「爽やかな日曜日」
“爽やかな日曜日” という空気があちこち飛び交って充満している。
珍しく、私は公園を散歩したくなった。苦手な湿度が低いせいかも ・・・
ただ、昼間の公園はやたらと眩しい。
最寄駅の次の駅のすぐ近くにある大きな公園だが歩いて行くには遠い。
帰りに買い物をすることを言い訳として考えておき、そそくさクルマで出掛ける。
クルマを駐車場に入れて公園へ向かう。公園内は散歩されている老夫婦が多い。
大きな池があり、釣り人が静かに糸を垂れている。のんびりとした休日である。
公園内に 楽器を演奏する音が響く
「青少年野外コンサート」 が開かれている
末娘の吹奏楽部も演奏するという
昨年も ここでコンサートがあった
“ありえへんくらい暑かった!” と
文句を言いながら帰ってきた記憶が甦る
いつもは まず行かない演奏会
嫁さんも上の娘も行かれないようだ
ひとりで黙って聴きに行くことに
天の邪鬼なのかもしれない ・・・
行ってすぐに娘に見つかってしまった
中央あたりに座ってサックスを吹いている
上手いのか 下手なのか わからない
演奏が終わると 娘の顔も見ず
背中越しに手を振って その場を離れる
変わり者のオヤジなのかもしれない ・・・
急いでいたので、
「R29」 戸倉峠までの鳥取県内(八頭)にある 「道の駅 はっとう」 には立ち寄らず
先に進みました。ただ、横目で見る限り、数台のクルマしか駐車していなかった
ことは、この国道がスノーシーズン以外をオフシーズンとしているなら別ですが、
峠付近にある道の駅以外の店舗や休憩所も予想以上に朽ちていて驚きました。
交通量の減少で、余儀なく休業・廃業を迫られた施設もあるのでしょうか ・・・ 。
峠を越えれば兵庫県です。
宍粟市波賀町の 「道の駅 はが」 で休憩をしたのは夜8時過ぎだったでしょうか、
30台ほど駐車できる施設で、私以外にクルマを停めていたのは1台だけでした。
食事や土産物施設が早く終了していることもあるのですが、ここも寂しい状態です。
( どうやら、この付近の施設営業時間も道離れに無関係ではないようですが ・・・ )
いずれにせよ、
日曜日の夜8時前後にクルマの行き来がない国道は余りに寂しい ・・・
山崎町に入って姫路に近づくにつれ交通量は増えてきました。
姫路に入り川沿いの道を走ります。交差点にたくさんの警察官の姿が ・・・
“事件(事故)か?” と思った瞬間、
“ヒュルヒュルヒュルッド~ン!” という大きな音 ・・・ どうやら花火大会のようです。
交差点を越えると花火を見に来ている人が溢れています。信号待ちのクルマの中
からも大きな花火がフロントガラス越しに花開きました。
午後9時半、実家に到着です。
翌日(月曜日)は、山陽自動車道で岡山へ向かいます。
明日に備えて ・・・
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ルーラルカプリ農場」 と 「吉備土手下麦酒醸造所」 にお邪魔した後、海沿いの
町を回ります。岡山ブルーラインにある 「道の駅 黒井山グリーンパーク」 に途中
立ち寄りました。
「鮮魚の漁協直売所」 や 「JAせとうちふるさと市」 という施設で瀬戸内市の味覚
を並べて売っています。海幸は日生あたりで見るとして、山幸、里幸を目指して
「JAせとうちふるさと市」 に入ってみました。
とにかく野菜が安い!
ふくよかな露地野菜が並んでいました。今日帰るなら買って帰るのですが ・・・
生鮮食品は断念し、例の如く、地元のソースやドレッシングを買い込みました。
“地元には地元の味がある” ものです。特に、味噌や醤油などの調味料は
風土の特徴が嫌でも出ますよね。ただ、名のある味噌や醤油は歴史やこだわり
がある蔵元さんの物が多く、“地元の味” というより “地方伝統の秘蔵品” という
感じです。その点、地元でしか流通していないような安価なソースやドレッシングは
普通に地元の人が使っている、それこそ “地元の味” のような気がします。
そういう地元の味の中から “うまいもん” を発見した時は何気に嬉しいものです。
趣味と実益を兼ねて、どこへ行っても必ずソースとドレッシングは買って帰ります。
“当り” は少ないですが ・・・
日本では岡山の牛窓と香川の小豆島辺りでしか育たないというオリーブの木から
採れる国産のオリーブオイル。今回、その 「牛窓産のオリーブオイル100%使用の
ドレッシング」 を買って帰りました。( それはそこそこイケましたねェ )
牛窓港からの眺めです。
ここへ来る途中、きれいに整備されたキャベツ畑がたくさんありました。
「牛窓(うしまど)」 と言えば、キャベツと白いペンションが私のイメージです。
この時期、瀬戸内独特の夕凪が海を穏やかに柔らかく見せてくれたりもします。
( この日はあいにく悪天候でしたが ・・・ )
日生港です。
台風接近の影響で、風雨が一層強くなってきました。
「日生(ひなせ)」 と言えば、蝦蛄(しゃこ)と牡蠣(かき)です。
姫路では蝦蛄が獲れにくくなったということですが、日生でも少なくなっているので
しょうか?近年、蝦蛄よりも牡蠣が有名になってしまった日生ですが、特に最近、
「カキオコ」 がブームです。「カキオコ」 とは “牡蠣入りのお好み焼” のことです。
県外からわざわざそれを目指して大勢来ているようですよ。
( やっぱ、冬に来れば良かったぁ ・・・ )
天気が悪いせいか、市場や店先には活気がありません。
間もなく夕方を迎えます。時間的にも来るのが少し遅くなったので仕方ありません。
やはり、海沿いの町には天気の良い朝一に来るべきです!よね。
瀬戸内の香りを感じながら国道250号線を東へ