小田急電鉄-233
小田急電鉄小田原線生田〜読売ランド前間。
生田2号踏切にて下り列車を撮りました。
読売ランド前駅南口から住宅街を通って
今回は撮影地に向いました。
上り線側の住宅街の道を歩くこと5分くらいで着きます。
そして、上り線側で新宿方を向いて
下り列車を撮影した写真がこちら。
SONY ILCE-6000 ƒ/5.6 1/1000 114mm ISO1250
小田急電鉄-233
小田急電鉄小田原線生田〜読売ランド前間。
生田2号踏切にて下り列車を撮りました。
読売ランド前駅南口から住宅街を通って
今回は撮影地に向いました。
上り線側の住宅街の道を歩くこと5分くらいで着きます。
そして、上り線側で新宿方を向いて
下り列車を撮影した写真がこちら。
SONY ILCE-6000 ƒ/5.6 1/1000 114mm ISO1250
小田急電鉄江ノ島線藤沢本町〜藤沢間。
藤沢本町駅から二つ目の藤沢本町2号踏切にて
下り列車を撮影しました。
藤沢本町駅を出たら坂を上がり
バス通りを横断したら
また路地に入っていき坂を下ると
撮影地の藤沢本町2号踏切。
踏切の上り線側で相模大野方を向いて
下り列車を撮影した写真です。
SONY ILCE-6000 ƒ/6.3 1/1000 155mm ISO1250
こんばんは。
無事旅から帰ってきました。
養老鉄道と近鉄名古屋線を撮ってきました。
枚数が多いので現像に苦労しています。
用意が出来次第掲載させていただきます。
さて、今夜は小田急電鉄江ノ島線高座渋谷〜長後間。
初めて立ち寄った場所です。
線路沿いの道から江ノ島線を撮影しました。
長後駅は東口から出てあとはずっと相模大野方面へ
線路沿いの道を歩いて行けば撮影地に着きます。
撮影するところは道幅が狭いので
通行人の邪魔になりません配慮してください。
下りはこの辺りだったと。
線路脇に立っている看板辺りが撮ったところです
(注意:この写真は相模大野方から見た写真)
そして撮影した下り列車の写真がこちら。
お昼前頃がもう少し綺麗に撮れそうですね
(撮影したのは九月下旬)。
SONY ILCE-6000 ƒ/6.3 1/1000 283mm ISO640
上りはもう少し進み
長後43架線柱の手前
そして、撮影した写真がこちら。
逆光で少々見づらい写真になってしまいました。
SONY ILCE-6000 ƒ/4.5 1/1250 70mm ISO1250
小田急電鉄江ノ島線桜ヶ丘〜高座渋谷間。
高座渋谷駅から線路沿いの道を相模大野方へ進み
駅から二個目の桜ヶ丘10号踏切にて撮影しました。
踏切の上り線側にて相模大野方を向いて下り列車を撮影しました。
お昼頃良い感じに順光になりました。
そして、撮影した写真がこちら。
SONY ILCE-6000 ƒ/8 1/1000 156mm ISO640
こんばんは
だいぶ朝晩の冷え込みが厳しくなってきて
朝布団から出るのがツラたんです。
さて、今夜は小田急電鉄多摩線はるひ野駅。
下りホーム唐木田方で上り列車を撮影した写真です。
まずはホームの様子
そして撮影した写真がこちら
SONY ILCE-6000 ƒ/5.6 1/1000 101mm ISO400
こんばんは
雨がよく降りますね。
そして寒い...
寒けりゃ暖かくなります様にと言ってみたり
またその逆も。勝手言い過ぎかな?w
今夜は小田急電鉄多摩線栗平駅で撮影した写真から。
下りホーム唐木田方で上り列車を撮影した写真です。
まずはホームの様子
そして撮影した写真がこちら
SONY ILCE-6000 ƒ/10 1/1000 98mm ISO400
こんばんは
本日はスポーツの日と言う事で
昔は体育の日でしたけど
10月の第二月曜日になってから
カタカナに変わったのかな?
おじさんには体育の日の方がしっくりきますなぁ...
さて、今夜は小田急電鉄小田原線本厚木〜愛甲石田間。
線路沿いの道から上下列車を撮影することができます。
愛甲石田駅北口から国道246号を本厚木方面へ
坊中交差点を右折。
本厚木20号踏切を渡り左折。
しばらく行くと撮影地。
まずは小田原方を向いて上り列車を撮影した写真。
この首振りシーンを順光で撮るには朝早い時間が良い様です。
SONY ILCE-6000 ƒ/9 1/1000 73mm ISO320
望遠でもうワンシーン。愛甲石田駅を発車して
下り勾配を降りてきたところを撮影した写真です。
SONY ILCE-6000 ƒ/6.3 1/1000 300mm ISO400
振り返って下り列車を撮影した写真です。
SONY ILCE-6000 ƒ/5.6 1/1600 219mm ISO400
*地図の+印は撮影したおおよその場所を示しています。参考としてご覧下さい。
こんばんは
雨が降って一気に寒くなりましたね
さて、今夜は小田急電鉄小田原線厚木駅。
1番線下りホーム小田原方で上り列車を撮影できるところです。
今回はレーティッシュカラーの1000形の回送列車の写真が撮れました。
ホーム先端の様子は先客がいらしたので今回は省略です。
そして撮影した写真がこちら
SONY ILCE-6000 ƒ/9 1/1000 300mm ISO400
こんばんは。
暑い日が続いていますが
体調管理は大丈夫でしょうか?
暑すぎて日中外に出られませんね。
どうしよう!?
今夜は小田急電鉄小田原線千歳船橋駅。
上りホーム小田原方で上り列車を撮影した写真です。
まずはホーム先端の様子
そして、急行線を走る上り列車の写真がこちら
SONY ILCE-6000 ƒ/8 1/1000 198mm ISO640
続きまして小田急電鉄小田原線和泉多摩川駅で撮影した写真を紹介します。
まずは1番線の新宿方で下りの急行線を行く列車を撮影した写真です。
と、その前にホームの写真。
そして撮った写真。
SONY ILCE-6000 ƒ/13 1/500 130mm ISO640
2番線上りホーム小田原方でも撮れます。
2番線上りホーム小田原方で上り列車を撮影した写真がこちら。
SONY ILCE-6000ƒ/6.31/1600135 mmISO 640
時に登戸を同時発車でこんな写真も撮れます。
SONY ILCE-6000ƒ/6.31/1600300 mmISO 640
こんばんは
ネタがいつの間にか小田急と京王しか残っていません。
明日は仕事がお休みなので
どこかに出かけてネタを増やして来たいと思います。
そして今夜は小田急電鉄多摩多摩センター駅。
上りホーム新宿方で下り列車を撮影した写真です。
多摩センター駅はサンリオピューロランドに近いということで
駅のところどころにサンリオ感のある装飾があります。
ホーム先端の様子
そして撮影した写真がこちら
SONY ILCE-6000ƒ/81/1000125 mmISO 640
続きまして小田急電鉄多摩線永山駅。
2番線上りホーム唐木田方で上り列車を撮影した写真です。
発車案内板
フレームに収まるのは8連まででしょうか。
10連は編成後部が山陰に隠れます。
SONY ILCE-6000 ƒ/6.3 1/1600 200mm ISO1000
続きましては小田急電鉄多摩線はるひ野駅。
下りホーム唐木田方で上り列車を撮影しました。
まずはホーム先端の様子。
このトンネルと緑の木々の背景。
自然を背景に撮れるところが新鮮で好きです。
SONY ILCE-6000ƒ/7.11/1600103 mmISO 640
また上りホーム新宿方でも下り列車が撮影できます。
撮影した写真がこちら。
SONY ILCE-6000ƒ/6.31/160099 mmISO 1000
続きまして小田急電鉄多摩線栗平駅。
1番線下りホーム唐木田方で上り列車を撮影できます。
自分の中では小田急といえば
アイボリーホワイトにこのブルーのラインの
印象が強く残っていますが
今はもう8000形だけに。
SONY ILCE-6000 ƒ/16 1/640 102mm ISO640
2番線上りホーム新宿方で下り列車を撮影した写真です。
ホーム先端の写真。
そして下り列車を撮影した写真がこちら。
SONY ILCE-6000 ƒ/7.1 1/2000 103mm ISO640
こんばんは。
今日は雷雨がすごかったですね。
夕方の帰宅時間には雨も上がってくれたので
良かったですが結構激しかった。
今年もそろそろカミナリハンター出動かな!?
さて、今夜は江ノ島線撮影地探しレポート7回目は...
藤沢本町〜藤沢間。
藤沢本町(ふじさわほんまち)駅を出て一旦坂道を上がり線路を跨ぐ道を横断し、
また路地に入り下っていくと駅から二つ目の踏切に出ます。
そこが、藤沢本町2号踏切。
踏切の上り線側で相模大野方を向いて下り列車を撮影した写真です。
SONY ILCE-6000 ƒ/4.5 1/1600 70mm ISO1000
トンネルの前後で車両が見えるところが特徴?
渋沢〜新松田のトンネルの有名撮影地のストレート版とでも言えましょうか
今回で「江ノ島線撮影地探しレポート」は終了になります。