「ぶらり車イス紀行」 その979
☆ 改元にあやかった悪質便乗商法に注意
2019年4月1日正午ごろ、新元号が発表される。
現在の年号『平成』は、2019年(平成31年)4月30日
に天皇陛下が退位され、幕を閉じる。そして、翌日の5月1日に
は、現在の皇太子さまが天皇陛下を即位され、新元号が始まる。
そもそも元号制度は、紀元前140年に中国・前漢で生まれ
た『建元』を由来とされ、日本では、西暦645年の『大化』
に始まり『平成』に至る247の元号がある。ところが、明治
以後は、一人の天皇について一つの元号に限る『一世一元』の
ため、改元は天皇の御代替わりの際にしか行われない。
前回の『昭和』から『平成』への改元は、昭和天皇の崩御とい
う悲しみの中で行われたが、今回は、天皇陛下の存命中の改元と
いうことで祝福ムードである。しかし、今回のような天皇陛下の
存命中の退位は、江戸後期の光格天皇以来約200年ぶりという。
だけど、現在、日本のように『元号制度』を採用している国
はないが、過去には日本以外にも、ベトナムや朝鮮半島なども
元号を採用していた。
ところが、祝福ムードに水を差すような、改元を利用した詐
欺や皇室をあやかった悪徳商法が目立っており、金融庁や国民
生活センターが消費者に注意を呼びかけている。
そこで、具体的な手口となっているのは、
〇全国銀行協会を装った封書を送りつけ、
「元号の改元による銀行法の改正に伴い、全金融機関のキャッ
シュカードを不正操作防止用キャッシュカードへ変更する手続
が必要となります。同封の『キャッシュカード変更申込書』に
取引銀行、口座番号、暗証番号を記載し、現在お使いのカード
を返送してください」
などと指示し、キャッシュカードをだまし取ろうとする。
これに対し、金融庁は
「全国銀行協会や銀行員が暗証番号等を尋ねることは一切ない」
と注意を呼びかけている。
〇改元を口実にする以外にも、百貨店の社員や警察官などを名
乗る電話がかかってきて、
「あなたの預金口座が危険にさらされているので、キャッシュ
カードを新しい物に交換する必要があります。後ほど銀行協会
の職員が伺います」
と言い残し、一回電話を切り、その後、銀行協会職員を名乗る
者が訪問してくる。
これに対し、金融庁は
「ドラマのように、複数の者が役を演じで消費者をだます『劇
場型詐欺』も見られるので、日ごろから注意が必要」
と言う。
〇昨年の暮れごろから、国民生活センターや各地の消費生活セ
ンターが注意を呼びかけているのは
「平成の記念に皇室の写真集を購入しないか」
といった電話勧誘に注意と言う。特に、高齢者をターゲットに
していると言う。
これら以外にも、元号の改正を利用して、様々な悪質便乗商法が
氾濫している。現在、まだ新元号が発表されていない段階でかなり
の被害が出ていることを考えると、4月1日の新元号の発表の後、
また、5月1日の新元号に変わった後では、どれぐらいの被害にな
るのか、想像もつかない金額になることが予想される。だから、
余程の注意が必要である。
たかし でした。
☆ 改元にあやかった悪質便乗商法に注意
2019年4月1日正午ごろ、新元号が発表される。
現在の年号『平成』は、2019年(平成31年)4月30日
に天皇陛下が退位され、幕を閉じる。そして、翌日の5月1日に
は、現在の皇太子さまが天皇陛下を即位され、新元号が始まる。
そもそも元号制度は、紀元前140年に中国・前漢で生まれ
た『建元』を由来とされ、日本では、西暦645年の『大化』
に始まり『平成』に至る247の元号がある。ところが、明治
以後は、一人の天皇について一つの元号に限る『一世一元』の
ため、改元は天皇の御代替わりの際にしか行われない。
前回の『昭和』から『平成』への改元は、昭和天皇の崩御とい
う悲しみの中で行われたが、今回は、天皇陛下の存命中の改元と
いうことで祝福ムードである。しかし、今回のような天皇陛下の
存命中の退位は、江戸後期の光格天皇以来約200年ぶりという。
だけど、現在、日本のように『元号制度』を採用している国
はないが、過去には日本以外にも、ベトナムや朝鮮半島なども
元号を採用していた。
ところが、祝福ムードに水を差すような、改元を利用した詐
欺や皇室をあやかった悪徳商法が目立っており、金融庁や国民
生活センターが消費者に注意を呼びかけている。
そこで、具体的な手口となっているのは、
〇全国銀行協会を装った封書を送りつけ、
「元号の改元による銀行法の改正に伴い、全金融機関のキャッ
シュカードを不正操作防止用キャッシュカードへ変更する手続
が必要となります。同封の『キャッシュカード変更申込書』に
取引銀行、口座番号、暗証番号を記載し、現在お使いのカード
を返送してください」
などと指示し、キャッシュカードをだまし取ろうとする。
これに対し、金融庁は
「全国銀行協会や銀行員が暗証番号等を尋ねることは一切ない」
と注意を呼びかけている。
〇改元を口実にする以外にも、百貨店の社員や警察官などを名
乗る電話がかかってきて、
「あなたの預金口座が危険にさらされているので、キャッシュ
カードを新しい物に交換する必要があります。後ほど銀行協会
の職員が伺います」
と言い残し、一回電話を切り、その後、銀行協会職員を名乗る
者が訪問してくる。
これに対し、金融庁は
「ドラマのように、複数の者が役を演じで消費者をだます『劇
場型詐欺』も見られるので、日ごろから注意が必要」
と言う。
〇昨年の暮れごろから、国民生活センターや各地の消費生活セ
ンターが注意を呼びかけているのは
「平成の記念に皇室の写真集を購入しないか」
といった電話勧誘に注意と言う。特に、高齢者をターゲットに
していると言う。
これら以外にも、元号の改正を利用して、様々な悪質便乗商法が
氾濫している。現在、まだ新元号が発表されていない段階でかなり
の被害が出ていることを考えると、4月1日の新元号の発表の後、
また、5月1日の新元号に変わった後では、どれぐらいの被害にな
るのか、想像もつかない金額になることが予想される。だから、
余程の注意が必要である。
たかし でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます