続きまして、小田急電鉄。
多摩線多摩センター駅上りホーム新宿方で下り電車を撮影した写真です。
上りホームは2番線。
まずはホーム先端の写真。と、思いきや回送でE233系が来たのでパチリ。
そしてきちんと撮影した写真がこちら。
続きまして、小田急電鉄。
多摩線多摩センター駅上りホーム新宿方で下り電車を撮影した写真です。
上りホームは2番線。
まずはホーム先端の写真。と、思いきや回送でE233系が来たのでパチリ。
そしてきちんと撮影した写真がこちら。
小田急電鉄多摩線はるひ野駅。
下りホーム唐木田方で上り電車を撮影した写真です。
まずはホーム先端の様子
そして撮影した写真がこちら。
注目を浴びている8000形撮れました〜
続きまして、小田急電鉄多摩線栗平駅。
多摩線内定番撮影地の一つ。
下りホーム唐木田方で上り電車を撮影できます。
まずはホーム先端の様子から。
そして、撮影したのは8000形!
続きまして、小田急電鉄。
小田原線生田〜読売ランド前間の生田2号踏切にて
下り電車を撮影した写真です。
こんばんは。
今夜は小田急電鉄小田原線生田〜読売ランド前間の
生田4号踏切にて撮影した写真です。
駅の新宿方の踏切なので踏切の様子は
車や人通りが多く撮影できませんでした。いきなり写真から。
踏切の下り線側で新宿方を向いて撮影しました。
*時々線路脇の木が生えすぎて撮影できない時期がありますのでご注意を。
続きましては、久しぶりに小田急電鉄。
今回、小田原線、多摩線、江ノ島線を少しずつ撮ってきました。
そして今大注目の8000系も狙ってみました。
まず最初は小田原線向ヶ丘遊園〜生田間の
向ヶ丘遊園4号踏切にて撮影した写真です。
まずは、踏切の様子。
朝の通勤通学の時間帯のため踏切には人多すぎで近くで撮れませんでした。
そして、しばらく待っていたら8000系が来ました!
まずは望遠端で撮影。
続きまして、小田急電鉄 江ノ島線桜ヶ丘〜高座渋谷間。
高座渋谷駅から線路沿いの道を相模大野方に歩いて
2つ目の桜ヶ丘10号踏切から下り列車を撮影しました。
高座渋谷駅から線路沿いの道を進んで行きます。
まずは撮影地の踏切の写真。
そして撮影した 江ノ島線の下り列車の写真がこちら
焦点距離を短めに撮影した写真がこちら
SONY ILCE-6000 ƒ/5.6 1/1000 149 mm ISO 200
写真の右手の看板がうるさいので焦点距離を伸ばして撮影した写真がこちら
SONY ILCE-6000 ƒ/6.3 1/1000 251 mm ISO 200
続きまして、小田急電鉄 江ノ島線 高座渋谷〜長後間。
線路沿いの道から江ノ島線の上下 列車を撮影することができます
長後駅東口を出て高座渋谷方面へ線路沿いの道を進みます。
この写真の目の前に写っている
架線柱(高座45号)の脇で下り列車を撮影しました。
そして 下り列車を撮影した写真がこちら。
SONY ILCE-6000 ƒ/11 1/640 300 mm ISO 400
さらに高座渋谷方に進んで藤沢方を向いて上り列車を撮影しました。
写真 手前の信号機と高座43号架線柱の間から上り列車を撮影しました
SONY ILCE-6000 ƒ/7.1 1/640 101 mm ISO 640
*地図の+印は撮影したおおよその場所を表示しています。参考としてご覧下さい。
続きまして、小田急電鉄江ノ島線長後〜湘南台間。
線路沿いの道から上り下り両方の列車を撮影した写真です。
最寄りは湘南台駅ですが、結構両駅間の中間に近い位置にあります。
撮影地の様子。
そして、架線柱に番号が振ってあります。
そして藤沢方を向いて上り列車を撮影した写真がこちら
SONY ILCE-6000 ƒ/6.3 1/1000 202 mm ISO 640
そして架線柱1本分相模大野方に移動して
長後29号架線柱脇にて下り列車を撮影した写真がこちら。
まずは標準レンズで首振り写真
SONY ILCE-6000 ƒ/5.6 1/1000 52 mm ISO 400
望遠レンズで直線区間を走る写真
SONY ILCE-6000 ƒ/9 1/1000 262 mm ISO 320
*地図の+印は撮影したおおよその場所を表示しています。参考としてご覧下さい。
続きまして、小田急電鉄小田原線座間〜海老名間(3).
座間駅から徒歩が徒歩5分くらい。
No.238からだと神奈中バス海10系統で弥生神社前バス停から
相武台前駅行で皆原バス停下車バスで来た方向に少し戻り
道を渡って線路方向に進む道に入り踏切を渡り左折(座間駅方向に進む)。
すぐに見える踏切の信号機の脇から上り列車を撮影した写真です。
ようやく撮影した写真を紹介です。
SONY ILCE-6000 ƒ/7.1 1/1000 136 mm ISO 400
*地図の+印は撮影したおおよその場所を表示しています。参考としてご覧下さい。
続きまして、小田急電鉄小田原線座間〜海老名間(2).
No.237の座間14号踏切の近くで下り列車を撮れます。
座間14号踏切の脇の線路沿いの道を新宿方へ進むと下り列車も撮影できます
ただし背景は綺麗なものではありません。
写真に写る一番手前の架線柱が座間52番で、
この架線柱と道路のカーブミラーの間を抜いて下り列車を撮影しました。
そして下り電車を撮影した写真がこちらです。
SONY ILCE-6000 ƒ/7.1 1/1000 199 mm ISO 320
続きましては小田急電鉄小田原線座間〜海老名間(1).
座間14号踏切にて上り列車を撮影しました。
海老名駅からも 座間駅からも遠いのでバスで移動しました
神奈中バス 海10系統で海老名駅から乗り、
観音下 バス停で降りて相模鉄道を撮りながら移動して小田急線を撮りました。
観音下バス停から歩いて行きます。
踏切の脇から撮影します。
SONY ILCE-6000 ƒ/6.3 1/1000 212 mm ISO 320
続きましては小田急電鉄。
昨日の撮って出しです。
そうそう、本日先にupしたJR横浜線も昨日撮影した写真です。
で、こちらは小田急電鉄小田原線本厚木〜愛甲石田間の線路沿いの道から
上り列車を撮影した写真です。
愛甲石田駅北口から国道246号を本厚木方面へ進むと坊中と言う交差点が出て来ます。
この信号を右折します。
本厚木20号踏切が出て来ますので渡ります。
踏切を渡ってすぐ左折。
撮影地が見えて来ます。
この線路沿いの道が線路から離れる手前が撮影地です。
そして撮影した写真がこちら。
小田急電鉄小田原線向ヶ丘遊園〜生田間。
向ヶ丘遊園4号踏切脇にて上り列車を狙います。
行ったのは夕方。
向ヶ丘遊園駅から歩いて7−8分の向ヶ丘遊園4号踏切脇。
近くに大学があるのか平日は学生さんがわさわさいます。
撮影した写真がこちら
SONY ILCE-6000 ƒ/5 1/1000 135mm ISO2000