山梨県小淵沢ICからひた走り、米子自動車道・蒜山SAにて車中泊を敢行!
今年はじめての寒気到来の情報に、備えましたよ防寒対策。
おかげで暖かく車中で眠ることができました。
が!
起きてびっくり


(まめ太郎は大喜び)
で、
「6時に行動開始!美保神社へ早朝参拝なのだ!」
のッ、
つもりがまさかの遅延90分。
でもね、これが「仕組まれていたのか…」と思うことが後に。
大山を横に見て急ぎます。

雪降る境港も素通りです。

蒜山SAから1時間ちょっとで美保関へ。

四年ぶりの山陰路。前回、時間の都合で行くことが叶わなかった美保神社へ。


美保神社は全国各地にあるゑびす社3385社の総本社なのです。
「ドン・ドン・ドン・ドドドドド」
神殿の方より太鼓の音が……。
「ピー・ピーヒャラ・ピー」
笛の音も重なりはじめました。
あれ、鈴の音も。
あッ!

「神楽の舞」が、今まさに始まったのです。


私たちともう一組の男女のみが、この神事を見ることができました。


お社裏手の斜面など、もうビリビリきます。

三穂津姫命(みほつひめのみこと)は、大國主神の御后神。
高天原より稲穂を持ち耕作を導き給うた農業の守り神。
余りにもの心地よさとギフトに大好きな神社になりました。

(流石は、「ゑびすさま」。竿に絵馬が!)
そして宍道湖を左手に望み、一路出雲へ。
オススメされていた「島根県立古代出雲歴史博物館」へ。

いやぁ~ここ最高!一日掛けてじっくり鑑賞したい。
出雲大社にお参りに行く前に行くべきですね。
さぁ、4年ぶりの出雲大社へ。

全国各所より出雲大社へ来た神様の宿泊場所。


扉が開いているのです。

女勢の比率がものすごく多そうな出雲大社……
「えんむすみ」だもんね。
須佐神社も初めてです。


やっぱり名物!出雲そばとそばがぎぜんざい。


満足です。
今年はじめての寒気到来の情報に、備えましたよ防寒対策。
おかげで暖かく車中で眠ることができました。
が!
起きてびっくり


(まめ太郎は大喜び)
で、
「6時に行動開始!美保神社へ早朝参拝なのだ!」
のッ、
つもりがまさかの遅延90分。
でもね、これが「仕組まれていたのか…」と思うことが後に。
大山を横に見て急ぎます。

雪降る境港も素通りです。

蒜山SAから1時間ちょっとで美保関へ。

四年ぶりの山陰路。前回、時間の都合で行くことが叶わなかった美保神社へ。


美保神社は全国各地にあるゑびす社3385社の総本社なのです。
「ドン・ドン・ドン・ドドドドド」
神殿の方より太鼓の音が……。
「ピー・ピーヒャラ・ピー」
笛の音も重なりはじめました。
あれ、鈴の音も。
あッ!

「神楽の舞」が、今まさに始まったのです。


私たちともう一組の男女のみが、この神事を見ることができました。


お社裏手の斜面など、もうビリビリきます。

三穂津姫命(みほつひめのみこと)は、大國主神の御后神。
高天原より稲穂を持ち耕作を導き給うた農業の守り神。
余りにもの心地よさとギフトに大好きな神社になりました。

(流石は、「ゑびすさま」。竿に絵馬が!)
そして宍道湖を左手に望み、一路出雲へ。
オススメされていた「島根県立古代出雲歴史博物館」へ。

いやぁ~ここ最高!一日掛けてじっくり鑑賞したい。
出雲大社にお参りに行く前に行くべきですね。
さぁ、4年ぶりの出雲大社へ。

全国各所より出雲大社へ来た神様の宿泊場所。


扉が開いているのです。

女勢の比率がものすごく多そうな出雲大社……
「えんむすみ」だもんね。
須佐神社も初めてです。


やっぱり名物!出雲そばとそばがぎぜんざい。


満足です。