「核兵器なき世界への連帯展」福岡展のオープニングセレモニーへ。
本日、11月15日(金)~11月20日(水)10:00~20:00福岡市のアクロス福岡で。
同展は人道、環境、経済、ジェンダーなど12の観点から核兵器の問題点を浮き彫りにし核兵器廃絶に向けた選択と行動を促す。
ぜひご来場下さい!
公明党福岡市議団で福岡市内視察。
福岡市営初の機械式駐輪場で本年9月に稼働した市営博多駅筑紫口駐輪場へ。
また、首里城の火災を受け、文化財の防火対策の調査として弘法大師が創建した日本最古の東長寺へ。
特に機械式駐輪場は公明党は何度も要望を重ねてきました。
更に推進したい!
福岡市制施行130周年記念式典に出席。
地域社会の発展、国際交流、観光・MICE、創業に貢献された団体や地方自治、社会福祉、保健衛生、産業発展、都市整備、環境保全などに貢献された個人への表彰や感謝状贈呈など。
福岡市の発展のため献身的に尽くしてこられた皆さまに心から感謝致します!
福岡市の燃えるごみ27万トンのうち37.3%が紙類で、そのうち51.2%はリサイクルできる紙類で、さらにその82.7%が雑がみ。
雑がみとは段ボールや新聞紙以外の紙類でパンフレットチラシ、お菓子の箱、ティッシュの箱など。
リサイクルできる紙をできるだけ再利用する市民への啓発や意識改革が必要。
昨日は福岡市内で斉藤鉄夫幹事長を迎え公明党福岡県本部臨時県本部大会。
今年の統一地方選挙、参議院議員選挙に大勝利し次の戦いに向けた出発。
私も引続き県幹事、教育局長改め党員学習委員長の任命を受けました。
公明党の政策や実績など党員の皆さま方と共にしっかり勉強して参ります。
福岡マラソン2019のスタートセレモニーへ。
福岡市天神から糸島市への海岸風景がきれいなコース。
ゲストランナーとして道下美里選手やEXILEの黒木啓司さんなどが出走されます。
車イスマラソン、ランナーの皆さん、ゴールまで完走目指し頑張って下さい!
10月の令和元年台風第19号災害支援のため福岡市環境局職員4名第1陣が被災地宮城県角田市へ。
住宅の床上・床下浸水、土砂崩れ、突風、公共施設・土木施設・農林業施設等の被害を受け11/11~29その災害廃棄物処理に関する業務を担う。
福岡市代表として一日も早い復旧復興へ全力を尽くして欲しい!
東京都教育委員会と(株)TOKYO GLOBAL GATEWAYが運営する新しいタイプの体験型英語学習施設へ。
今日は大石修二議員と勝山信吾議員も合流し8名で訪問。
東京都教育庁とTGGによる平成30年9月開業までの経緯やプログラム内容について聞く。
英語学習の意欲向上のきっかけとなる大変素晴らしい取り組み。
公明党福岡市議団の黒子秀勇樹議員、松野隆議員、篠原達也議員、古川清文議員、川上たえ議員と他都市行政調査。
東京都水道局より東京都水道歴史館で江戸上水の歴史などを聞く。
その後、経済産業省・資源エネルギー庁より北海道のブラックアウト、千葉県の大規模停電を受け今後の課題や対応策などを聞く。
大変勉強に!
福岡ソフトバンクホークス日本一祝賀パレードが11/24(日)福岡市内で。
午前11時に明治通り土居通り交差点(福岡東京海上日動ビル前)~平和台交差点(電通福岡ビル前)の2.3キロ区間。
当日は交通規制にご注意下さい。
マナーを守って福岡ソフトバンクホークス3年連続日本一をお祝いしましょう!
福岡市環境審議会に出席。
循環型社会構築部会の新環境のまち・ふくおか基本計画の進捗状況についての審議内容についての報告、平成30年度福岡市の環境施策の実施状況について協議。
専門的知見をお持ちの大学の先生方などからさまざまな角度からのご意見やご指摘をお聞きでき大変勉強になりました!
早良区の福岡市田村公民館・老人いこいの家落成式・祝賀会へ。
田村校区は人口増加が堅調で人口増加率、出生率は区内トップクラス。
生涯学習・社会教育・地域コミュニティーの拠点であり避難所としての機能も。
公明党から黒子秀勇樹市議、新開昌彦県議と出席しました。
おめでとうございます!
福岡市版のヘルプカードが今年5月から配布が始まってます。
病気、障がい、妊娠中など外見上ではわかりにくいものの援助を必要とする可能性がある方などが対象です。
決算議会ではヘルプカードを一人でも多くの市民が理解することが重要であり、福岡市地下鉄車内への表示と駅改札での配布を提案。
地元の大原公民館文化祭ふれあいまつりへ。
書道、手芸、絵画などの展示コーナー、ギター、ダンス、コーラス、体操、プチバレリーナなどのステージ発表、おでん、焼きそば、いなり寿司、カレーライス、果物や野菜販売などのバザーなど、秋晴れのもと大盛況。
明日まで開催。
皆さまお楽しみ下さい!
国交省は交通事業者に対しこれまで障がい者割引時の本人確認方法として手帳提示としていた。
しかし今年「手帳提示」を削除し障がい者の過大な負担にならない合理的方法で行うよう確認方法の見直しを通知。
これらを受け決算議会で福岡市関連の入場料がかかる施設でも合理的方法に見直すべきと提案!