goo blog サービス終了のお知らせ 

yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

長瀞・宝登山

2023年09月29日 21時40分19秒 | 神社 お寺 施設

先日、長瀞へ行きましたので「宝登山神社」へ参拝してきました。

秩父神社に三峯神社とあわせて「秩父三社」の一つになっていま

すが、歴史のある荘厳な神社です。

創建は、今から1900年前といわれています。

鳥居も格調高いですね。

可愛いうさぎの絵馬がありました。。。。(笑)

2023年は「癸(みずのと)卯(う)」年ですね。

「終わりと始まり」という意味を持ち、飛躍する年となるよう

です。。。

卯(うさぎ)は跳ねるというところから来ているのでしょうか。

見事な彫刻で、煌びやかな本殿です。

合祀されている稲荷神社。

「イセヒカリ」を育てていました。

 縁起の良い奇跡のお米と言われいます。

ロープウェイ駅にいる「鉄道むすめ」桜沢みなの。

「宝登山神社」から近い所にある長瀞秋の七草寺の一つ「不動寺」

撫子の寺になってはいますが、今年もあまり咲いていなかった

ですね。

ススキが少し咲いていました。


定福院の彼岸花

2023年09月23日 21時14分01秒 | 神社 お寺 施設

 久喜市栗橋(旧栗橋町)にある羅漢の寺「定福院」です。

真言宗豊山派・八幡山定福院。   9月23日

たくさんの羅漢像で有名なお寺です。

650体を超える羅漢様と彼岸花が、訪れる人を迎えてくれます。

羅漢像のいろいろな表情がイイですね。。。(^∇^)

数年ぶりに来ましたが、彼岸花はあまり咲いていなかったです。

お彼岸という事もあって、お墓参りに訪れている人は多い感じで

した。

本堂

だんご3兄弟に閻魔様もいます。

キノコが生えていました。

千手様ですね。

隣接する八幡神社


和紙の里.etc

2023年09月14日 18時02分04秒 | 神社 お寺 施設

東秩父村にある道の駅「和紙の里」です。

何度か訪れている場所ですが、着いたのが16時近くでしたので

施設やお店が閉まる少し前でした。

ユネスコ無形文化遺産に登録された「細川紙」の見学や紙すき体

験なども行うことが出来ます。

特産品やお土産が購入できる農産物直売所があります。

紙すきや家屋も、戸が閉まっていました。

9月24日には「和紙の里」近くの広場で「曼珠沙華まつり」が

行われます。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

曼珠沙華が咲く「安戸河原遊歩道」

草刈りはされているようでしたが、まだ咲いてきていないです。

月末には見頃になるのでしょうね。

小さな祠があります。

槻川の水は少なかったです。

聖岩寺。

本堂がなかったです。

駐車場に咲くケイトウ。

こちらのお寺には本殿がありました。

赤いサルビアが咲いていました。

丸いポストが懐かしいですね。

道路沿いの花壇には、花がたくさん植えられていました。

柿が熟していますね。。。(*^▽^*)

実りの秋です。


シンボルタワー「未来」

2023年09月06日 23時16分25秒 | 神社 お寺 施設

群馬県邑楽町にある「シンボルタワー 未来MiRAi」です。

シンボルタワーは、59.5mの高さがあり、展望室は36m、屋

上展望は40mの高さがあります。

展望室は、変形九角形になっていて360度のパノラマを見る事

が出来ます。

展望室への入場は100円です。。。(*^▽^*)

エレベータは、1階と2階しか止まりませんが、中間にはメート

ル表示がありました。

「ハンギングチェア」が気持ち良いです。。。(笑)

36mの高さとは思えない、高さを感じられ、風景を見る事が

出来ました。

屋上。。。

下りは、階段を下りました。。

189段あります。

白鳥がいました。。。(*^▽^*)

邑楽町には、白鳥の飛来地があります。

手作りミニショップにあった風鈴です。

ユリの花が咲いていました。

シンボルタワーに隣接する「あいあいセンター」内「農村レス

トラン」で頂いた上州豚の茜焼き。

レストランは、水曜日、土、日曜日に開店。

町役場や図書館、公民館も敷地内にあります。

自然豊かな中央公園があります。


蓮馨寺&熊野神社。。。等

2023年08月19日 22時26分18秒 | 神社 お寺 施設

蓮馨寺(れんけいじ)&熊野神社です。

ゆかたファッションショーが行われた、蓮馨寺ですが、少し時間

がありましたので、蓮馨寺などを撮ってみました。

暑い中ではありましたが、蔵の町は人気が高く、観光されている

方が多かったですね。

参拝客も多かったです。

人力車も来ていました。

鳩がいました。

暑いので、水分補給でしょうか?

蓮馨寺から、近いところにある熊野神社。

8月ではありましたが、茅の輪くぐりがありました。

七夕飾りもありました。

大きな八咫烏(ヤタガラス)です。

4月,5月には、鯉のぼりが掲揚される「大正浪漫夢通り」

川越祭りの山車の飾りがありました。。。(*^▽^*)

「花の印章」というのがありました。

花をかたどっていて自分だけの印鑑を作れますね。

浴衣の方を撮らせて頂きました。

笑顔の素敵な方でした。

ブログ掲載させて頂きました。 

 ありがとうございました。


氷川神社

2023年07月18日 00時47分28秒 | 神社 お寺 施設

さいたま市大宮にある 武蔵一宮 「氷川神社」へ久しぶりに参拝

行ってきました。

暑かったですが、訪れている人が多かったです。

一部紅葉しています。

大宮アルディージャには頑張って欲しいです。

「君が代」のさざれ石

5年後には、鎮座2500年になるんですね。

歴史を感じます。

本殿。

たくさんの絵馬やおみくじが掛けられていました。

「ふくろ絵馬」

氷川神社に合肥されている、氷川稲荷神社。

お昼はとんかつ頂きました。


田舎教師のお寺

2023年07月12日 21時40分51秒 | 神社 お寺 施設

羽生祭りへ行ったついでに、雨の中でしたが、久しぶりに「小林

秀三」が眠る建福寺へ行ってきました。  7月8日

田山花袋の小説「田舎教師」は、小林秀三が残した日記をもとに

明治時代の羽生の自然や風物、教師として生きた主人公・林清三

を中心にした小説となっています。

紅葉をしているようです。

作家の川端康成、片岡鉄兵、横光利一の3人は「田舎教師遺跡巡

礼の旅」として、熊谷、行田、羽生を訪ねています。 

巡礼記念として連名の句などを、宿の扇に書き記しました。

お寺には、句碑がたっています。 ---一部引用しています---

「山門に木瓜吹きあるる羽生かな」

羽生市弥勒には、田舎教師の銅像があり、「お種さんの資料館」

がある「円照寺」があります。

「お種さんの資料館」には、当時の品物や資料、川端康成の撮っ

た写真などが飾られていて、誰でも自由に見る事が出来ます。

「田舎教師」の記念碑やお墓があります。


玉敷神社の茅の輪くぐり&紫陽花

2023年07月04日 23時18分53秒 | 神社 お寺 施設

加須市騎西・玉敷神社の「茅の輪くぐり」です。

「茅の輪くぐり」などの神事は、6月30日ではなく、25日に

行われたようです。

「茅の輪」はしばらくの間、飾られているようです。

ミストが涼しさを醸し出してくれています。

暑いときはイイですね。。。(^∇^)

夏詣の提灯がありました。

イベントも行われるようです。

獅子頭が入っているそうです。

玉敷公園では紫陽花がよく咲いていました。

撮影会の時より、少し枯れてきているものもありましたが、十分

見ごろでした。

旧河野邸

今回も猫ちゃんがいました。


箭弓稲荷神社

2023年06月29日 21時48分22秒 | 神社 お寺 施設

今年の1月以来で行きました、東松山市の「箭弓稲荷神社」です。

明日、6月30日は「夏越大祓式」が行われます。

鳥居には「茅の輪くぐり」が出来ていました。

茅で編んだ輪をくぐり、心身を清めて厄災を払い、無病息災を祈願

する行事です。

何回か6月30日などに行われる、夏越大祓式の神事を見た事があ

りますが、箭弓稲荷神社も厳かに行われ、イベントも行われます。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

夕方という事もあって、影が長くなっていました。

水は冷たかったです。

女子校美術部の絵馬・・・力強い大きなウサギです。

箭弓稲荷神社のホームベース絵馬(箭弓=野球にかけています)

バット絵馬などもあります。

朝顔祭り(寄居町)のポスターが張られていました。

植えられているのは朝顔でしょうか?

飛行機雲が、うっすらと出ていました。

暑い日が続きますが、新緑が涼を感じさせてくれます。

紫陽花が少し咲いていました。


騎西「保寧寺の蓮 2023」

2023年06月25日 22時29分50秒 | 神社 お寺 施設

加須市騎西にある「保寧寺(ほねいじ)」に咲く蓮です。

1330年開山のお寺で京都妙心寺派・臨済宗のお寺です。

蓮が大分咲いてきていました。(6月24日)

先週きたときは、ほとんど咲いていなかったので、咲いてきてい

るところを撮れたのは良かったです。。。(*^▽^*)

古代蓮(行田蓮)も咲くようです。

花びらが開いてきそうでした。

柵からはみ出して咲く蓮達。。。(笑)

お寺入口には、六地蔵様がいます。

保寧寺の参道から庭園は、よく手入れがされていて綺麗です。

趣のあるお寺ですね。

春モミジが真っ赤に紅葉していました。

ここは紫陽花も咲きます。。。(*^▽^*)

6月18日・・・先週の日曜日は、ほとんど咲いていませんでした。