慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

イスラム教、アツラ―への帰依を求める

2022年12月17日 | 宗教
🌸『コーラン』『ハディース』『シャリーア』

『シャリーア』法であって、法ではない
 ☆イスラム教の信者であることは「五行」を実施する
 *毎日同じことを続けていくことが重要視さている
 *日々の生活は『コーラン』と『ハディース』を法源とする
 *イスラム法に則って営まれる
 ☆イスラム教の信者
 *豚を食べてはならない、酒を飲んではならないなどは
 *イスラム法・シャリーアによって規定されている
 ☆『シャリーア』とは
 *信仰にかかわる事柄だけではなく
 *民法や刑法、行政法、訴訟法、戦争法の事柄を含む
 *慣習やエチケットの領域にまでおよんでおり、内容は多様である
 *法として機能するが、法律の条文のように体系化され示されていない
 ☆『コーラン』やハディース
 *読み込んでいかないと、何が正しく
 *何をしてはいけないかわからない
 ☆組織のないイスラム教の世界
 *シャリーアで規定されている内容
 *現実に適用する際に疑問が生じたり、議論が起こったりした時
 *決定を下す機関が存在しないので
 *イスラム教法学者が学問的見解に則って見解をだす
 *それが、絶対的というわけではない
 ☆キリスト教のカトリック
 *公会議を開き、正統とされる教義を定め
 *受け入れない人間を「異端」として区別する
 ☆イスラム教には、公会議にあたるものがない
 *イスラム教では、正統と異端の区分もあり得ない
 ☆『コーラン』も『ハディース』7世紀半ばにできたもの
 *それ以降いっさい変更が加えられたことがない
 *神からのメッセージ、最後の預言者の言動である以上
 *変更や修正はいっさいできない
 ☆イスラム教が誕生してから
 *社会のあり方、社会生活もに変化を遂げてきた
 *『コーラン』や『ハデイース』で
 *言及されていない事やモノが次々と現われてきた
 *後世のイスラム教信者はシャリーアにもとづいて
 *自分たちで判断を下さなければならない

⛳イスラム教信者、テロを否定している
 ☆『コーラン』の改悛に、次のような箇所
 *神聖月があけたなら、多神教徒は見つけ次第、殺してしまうがよい
 *ひっ捉え、追い込み、いたるところに伏兵を置いて待伏せよ
 *彼らが改悛し、礼拝の務めを果たし、喜捨も出すようなら
 *その時は逃がしてやるがよい
 *アッラーはよくお赦しになる情深い御神におわします
 ☆イスラム教が誕生する前
 *イスラム教が誕生した地域では、多神教が信仰されていた
 *「コーラン」にも、多神教との戦いに関連する事柄が記されている
 *時代状況と深く結びついた神のメッセージである
 ☆文脈を考えず、改悛の箇所にもとづいて
 *イスラム教の信者は、イスラム教を信じない人間
 *殺す義務があるという解釈を引き出すことも可能である
 *テロが行なわれる時、『コーラン』のこの箇所が
 *テロ行為を正当化する根拠として用いられてる
 ☆現実に『コーラン』にこのように記されているから
 *多神教徒を殺害することを義務と考え
 *テロを実践するイスラム教の信者はいない
 *やっかいなのは神のメッセージであるがゆえに
 *『コーラン』の記述を勝手に変更できないことである

⛳イスラム教は、神にゆだねる宗教
 ☆『コーラン』や『ハディース』に
 *神のメッセージやムハンマドの言動については記されている
 *なぜそうでなければならないのか、その理由は説明されていない
 ☆『コーラン』のアッラーが汝らに禁じ給うた食物
 *豚肉を食べてはならないとされている
 *なぜ豚肉を食べてはならないのか、理由は説明されていない
 ☆巡礼の際にカーバ神殿の周りを巡礼者が回っている作法
 *ムハンマドがそのようなやり方をしたから
 *巡礼の作法になったのかは、説明されていない
 ☆神が定めたこと、預言者が実践したことは絶対であり動かせない
 *なぜそうしなければならないのかの説明がない
 *自由に慣れている先進国の人間からすれば理不尽に思える
 *イスラム教では、神を絶対の存在とするならこれを受け入れるしかない

現代のイスラム世界「サラフィー主義」が流行
 ☆「サラフ」は「先祖、先人」を意味する
 *初期のイスラム教のあり方を理想としそこへの回帰を目指す
 *ムハンマドが生きていた時代が理想
 ☆ムハマンドを通して次々と神のメッセージが下された
 *イスラム教の信者はそれに従って行動することができた
 *「自分たちは神の教えに従って生きているのだ」と
 *人間が自分の生き方に強い自信を持つことができた
 *神はすぐ身近に存在し、これほど幸福な状況はない
 *ムハンマドの時代は、イスラム教信者の理想とされる

現代の人間は、何事にも説明や理由を求める
 ☆なぜこれが正しいのか? なぜこれを実践しなければならないのか?
 *伝統的なしきたりでもその根拠を求める
 ☆神を絶多の存在ととらえるイスラム教
 *神のメッセージやムハマンドの言動的自体が根拠となり
 *それ以上の根拠は求められない
 ☆説明や理由はAIと共通しブラックボックスに入っている
 ☆イスラム教の信者は、「ムスリム」と呼ばれる
 *神の教えに徹底して帰依し、疑いを持たない
 *理由は説明されなくとも、それを信じる
 ☆今、そうした宗教を信仰する人々が世界で拡大している
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『AIを信じるか、アッラーを信じるか』








イスラム教、アツラ―にゆだねる宗教
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« NHK人気アナの不倫問題や... | トップ | 財界総理の「中国頼み」大丈夫? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

宗教」カテゴリの最新記事