2012年公開の日本映画です。高村薫さんの同名小説が原作で、銀行に眠る金を強奪する男達の話です。原作を読んでいませんが、北村さんの作品に漂うもの悲しさを感じる映画でした。
辛い生い立ちを持つ主人公に妻夫木聡さん、強奪のリーダーを浅野忠信さんが演じていますが、妻夫木さんの暗さと、浅野さんの男っぽさが見事です。脇役の方々も的確な演技です。また、ハリウッド映画と異なって、強奪のために実行する爆破などの場 . . . 本文を読む
黒井千次著、講談社現代新書刊
著名な方のようですが、恥ずかしながら、私は著者が小説家であることを知りませんでした。1932年生まれなので、本書が刊行された2006年時点で、著者は74歳。老齢期に入っていることは間違いない。だから、ご自身の体験や感覚を基に本書を著したのかといえばそうではありません。古今の書物を紐解き、その中で論じられている、あるいは表現されている老年を分析し、一般化しようとしていま . . . 本文を読む
写真は奥が深く、まるで底なし沼です。コンデジは今のところ落ち着いていますが、一眼レフの CANON EOS KISSX5 を購入してから、レンズを買い増ししているうちに、フルサイズのカメラが欲しくなりました。しかし高い。そんな折、新製品が発売になり、これが頑張れば何とか手の届く範囲か・・・。
以前は、一眼レフのデジカメ用レンズが、高級コンデジより高いと聞いてびっくりしましたが、価値が分かってくると . . . 本文を読む
スティーヴン・ハンター著、扶桑社ミステリー刊
スワガーシリーズの最新作です。今回は、アフガンに派遣されたスナイパーのレイ・クルーズが、困難な命令を遂行中に襲撃を受ける場面から始まります。ボブが登場するのは結構後の方からです。???
視点を変えて、次々と物語を追っており、少しずつ全容が分かって来ます。本シリーズはミステリーに分類されているだけに、少しずつ核心に近づいて行き、しかも、様々な伏線が張り巡 . . . 本文を読む
活字中毒なので本は手放せません。それこそトイレ、洗面所、寝室、机、エアロバイクなど、予め本を置いて読んでいます。当然、外出時などにも携帯します。持ち歩くのは文庫本が一番良い。電子ブックも試したことがありますが馴染めません。そのためブックカバーを用いていますが、カバーを押させるためのブックバンドが必要です。本屋に行くと1,000円程度で売っており、カバーとの色の調和を考えると何色か欲しくなります。そ . . . 本文を読む
クリス・アンダーソン著、NHK出版刊
「ロングテール」という言葉を使って、ネットでの販売の特性を分析した著者の著作です。MS-DOSの普及期に、フリーソフトに随分お世話になりました。当時は、「フリー」が驚異であった時代で、本当に色々なソフトがありました。そして、試用は無料で、期間が過ぎるとお金を払ってパスワードを入力しないと使えないもの。機能限定版で気に入ったら、機能が全部揃っている本式のものを購 . . . 本文を読む
沖縄旅行でカーナビの便利さに感動し(限界も知り)、今度国内旅行に車で出掛ける際にはカーナビを購入しようと、妻と相談して決めました。7月に東北を旅行することにしたので、早速、購入機種を検討しました。調べたところ、我が家の車には脱着式のカーナビしか付けられないので、ポータブルタイプが前提でしたが、結構種類が豊富です。また、画面の大きさも気になるところ。しかし地デジを見たり音楽をカーナビで聴くことは考え . . . 本文を読む
2013年公開のアメリカとロシアの合作SF映画です。西暦2077年の地球が舞台です。主人公を演じるのはトム・クルーズ。ヒロインは、007シリーズでボンドガールを演じたオルガ・キュリレンコ。その他、名優モーガン・フリーマンとイギリス人の女優アンドレア・ライズボローが出演しています。
SF映画として出色の出来で、優れた脚本、CG,演出です。俳優陣の演技も良い。ストーリーを楽しむべき映画なので詳しいこと . . . 本文を読む
漫画/いのうえさきこ、文/永浜敬子、講談社刊
北は北海道から南は沖縄まで、全都道府県の代表的な食べ物を取り上げています。独特の作風の井上さんの漫画が見開きページの上半分を、下段に永浜さんの文が載っています。その二人が寄って集って食べ散らかして、若干のそれぞれの都道府県のウンチクを盛り込んでいます。そして、二人の他に単行本編集のヨッシーというキャラが登場するのですが、私はすっかりオバサンだと思い込ん . . . 本文を読む
テレビで紹介されていたのが地元茨城のたこ焼き屋でびっくり。その数日後に水戸の駅ビルで、見掛けたたこ焼き屋がその”おおがまや”でした。テレビでは、たこ焼きを食べると、たこ汁があふれ出して来ました。残念ながら、私が食した店のたこ焼きは汁が出ませんでしたが、美味しかった。関東のたこ焼きは粉っぽくて美味しくありませんが、この店のたこ焼きは粉っぽさがありません。頼んだのはベーシックなたこ焼きで、6個390円 . . . 本文を読む
中西昭雄著、誠文堂新光社刊
デジタルカメラを使い始めて、コンデジも入れると10年近くにもなるでしょうか。しかし、写真の撮り方を本などで勉強し始めたのは、デジタル一眼を買ってからなので、1年半位です。同じような内容のものを何度読んでも頭に入らず、何枚も撮りつつ、少しずつ理解している感じです。色々な撮影対象がある中で、天体の撮影はどの様にしているのかに興味がありました。本書は、そうした疑問に応えるべく . . . 本文を読む
2012年公開のアメリカ映画です。主人公はミューヨーク市警の刑事でしたが、ある事情から格闘家になっています。ある時、負ける予定の八百長試合で勝ってしまい、仕切っていたロシアン・マフィアに妻を殺され、厳しい制裁を受けます。追い詰められた主人公は、地下鉄で投身自殺しようとした時、追われている中国人の少女に出会い助けました。この少女は特殊な能力を持っており・・・。
多少無理があるものの、主演のジェイソン . . . 本文を読む
森枝卓士著、河出書房新社刊
2004年5月から2009年1月まで、日本経済新聞、土曜日の夕刊に連載したものを元にしたものが本書であるとのことです。アジア、インド、西アジア、アフリカ、ヨーロッパ、南北アメリカの国々の、大都市や地方都市の市場の写真を、白黒、カラー、新旧取り混ぜて掲載し、短い解説文を載せています。取材時の印象、食文化の違い、出会った人々の人柄、出来事などなど。市場こそが、その地域を現し . . . 本文を読む
2012年のアメリカ映画です。主人公のパイロットは、アルコール依存症です。ある日、前日の飲み過ぎで体調が悪く、コカインを吸ってしゃっきりした後に乗務します。荒れ模様の空を無事に切り抜け、安心した主人公は、機内で密かに酒を飲んでしまう。その後、機体が故障し急降下状態に陥ってしまいますが、見事な操縦で、無事草原に不時着します。ここまでが、かなり派手な展開です。
病院で目覚めた主人公を待っていたのは、主 . . . 本文を読む
浜島裕英著、新潮社110刊
F1に関する書籍を何冊か読みましたが、HONDAに関するものであれば、当然エンジンが話の主役になります。また、車体も大きな関心事として述べられています。しかし、タイヤは左程焦点を当てられていなかった。本書では、そのF1用のタイヤの開発を指揮してきた著者が、分かり易く臨場感たっぷりと現場の空気を伝えています。
アスリートが身体をどんなに鍛えても、裸足では良い記録を残せると . . . 本文を読む