



朝晩の気温は既に5℃以下。
いやはや寒いです。
畦畔ブロックを整え
刻んだ稲藁を戻した後、
後日、機械で耕運したら終〜了〜。
今年も楽しかったー
人生万事塞翁が馬
この道を行けば
どうなるかと危ぶむなかれ
危ぶめば道は成し
踏み出せば
その一足が道となる
その一足が道である
わからなくても歩いて行け
行けばわかるよ
やることを
やりきったならば
後はお任せ。
あなたのもとへ
今日、明日も
しあわせが訪れますように。
そなえよ つねに
ありがとうございました。
- つい先日、脱穀を終えました。

稲刈りが9月25日だったので
天日干し十分のお米ができました。
少し気になるのは…
稲刈り後に気温の高い日が続いたので
切株からニョキニョキ!今年は伸びが凄いです。

標高900メートルの稲でも
気温の変化を感じ取っているのでしょうね。
さて、今年の新米のお供は何か。

恒例となってしまった稚加栄の明太子。
もぅ、うましうまし。
そして、

塩昆布も うまし!
いゃーありがたい。しあわせです。
そして、
今年も楽しかったなぁー
今年もお付き合いいただき
ありがとうございました。
おかげさまで、今年も稲刈りができました。
地主さんが稲刈り機を貸してくださいましたので
今年も楽をさせていただきました。


半日でハザ掛けまで終えることができました。
ありがたいことです。

数週間天日干しを行い最終行程は脱穀のみ。
後もうちょっと
楽しみまーす。
この道を行けば
どうなるかと危ぶむなかれ
危ぶめば道は成し
踏み出せば
その一足が道となる
その一足が道である
わからなくても歩いて行け
行けばわかるよ
人生万事塞翁が馬
やることを
やりきったならば
後はお任せ。
あなたのもとへ
今日、明日も
しあわせが訪れますように。
そなえよ つねに
ありがとうございました。