goo blog サービス終了のお知らせ 

yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

平戸の大仏

2024年02月04日 18時02分16秒 | 神社 お寺 施設

熊谷市平戸にある「源宗寺・平戸の大仏(おおぼとけ)」です。

 2月4日(日)

源宗寺には、熊谷市指定有形文化財になっている「木彫大仏坐像」

が二体あります。

左側が「観世音菩薩坐像」で右側が「薬師如来坐像」となってい

て、江戸時代の制作で木造寄木造としては、埼玉県最大規模とな

っています。 鴻巣市・勝願寺の末寺となっています。

久しぶりに「平戸の大仏」を見に行ってみました。

以前は、古い本堂で一般公開もされていませんでしたので、隙間

から垣間見る程度でしたが。。。(笑)

現在は、新本堂となり大仏の保存修理も完了して、毎月第一と第

三日曜日の午前10時~12時の時間帯で一般公開されています。

熊谷桜が咲いてきそうです。

力強い鬼瓦です。

以前のものを使っているようです。

慈悲の「慈」と薬師の「薬」の文字だそうです。

大仏や保存修理などについて説明をしてくれました。

’源宗寺からわりと近い所にある「阿弥陀立像」


清善寺の梅

2024年01月23日 21時38分22秒 | 神社 お寺 施設

清善寺の梅が咲いてきていました。

曹洞宗太平山龍淵寺の末寺で「平田山清善寺」と称するお寺です。

まだ、咲いていていないところが多い中で、半分近く、梅の花が

咲いてきています。

ほとんどが、白梅ですね。

水仙も咲いてくるのですが、今年は咲いていませんでした。

サザンカも咲いていました。 🌸

本堂。

塀の上には黒猫がいました。

「花見」ではないと思いますが・・・(笑)

大河ドラマ「光る君へ」が始まりましたね。

平安時代の紫式部が主人公ですが、平安時代の花見は、梅から

桜へと変わった時代でもあるようです。

猫ちゃんは、さくらカットされていました・。


玉敷公園&騎西城&雲

2024年01月20日 19時14分43秒 | 神社 お寺 施設

掲載が遅くなりましたが、今年1月7日の夕方に撮った写真です。

この日は成人式のあった日ですが、夕方に加須市にある玉敷神社

と騎西城へ行きました。

玉敷神社には、振袖の方も訪れていました。

初詣は、済ませていましたが、用事があったついでに  

寄っています。

2月1日には「神楽」を見る事が出来ます。

「だるま市」も開催されます。

曜日に関係なく、毎年2月1日に開催されます。

サザンカが咲いていました。

曇り空でしたが「天使の梯子」を少し見る事が出来ました。

晴れ間もあって、青空を見る事も出来ましたが、黒い大きな雲が

多かったですね。

騎西城


西明寺のロウバイ&コンサート

2024年01月14日 21時22分10秒 | 神社 お寺 施設

東松山市にある曹洞宗のお寺「西明寺」です。

毎年、ロウバイが良く咲くお寺です。

数年前にロウバイの木が、伐採と剪定されて、本数が少なくなっ

ていて、大きな木もありませんが、見ごろになっていました。

周りには、貯水池や田園風景が広がっています。

六地蔵様がお出迎えしてくれます。

サザンカが良く咲いていました。

雲一つない青空でした。

西明寺沼。

最近、雨が降っていませんが。満面の水をたたえていました。

水門があります。

のどかな雰囲気を伝えています。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

東松山市民文化会館で行われたコンサートへ行ってきました。

3部構成で行われた素敵なコンサートでしたが、都合により途中で

帰りました。

撮影や録画は出来ませんでしたので、開始前の会場の写真です。


箭弓稲荷神社「2024辰/龍」

2024年01月10日 22時52分55秒 | 神社 お寺 施設

東松山市にある「箭弓稲荷神社」です。  1月8日

初詣は2日に行っていましたが、よく行く神社の一つですので

行ってみました。

和銅五年(712年)の創建と伝えられていますので、歴史のある

神社です。

江戸時代中期の御社殿には、見事な彫刻が施されています。

8日でも、たくさんの方が訪れていました。

龍の頭の様な雲が出ていましまた 。。。(^▽^)o

今年も女子高校美術部が制作した干支の絵馬が飾られています。

見事な辰(龍)ですね。

たくさんの「バット絵馬」が奉納されています。

「箭弓稲荷神社」の本殿・幣殿・拝殿が国の指定重要文化財へ

指定されるようです。(2023年11月)

見事な「龍」の彫刻を見せてくれます。

お焚き上げが行われていました。

サザンカの花がたくさん咲いていました。

女子高校書道部が書いた「辰」が駅に飾られていました。


初詣「忍東照宮&忍城」

2024年01月02日 22時28分58秒 | 神社 お寺 施設

今年も、1月2日(火)に「忍諏訪神社・忍東照宮」に初詣に行っ

てきました。 

箱根駅伝や高校サッカーを見てから行きましたので、夕方に近い

時間になりましたので、訪れている人は多くなかったです。

曇り空の1日でした。

忍東照宮には、家康の肖像画が奉納されていて、埼玉県の指定

文化財になっています。

合肥される神社もあります。

忍城址は、神社に隣接しています。

池には、鴨がたくさんいました。

可愛いワンちゃんに会いました。

お正月らしく、晴れ着を着ていました。。。

大人しいワンちゃんでした。。。


遍照院の紅葉

2023年12月16日 21時52分09秒 | 神社 お寺 施設

遍照院の紅葉です。

12月上旬でしたが、綺麗な紅葉を見せてくれました。

「東国花の寺・百ヶ寺」の一つで、紫陽花もよく咲くお寺です。

真言宗智山派の寺院で、駒形薬師として親しまれています。

「忍城下七福神」の福禄寿のお寺にもなっています。

弁天様もいます。

広い境内ではありませんが、綺麗な紅葉でした。

落葉も紅葉しています。 


光恩寺「合格の門&十月桜」

2023年11月02日 18時58分17秒 | 神社 お寺 施設

群馬県千代田町にある「赤岩山光恩寺」です。

以前、一度訪れたことがありますが、お寺のHPから、一文を借
 
用しました。

「真言宗の古刹です。寺伝によると、雄略天皇が穴穂宮(安康天              皇)のために勅して全国に建立せられた九ケ寺の一つとされ、推              古天皇11年(603)には秦河勝を勅使として仏舎利三粒が納めら                れたと伝えられています。」

雄略天皇といえば、さきたま古墳の稲荷山古墳から、出土した鉄

剣にも登場します。 

鉄剣は、西暦471年の事柄が記載とされていますので、歴史の

あるお寺ですね。

真言宗を開いた、空海がこの地を訪れ再興されたようです。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

荻野吟子生家の長屋門があります。

荻野吟子は日本で初めての女医として活躍した人で、埼玉県熊谷

市(旧妻沼町)出身の方です。

以前、訪れた時は「合格の門」という立札はなかったですね。

荻野吟子像。

六面地蔵塔・青面金剛明王・庚申塔。

10月下旬でしたが、桜が満開でした。 🌸 🌸

十月桜のようです。

阿弥陀堂

堂山古墳の上に鐘楼があります。

近くの木が紅葉していました。

こちらの桜は葉が落ちていました。


聖天様&手づくり市

2023年10月21日 20時08分20秒 | 神社 お寺 施設

午後から、熊谷市(旧妻沼町)にある「聖天様と手づくり市」へ

行ってきました。

聖天様(妻沼聖天山)に行くのは久しぶりです。

午後という事もあって、駐車場はどこも混んでいて、たくさんの

方が訪れていました。

10月18日、テレビ東京「ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅」

で 「妻沼聖天山」など、埼玉の名所が放送されていました。

「第25回熊谷妻沼手づくり市」は、聖天様や縁むすび通りを中

心に今日、明日と2日間開催されます。 10月21日、22日

たくさんの出店がありました。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

貴惣門(国指定重要文化財)

3つの屋根の破風により構成されています。

貴惣門には、毘沙門天と持国天の像があります。

貴惣門のライトアップ。

10月は「ピンクリボン月間」という事もあり、忍城と同様にピン

ク色にライトアップされます。

参道や境内にもたくさんの店が並びました。

流石に午後だと聖天寿しは売り切れですね。

中門

仁王門(国登録有形文化財)

金剛力士像がいます。

本殿(国宝)

二本の木が結びあっています。

神木ですね。

平和の塔(国登録有形文化財)

沖縄の踊りもありました。

マジックショーや切り絵展もあったようです。

取りたての蜂蜜も売られていました。

売っていたのは。瓶入りです。

縁むすび通り

聖天様で写真を撮らせて頂いた方。

ブログ掲載させて頂きました。 

 ありがとうございました。


将軍塚古墳と無量寿寺

2023年10月19日 22時39分35秒 | 神社 お寺 施設

東松山市にある前方後円墳「将軍塚古墳」と「無量寿寺(野本館

跡)」です。

野本かかし祭が開催されている野本市民活動センターに隣接して

います。

「将軍塚古墳」は、全長115mあり、後円部墳頂には「利仁神

社」が祀られています。

古墳時代前期のものとされ、埼玉古墳群の古墳より古いもののよ

うです。

埼玉県には、100mを超える古墳は多くはありませんが、半分

は「埼玉古墳群」にあります。

「利仁神社」

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

「無量寿寺(野本館跡)」です。

無量寿寺は曹洞宗のお寺で、野本館跡とされています。

野本基員(のもともとかず)を初代とする野本氏一族の館跡。

源頼朝の信頼が厚かった武士で、鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』

にも登場しているそうです。

市民活動センターや古墳周辺には、花がたくさん咲いていました。

柿もたくさん実っていました。

高圧線がたくさん走っていました。