続きまして、京成電鉄本線・押上線青砥駅
1-2番線上りホーム成田空港方で
本線上り列車を撮影した写真を紹介します。
ホームセンターの様子の写真から
そして上り列車を撮影した写真がこちら
SONY ILCE-6000 ƒ/5 1/640 111 mm ISO 3200
続きまして、京成電鉄本線・押上線青砥駅
1-2番線上りホーム成田空港方で
本線上り列車を撮影した写真を紹介します。
ホームセンターの様子の写真から
そして上り列車を撮影した写真がこちら
SONY ILCE-6000 ƒ/5 1/640 111 mm ISO 3200
続きまして、新京成線二和向台〜三咲間(2).
二和向台1号踏切。
三咲駅二和向台方にある二和向台1号踏切で下り列車を撮影することができます。
待機の際この踏切は駅脇の踏切のため人通りが多く通行人の邪魔にならないように配慮が必要です。
まずは人通りが多いのですが頑張って撮影した踏切の写真から。
そして下り電車を撮影した写真がこちらです。
Canon EOS R10 ƒ/16 1/640 123 mm ISO 400
続きまして、京成電鉄本線お花茶屋〜青砥間。
お花茶屋駅脇のお花茶屋1号踏切にて
踏切の下り線側から成田空港方を向いて上り列車を撮影できます。
なお背後から接近する下り電車に注意が必要です。
踏切は駅入口のすぐ脇にあります。
踏切の写真は人通りが多いため撮影はしていません。
そして踏切から撮影した上り列車の写真がこちら。
SONY ILCE-6000ƒ/81/1000300 mmISO 1250
続きまして、新京成線二和向台〜三咲間(1).
三咲駅から歩いて10分ぐらいの線路沿いの道から撮影しました。
三副14架線柱脇あたりから狙いました。
まずは撮影した周囲の写真。
広い道で線路脇の柵も高くなく撮影しやすい場所です。
ここの「三副14」と言う札の貼ってある架線柱の辺りで撮影しました。
午前中早くから順光になります。
そして、撮影した写真がこちら。
綺麗な弧を描いてカーブ区間を走る列車を撮ることができます。
Canon EOS R10 ƒ/13 1/1000 146 mm ISO 400
続きまして、京成電鉄本線お花茶屋駅
お花茶屋駅下りホーム京成上野で下り列車を撮影してきます。
ホーム8両編成の停止位置にある車掌用モニターの辺りで撮ります。
そして撮影した下り電車の写真がこちら。
SONY ILCE-6000 ƒ/8 1/1000 213 mm ISO 1250
続きまして、新京成線初富〜鎌ヶ谷大仏間。
初富5号踏切。
鎌ヶ谷大仏駅から歩いて徒歩8分くらい。
踏切の上り線側で松戸方で下り列車を撮影するのと、
同じ場所で側で松戸方を向いて下り列車も撮影できます
お昼頃下り列車を撮るのが順光で撮れます。
最初は松戸方を向いて下り電車を撮影した写真から
Canon EOS R10 ƒ/14 1/640 100 mm ISO 400
反対側を向いて上り列車を撮影した写真がこちら。
Canon EOS R10 ƒ/8 1/640 135 mm ISO 400
続きまして、京成電鉄本線堀切菖蒲園〜お花茶屋間。
お花茶屋駅から線路沿いの道を歩いて行くと踏切があります。
道すがらスカイライナーに抜かされていきました。
そして踏切に到着。お花茶屋駅からも見えるそんなに遠くない踏切です。
踏切の上り線側で京成上野方を向いて下り列車を撮影した写真です.
SONY ILCE-6000 ƒ/9 1/1000 100 mm ISO 1250
こんばんは
仕事帰りに床屋さんに行って
頭を切って来たのは私です(←
さて、ボケるのはこれくらいで本題。
新京成電鉄新京成線北初駅。
2番線上りホーム松戸方。
北初富駅の2番線上りホーム松戸方で下り列車を撮影した写真です。
まずはホーム先端の様子。
そして下り列車を撮影した写真です。
Canon EOS R10ƒ/101/640250 mmISO 400
続きまして京成電鉄本線関屋駅。
上りホーム成田空港方で上り列車を撮影しました。
まずはホームの写真。
ホーム先端の金網の網目の間から撮影しました。
SONY ILCE-6000 ƒ/6.3 1/640 168 mm ISO 1250
続きまして、新京成線元山〜くぬぎ山間。
元山3号踏切。
この踏切は元山駅から歩いて10分もかからないくらいのところにあります
踏切の下り線側から京成津田沼方を向いて上り列車を撮影します。
こちらも光線の状態はあまり良くありませんが
新京成線内で数少ないストレート区間で撮影できる撮影地です。
まずは、踏切の写真。
撮影した列車の写真。
Canon EOS R10 ƒ/9 1/800 250mm ISO1250
続きまして、久しぶりに京成電鉄。
先週撮影に出掛けて来ました。
まずは京成電鉄本線町屋〜千住大橋間。
町屋第1号踏切道。
踏切の下り線側で成田空港方を向いて
上り列車を撮影した写真です。
千住大橋駅改札を出て左に。
目の前のラーメン二郎に吸い寄せられそうになりますが
我慢して高架脇の道を京成上野方へ進みます。
曇っていたので綺麗に撮れるかと思ったのですが
薄陽の影響か綺麗に撮れませんでした(残念
SONY ILCE-6000 ƒ/6.3 1/640 52 mm ISO 1250
続きまして、新京成線五香〜元山間(2).
五香1号踏切。
No.125で紹介した撮影地から更に線路沿いの道を進むと五香1号踏切があります。
その五香1号踏切から京成津田沼方を向いて上り列車を撮影することができます。
こちらは終日逆光になります。
まずは踏切の写真からと思って今回の写真を見返したら
今回立ち寄ったのが朝の通勤・通学の時間帯だったので
人も車もバンバン通っていたので踏切の写真を撮るのを諦めていたのを忘れてました。
参考まで前回昨年の8月に撮りに来た時に撮影した写真を掲載します。
そして今回撮影した写真がこちら
Canon EOS R10 ƒ/11 1/800 131mm ISO1250
続きまして、新京成線五香〜元山間(1).
五香駅から徒歩5分ぐらいの線路沿いの道から撮影した写真です。
架線柱27の近くで松戸方を向いて下り列車を狙います。
下り列車がお昼頃が順光で撮れます
(今回は1月中旬に撮影しました。
時期により順光の時間帯はずれることがあるので
各自ご確認ください。)
Canon EOS R10 ƒ/11 1/640 100mm ISO200
そこから京成津田沼方に架線柱26番の辺りで
京成津田沼方を向いて上り列車を狙います。
撮影した写真がこちらです。
Canon EOS R10 ƒ/6.3 1/800 135mm ISO1000
*地図の+印は撮影したおおよその場所を示しています。参考としてご覧下さい。
新京成線松戸新田〜みのり台間のいつもの撮影地です。
新京成線は1/31まで新年初詣きっぷとかなんとか言う一日乗車券を発売中です。
大人1枚500円で新京成線全線乗り降り自由でお得な切符です。
さて、撮影地は松戸新田駅の京成津田沼方面行きホーム端にある改札のそば
ここから松戸方面行きの電車を撮ります。
続きましては新京成線上本郷〜松戸新田間。
上本郷駅下車線路の下り線側にある線路沿いの道を 進んでカーブに入った辺りが撮影地。
背景に上本郷駅が映り込みます。
撮影した時は夕方で逆光の為写真の様になってしまいました。
位置的には架線柱の松12と13の間くらいです。
13の方が上本郷寄りです。
そして振り返り写真の様に架線柱と架線柱の間を望遠で抜きます。
そして撮影した写真がこちら
Canon EOS R10 ƒ/10 1/640 146mm ISO1000
*地図の+印は撮影したおおよその場所を示しています。参考としてご覧下さい。