今年の雪の積雪量が最高の様だ。
サテ 我が市内ではどうだったろうか?? どの位の積雪量なのだろうか
特に測定はしそこないましたが、 8~10センチは積もった事でしょう。
そこで 我がシャッターにて確認をして見たいが、何て事無いのかな??。

我が畑も雪一色になっていた。 折角成長し出した 「水仙」も雪の中に!。
また今年初めての雪掻きをしました。
朝の気温はさほどの冷え込みでは無いのですが、雪後は寒いです。
久しぶりの雪掻きにチョコッと夢中になり、他人様の方まで進みすぎて
終い、慌てて我に返り 雪掻きを終えたのです。
既に10時近くにって居たので、また畑には出かける事は出来ないので
ここで小休止・・・として 骨休みタイム・・・にした。
そうか テレビではここ数日賑わしている事件がある。
どうもこの事件の中身のお寺さんは、我が輩が小さな時に遊んだ記憶が
ある所に良く似ているのです。
そうか~~何も出来ない事なので、秩父地方までドライブをして見ようか?
との事で、早速出かける事にする。 家を出たのが10時頃でした。
少しはこの事件の場所へ行って、確かめて見たくなり、少しコース変更・・・
とし、我が輩の実家方面(経由して)から行く事にした。
我が地区から254号線(川越街道?)に出て、小川町に出る(我が実家)、
ここから県道11号線を走る。 自宅から既に一時間近くは掛かっている。
そこにあるべきお寺が・・・・無い・・・・・はやり!!!目を疑ってしまった。

ここがそのお寺さんです。あえてここに掲載させて戴きましたのは、
既にニュース等で流されている為に、乗せさせて戴きました。
ニュースを見られた方にはご存知の風景になろうかと思います。
まだ お墓の方には 建物の燃えカスが沢山散らかっていました。
あの懐かしい光景も、何処えやら 消え去っていました。
ただ随一 鐘突き堂・・・は有りますが、すべて灰となっていました。
こうして数十年ぶりに見る光景は、あの小さな時代の思い出だけです。
お墓も区画整理されていて、亡き祖父のお墓は見つける事は出来ずだ。
手を合わせることすら出来ずに、この場を後にした。(当時記者が居た)
このお寺さんから少し離れた所に、同窓生が住んでいる。
折角なので立ち寄って見たくなり、相手の事を考慮せずに訪問して居た。
一時は懐かしいそうな気がしたが、同窓生はお仕事の真っ最中だ。
たとえ懐かしい・・・と言っても 、突然訪問したら迷惑な事は知っている、
お寺さんの火災の事等のお話を聞き、長引かない内に退散をする。
更に県道11号線を走り辿りついた所は??和紙の里秩父です。
私が小さい頃は和紙よりも織物工場が多くあり、絹織り物が盛んだった
記憶があります。 何は兎も角 お腹も空いたので、食事タイムに・・・

ここが「和紙の里」・・・として和紙の歴史を紹介しております。
また 和紙すき・・も体験できます。 撮影禁止の為にシャッターなしだ。
また 建物も紹介しており、入場が出来ます。今回の目的は食事です。

和紙製造所です。 また 一風変わった建物は、研修会館です。

やっと辿りついた食堂です、此処は製造所から奥にあり、そば処・・・です
地元の蕎麦を使っています、また皆地元の方たちで経営をしている。
また この「和紙の里」の食堂には、芸能人たちの色紙が多くあり
ましたが、まったくサインの名前が読めません・・・(悲しい・・笑)。
お勧め品は・・・??との事で、地元の山菜を使った「天ぷら」と聞いて
の天ぷらそばです。 味はサッパリ系で・・疲れた身体には良いかもね。
また 即売所では、和紙で作った物が沢山有ります土産用としてね!
だいぶ時間も過ぎてしまいましたので、急いで目的の秩父地方に行く。
今度は140号線に出て、走ります。途中「長瀞」・・・・ではさほどの雪は
見られませんでしたが、それでも道路には雪山になっていましたね。
長瀞・・・と言えば、ライン下りが・・・知る人ぞ知る場所です。
また川原には「石畳」になっていて、本当に畳が川原に敷いてある様です
さてだいぶ脱線ばかりしていて先に進まないので、この辺で急ぎます。
 
秩父市内では(140号線)かなりの積雪量が伺えられます。
雪解けを始めた処から雪掻きをしておりましたね。
 
140号線から 299号線へと帰路方向に向けて行きます。
いつものところで 「道の駅」 と言う事で、トイレ休憩に、更に小腹が?
何か小腹が何かを呼んでいるような気配でしたので、この様なものが
いや この「みたらし団子」・・・を仕入れてのベンチに座り戴く事に、
雪見団子・・・とは この事かいな~~~♪・・とばかりにバクリだ(笑)。


種蒔きの時期!!!

2010-03-15 21:36:01 | 菜園便り
昨日の朝にチョッと予定外の物が・・・我が庭に・・・何か見えたぞ?
これって昨年購入した打ち込み済みのシイタケの木・・・に・・・・
確かに何かがついてるね・・・形が違うようだけど・・シイタケみたいだ。
シイタケ?期待は大きくなって来そうな気分を抑えて、改めて見た・・。
確かにシイタケだね・・・・。 まだ完全に形は出来てはいないが・・・
シイタケには間違いないようだ。 いや きっとシイタケだ・・・。  
通常原木にキンを打ち込むと、二年目にならないとシイタケはならない
・・と聞いてはいたが、形はどうであれ・・、シイタケには間違いないぞ。
・・・と言う事で 写真を撮って置きましたので、観て下さい・・。
よく見ないと 見逃しそうだよ~~~(爆笑)。

如何でしょうか???? シイタケに見えるでしょうか???
五本仕入れて 「一年と三ヶ月目」ですが、形は兎も角なってるよね。

話は変わりますが、一昨日は・・・、ジャガイモの植付を終らせました。
何故に回りの方たちの早い事につられて、ジャガイモの植え付けをした。
昨年に続いてまた自家製の種を使うつもりでしたが、出来が悪かった!。
また良い種用としてあまり良くないようでしたので、今年は購入に決めた
少ない作付けで・・・・収穫率を上げる目的です。(狙いは良いぞ~)。
 
今年は特に変化も無いのですが、「北あかり」の種芋を8㌔購入です。
M/Lサイズの混合で8㌔分を二つ切りから三つきりして植えつける。
一作13m…に…36個分とし、六列分を植えつけることが出来た。
また 「十勝こがね」・・を四列分を植えつける、こちらは自家製種です
昨年は出来高が悪く、また粒も小さくかなりの不作でしたので、
植え付け方法を変えて見る事にした。 種芋間を35cm位にする。
作間・・・は100cm(1m)とした。 ただ今回の違い・・とは・・
置き肥のやり方を替えてみた。 ジャガ芋間に一握りの専用肥料を
置いて行きます。その後は土を被せて終わりです。
特に 肥料が高い!!・ジャガイモ専用肥料20kで「1980円」だ。
(昨年は肥料買えず、牛糞などの堆肥使用なのか、肥料負け??)
右側は植付を終らせてから、耕運機にて作間内を耕した後の写真です。
トータル 10列分が出来ました。(北あかり6列・ 十勝こがね4列)
そして翌日は(昨日の事です)、苗箱にての種播きの予定です。
苗箱に用土(アレンジ土)を入れて蒔く方法で、 長茄子・を蒔きました。
先ずは 長茄子一箱分 と メロン+玉レタスを一箱にして蒔く。

昨年種を保管しておいた物ですが、チョッと時期的には設備不足では
果たして成功率は???と毎年疑問になるが、「失敗は成功の素」と
良いますように、懲りずにこの時期に種播きを続けてしまう愚か者です。
 
今回は少し工夫はしているとは思うのですが、何か変化が無い様にも
思えてきてしまう・・・(笑)。  左は20㎝位掘り下げた物です。
右は 苗箱をその中に入れて、周りに藁・・・を敷き保温性を高めて見た
い考えですが、果たして温度は上がるだろうか??? ま~~いっか!
今回はトンネルのマルチを二重にしてみたが、効果は???如何に?
コウまでして苗木を作る我が菜園の行く末は・・・先が重い心地だ(泣き)

お天等さんも呆れ変えたのか・・・山に隠れよう・・・・としている。
いや これって 夕焼けだよね~~~、 そうかもな~~
  「お疲れ~~」・・と 言って居ませんかね??(言って無いかも)。