行田市・久伊豆神社の藤です。 4月26日
久伊豆神社も、藤の名所と呼ばれていましたが、以前の様には藤の花
が咲かなくなりました。
散っている花びらが多くありましたので、訪れたのが少し遅かったよ
うですが、藤の花を見ることができました。
花手水になっていましたが、鯉のぼりなどもあってにぎやかに飾
られていました。。。。(^O^)
「市指定文化財・九尺藤」
15m四方の枝張り藤棚となっています。
花びらが大分散っていました。
久伊豆神社
つつじが咲いていました。
左側には、赤飯伊奈利大社があります。
猫の足跡がありました。。。(^ε^)♪
鳥居越しに見る藤,本当に素敵です✨✨
神聖なものに感じます!!
鯉のぼりやアヒルさんたちが可愛いです♡
だるまさんは笑ってるみたいに見えます♡
鯉のぼり,シーズンですね🎏✨✨
建築物のお写真がふんわりと藤色を反射しているのか とても柔らかくて優しいお写真に見惚れてしまいました✨✨
躑躅も鮮やかな発色で輝いてますねっっ!!!
まさにお花の季節!!(*^▽^*)
素敵な写真をありがとうございます♡✨✨
久伊豆神社と聞くと、伊豆半島に存在するのかと思ってしまいました。
美しく咲き誇っていた藤の花もとうとう散り始め、絨毯のようになっていますが、鳥居のところが薄い紫色に敷き詰められて、綺麗です。
それにしても藤のピークが例年より早かったです。
花手水のアヒルやダルマさんが可愛いです、小さな鯉のぼりに季節を感じます。
勝海舟の書があるようなので見て見たいですね!
ツツジの花は早咲きと遅咲きがあるのでまだ楽しめますね。美しいです。
最後の猫の足跡🐾🐈のお写真が又、良かったです。
で、藤の名所!
勝海舟の書の大織も?
見られるなら、見てみたい♪
藤は、少し遅かったんですね。
花の見ごろは、なかなか難しいですね!
由来を聞くとなるほど納得^^
今年はお花の咲くのが早いので、もう散っている藤、、、
花びらがいっぱい落ちていますね!!!
それも風情あり・・かな? (^-^)
小さな可愛い鯉のぼりも、一役買っていますね^^
行田市は色んな面でお花がいっぱいの素敵な街の印象です♪
15m四方の枝張り藤棚!
藤の古木ですね。
1本の木が15m四方に広がって
花を咲かせるのですか?
市指定文化財だけのことはありますね。
九尺藤!
何が九尺なのでしょうね?(笑)
藤の花は,かなり散っていたようですが,
藤の花の絨毯もいいですね。
足跡、いいですね。
ほのぼのしますね。
大きな鳥居ですね。
建物も立派です。
日本の寺院は、花が似合いますね。
建物の屋根の形状を見て、思います。
ゆっくりと散策したいです。
神社仏閣には藤の花が似合いますね。
見せていただき、とてもsiawase気分です。
ありがとうございました。
新型コロナウィルスの感染予防、日々、大切ですね。
密閉、密集、密接をしっかり避けて、予防しましょうね。
応援ポチ(全)。
神社の参道に咲く藤もイイですね。
あまり花の房が長くならないのは少し残念です。
花手水だけでなく、鯉のぼりやアヒルさんが可愛い演出をしていました。。。(^ε^)♪
鯉のぼりの季節になりましたが、あまり見かけなくなりました。
今年は館林の世界一の鯉のぼりがないのが寂しいです。
藤につつじが咲いていてコラボが良かったです。
ありがとうございます。
久伊豆神社。。。伊豆の様な感じを受けますね。
関係あるか分かりませんが、江戸時代に松平伊豆守(信綱)というの老中がいました。
忍城藩主も務めましたが、「知恵伊豆」とも呼ばれていた様です。
藤の花が大分散ってしまっていました。
きっと良い感じで咲いていたのでしょうね。
花手水のアヒルやダルマさん可愛いかったです。。。(^ε^)♪
勝海舟の書は、自分も見たことがないような気がします。
猫の足跡も可愛いですね。。。(^ε^)♪