goo blog サービス終了のお知らせ 

Blog Tokyo Category-Railway

首都圏の鉄道を中心に撮影した写真をお送りするブログ"Blog Tokyo Category-Railway"です。

小田急電鉄-218

2022-05-27 22:00:00 | 小田急電鉄

こんばんは

 今夜は 体の状態が不安定の様でカミナリさんが騒いでます。

さて、今夜の江ノ島線撮影地探しレポート6回目は...

六会日大前〜善行間。

六会日大前駅すぐそばの六会日大前1号踏切にて撮影した写真を紹介します。

踏切の下り線側で江ノ島方を向いて上り列車を撮影した写真です。

10両編成だと左の架線柱も含めて撮らないとカツカツな写真になります。

SONY ILCE-6000 ƒ/7.1 1/800 114mm ISO1000

6両であれば、この様に...

SONY ILCE-6000 ƒ/5.6 1/1000 91mm ISO1000

地図へJump!

+one(と言うか、普段ならおまけ:とか参考までってなりますが...)

踏切を渡って反対側で相模大野方を向いて下り列車を撮影した写真です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急電鉄-217

2022-05-18 22:02:00 | 小田急電鉄

小田急電鉄江ノ島線撮影地探しレポート5回目は...

長後〜湘南台間。

湘南台駅から歩いて線路沿いの道から撮影できる場所です。

架線柱に番号が貼ってあり30辺りで

江ノ島方を向いて上り列車を撮影した写真です。

SONY ILCE-6000 ƒ/5.6 1/2000 70mm ISO640

30から長後方お隣29番の架線柱そばで

相模大野方を向いて下り列車を撮影した写真です。

SONY ILCE-6000 ƒ/5.6 1/1600 217mm ISO640

地図へJump!

*地図の+印は撮影したおおよその場所を示しています。参考としてご覧下さい。

 

+one

長後30番より湘南台方に架線柱1本分寄ってカーブを浅めに撮ることもできます。

SONY ILCE-6000 ƒ/6.3 1/2000 267mm ISO640

ご注意:記事と写真を見直していたら架線柱の番号が間違っている可能性があります。

写真を参考にして撮影してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急電鉄-216

2022-05-13 22:02:00 | 小田急電鉄

小田急江ノ島線撮影地探しレポート4回目は...

桜ヶ丘〜高座渋谷間。

高座渋谷方から桜ヶ丘方へ線路沿いの道を進んで踏切で狙ってみました。

まずは高座渋谷駅に一番近い桜ヶ丘11号踏切。

人や車の往来が多いので踏切全体の写真は撮っていません。

踏切の上り線側で相模大野方を向いて下り列車を撮影した写真です。

SONY ILCE-6000 ƒ/6.3 1/2000 136mm ISO640

ぎりぎり遮断機の一部が写り込んでしまいました。

地図へJump!

 

+one

その先にもいくつか踏切があり8号まで行ってみましたが、

結局のところ11号のお隣桜ヶ丘10号踏切くらいしか

よさそげなところはありませんでした。

踏切の上り線側で相模大野方を向いて下り列車を撮影した写真です。

SONY ILCE-6000 ƒ/5.6 1/2000 199mm ISO640

地図へJump!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急電鉄-215

2022-05-09 22:02:00 | 小田急電鉄

続きまして、江ノ島線撮影地探しレポート3回目は...

大和〜桜ヶ丘間。

神奈川中央バスで言うと上野原バス停が最寄り

コカコーラの営業所脇の細い道にある踏切。

外向きカーブでもかっこよく撮れそうと思って行ってみたら。

バス通りからコカコーラの営業所脇の細い道に入って

更に近づいてワクワクしてきます。

この踏切大和3号踏切です。

江ノ島方を向いて上り列車を撮...

ダメじゃん!!

憎たらしいほど架線柱が多く、

踏切の遮断機は引っ込みすぎて残念。

ここ行くのに無精して大和駅から神奈川中央バス[和03]大和駅〜上和田団地のバスに乗り

上野原バス停下車徒歩2分と言ったところでしょうか。と、言っても撮影できない場所の

詳細な行き方書いても役に立ちませんね。

地図へJump!

+one

そこから桜ヶ丘駅に向かって移動を開始。

次の踏切が大和5号踏切。

桜ヶ丘駅が近いです。

踏切の上り線側で相模大野方を向いて下り列車を撮影した写真がこちら。

10両編成は架線柱に被りますね。

SONY ILCE-6000 ƒ/6.3 1/2000 52mm ISO640

6両の写真なら大丈夫。

SONY ILCE-6000 ƒ/6.3 1/2000 70mm ISO640

地図へJump!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急電鉄-214

2022-05-04 22:02:00 | 小田急電鉄

続きましては、小田急電鉄。江ノ島線撮影地探しレポート2回目は...

鶴間〜大和間。

鶴間駅から線路沿いの道を大和駅方面へ進んだところにある

跨線橋の麓から江ノ島方を向いて上り列車を撮影した写真です。

線路の下り線側にある道を少し歩くと跨線橋が見えて来ます。

撮影するのはここ。柵が低いので下り列車が接近した場合は

安全を確保するため撮るのをやめた方が良いでしょう。

そして撮影した写真がこちら。

SONY ILCE-6000ƒ/6.3 1/1000 73mm ISO640

地図へJump!

+one

この先の鶴間3号踏切まで足を伸ばしてみました。

江ノ島方を見てみると、踏切の遮断棒より

架線柱が内側に立っているのがわかります。

左側に架線柱を入れてバランスを取らないと

カツカツな写真になります。

残念ながらBTC-Rの撮影地としては ❌ です。

地図へJump!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急電鉄-213

2022-04-29 22:02:00 | 小田急電鉄

続きましては、小田急電鉄江ノ島線中央林間〜南林間間。

線路沿いの道から下り列車を撮影した写真です。

さて、今回小田急電鉄江ノ島線に新規撮影地を探しに出かけて来ました。

色々とネットで調べて目ぼしいところを10ヶ所近く見つけて

実際に行ってみてBTC-R的構図で撮れるところが少なかったです。

理由として架線柱の立ち位置が列車の建築限界に近くになっていて、

踏切は逆に線路から離れていて、安全対策上は全く問題ないと思いますが

踏切から撮る場合に架線柱の立ち位置が邪魔になって撮れないと言うことを

いろいろな場所で経験しました。

と、言うことで今回の江ノ島線の撮影地紹介に関しては

ダメなところも含めて撮影地紹介をしていきます。

題して「江ノ島線撮影地探しレポート」としてお送りさせていただきます。

話は戻りまして、初回は小田急電鉄江ノ島線中央林間〜南林間間。

駅から近い物件です。線路沿いのカーブしたところから

少し移動すれば上り下りとも両方撮れるところと踏んで行ったのですが...

初回からこれです。

まずは、メインに思っていた下り列車の撮影位置を探すと

下りの中継信号機の足場で柵が飛び出していて、

下り列車が良い首振りしているところ撮れそうなのに邪魔されてます。

ならばと中継信号機の横から狙おうとすると架線柱が邪魔します。

その邪魔された架線柱の横からようやく撮った写真がこちら。

SONY ILCE-6000 ƒ/6.3 1/1000 144mm ISO640

続いて、上り列車を撮った場所が写真の様に見える場所ですが、

ここから望遠で撮影。

線路を跨ぐ県道が写り込みます。

天気の悪い日で暗い写真になってしまっています。

SONY ILCE-6000 ƒ/6.3 1/1000 274mm ISO640

地図へJump!

*地図の+印は撮影したおおよその場所を示しています。参考としてご覧下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急電鉄-212

2022-01-10 22:00:00 | 小田急電鉄

本日の撮って出し。

小田急のVSEが3月のダイヤ改正で運用から外れ臨時のみに。

そして2023年か年度で引退という事で今のうちに撮っておこうと出かけました。

登戸駅での写真をどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急電鉄-211

2021-12-15 22:02:00 | 小田急電鉄

続きまして、小田急電鉄小田原線伊勢原〜鶴巻温泉間。

有名な伊勢原5号踏切。

下り線側で小田原方を向いて上り列車を撮影した写真です。

SONY ILCE-6000 ƒ/10 1/1000 134mm ISO1000

おまけ:踏切から少し離れて下り列車を狙ってみました。

不慣れな架線柱被りまくりの写真。

踏切脇で下りを縦アンで撮ってみました。

地図へJump!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急電鉄-210

2021-12-08 22:02:00 | 小田急電鉄

続きまして、小田急電鉄小田原線本厚木〜愛甲石田間

線路沿いの道から。雑草が生い茂り脚立を使用しての撮影。

夏場でないと午前中でも陽が前面にまわらなくなります。

そこで引きつけてカーブして行くところを撮るのは諦め望遠で撮影することに。

まずこいつは前面が傾斜しているのでかろうじて陽が当たりますが

SONY ILCE-6000 ƒ/13 1/1000 70mm ISO800

通勤形はご覧の通り

折角のカーブも台無し

そこで望遠で愛甲石田駅を発車して

下ってくるところを狙うことに

こちらならかろうじて

見れる写真になります

SONY ILCE-6000 ƒ/9 1/1000 248mm ISO1000

地図へJump!

*地図の+印は撮影したおおよその場所を表示しています。参考としてご覧下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急電鉄-209

2021-11-29 22:02:00 | 小田急電鉄

続きましては小田急電鉄小田原線渋沢〜新松田間。

有名なトンネル通過の写真。

たまたま急遽用事ができて車で出かけた際に立ち寄りました。

かなり久しぶりに行きました。

編成の後ろが上り線のトンネルから見えるのがポイント。

個人的にはこっちの方が好きなんですけど

地図へJump!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急電鉄-208

2021-05-10 22:00:00 | 小田急電鉄
こんばんは
もう5月も1/3が過ぎようとしていますね
早いです。自宅から駅までの道に
紫陽花の花が咲き始めようとしています。
着々と季節が変わっていく気がします。

さて、今夜は小田急電鉄小田原線座間〜海老名間(3).
座間14号踏切下り線側にて小田原方を向いて上り列車を撮影した写真です。

この座間14号踏切に行くには徒歩では少々キツイのでバスを利用すると便利です。
神奈川中央バスの相武台前〜座間駅前〜海老名駅東口を結ぶ
[海10]系統をNo.206やno.207の座間6号踏切からなら
そのまま踏切から西側のバス通りに出て右折し「皆原」バス停から乗れる。
座間16号踏切最寄りのバス停は「弥生神社前」バス停。
弥生神社はバス通り沿いから参道があり写真のように桜の季節は見事な桜の写真スポットになる。




地図へJump!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急電鉄-207

2021-04-28 22:02:00 | 小田急電鉄
続きまして、小田急電鉄小田原線座間〜海老名間(2).
座間6号踏切下り線側にて小田原方を向いて上り列車を撮影した写真です。

地図へJump!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急電鉄-206

2021-04-21 22:02:00 | 小田急電鉄
続きまして、小田急電鉄小田原線座間〜海老名間(1).
座間駅を降り線路沿いに小田原方へ進み座間6号踏切の手前、線路沿いの道から撮影した写真。
ようやくしっかりと新5000形を撮影できました。

こちらも今のうちに撮影して置かないと!

地図へJump!
*地図の+印は撮影したおおよその場所を表示しています。参考としてご覧下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急電鉄-205

2021-04-16 22:02:00 | 小田急電鉄
続きまして、小田急電鉄小田原線相武台前〜座間間。相武台前6号踏切。
踏切の下り線側にて小田原方を向いて上り列車を撮影した写真。
座間駅から徒歩5分くらい。

地図へJump!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急電鉄-204

2021-04-12 22:02:00 | 小田急電鉄
続きまして小田急電鉄小田原線柿生〜鶴川間柿生1号踏切。
柿生駅の小田原方にある踏切で撮影した写真。
上り列車を撮影できる。但し、編成後部はカーブで消えている。

地図へJump!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする