goo blog サービス終了のお知らせ 

yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

天州寺の「紫陽花」

2024年06月04日 22時29分12秒 | 神社 お寺 施設

行田市荒木にある曹洞宗の寺院「聖徳山天洲寺」です。

  6月1日

「聖徳太子孝養立像」で有名なお寺ですが、紫陽花や花菖蒲も

綺麗に咲くところです。

紫陽花は、大分咲いてきていましたが、花菖蒲はあまり咲いて

いませんでした。

6月になったばかりですので、これから咲いてくるとイイです

ね。。。(^∇^)   

                                                        

「聖徳太子堂」

コロナ禍以降、聖徳太子像の公開が行われていないのが残念です。

2月22日の「聖徳太子」の命日に御開帳やお祭りが開催されて

いました。

青色と白の花菖蒲が少し咲いていました。

梅の実が落ちていました。

秩父鉄道「武州荒木駅」がすぐ近くにあります。

ラッピング列車が走って行きました。


鴻神社

2024年05月30日 22時16分04秒 | 神社 お寺 施設

鴻巣市にある「鴻神社」です。

鴻巣に行ったときに、少し時間があったので「鴻神社」へ行って

みました。

こうのとり伝説がある「鴻神社」。。。おおとり祭りは、ここか

らスタートします。

由緒ある神社ですが、夜の光に照らされた着物ファッションショ

ーが行われこともあります。

雷電社があった時もあるようです。

中山道の宿場町です。

本殿

神木ですが、魚?龍のウロコのような感じです。

おおとり公園の噴水。


保安寺のあじさい

2024年05月28日 20時45分21秒 | 神社 お寺 施設

熊谷市(旧大里町)にあるあじさい寺「箕甲山・保安寺」です。

曹洞宗の寺院で、あじさい寺として有名なお寺ですが、5月下

旬と言うこともあって、柏葉アジサイは、大分咲いていました

が、それ以外の紫陽花はあまり咲いていませんでした。

ここには、80種類の紫陽花が咲くそうです。

例年通り、見ごろは6月中旬くらいかもしれないです。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

駐車場のところに咲く「ヤマボウシ」と「柏葉アジサイ」。

咲き始めたばかりの紫陽花。

花菖蒲が咲いてきていましたが、痛んでいるものも少しありました。

本堂。

13佛様がいますが、回りに紫陽花が咲かないと、少し寂しい

感じです。

こちらの紫陽花はほとんど咲いていませんでした。


宮塚古墳

2024年05月24日 22時05分27秒 | 神社 お寺 施設

「宮塚古墳」は、熊谷市広瀬にある、全国的にも珍しい「上円下

方墳」と言われています。

昭和31年に国指定史跡に指定されていています。

大きな古墳ではありませんが、幾つかの古墳があります。

熊谷さくら運動公園の近くにある古墳ですが、訪れる人はあまり、

いない感じです。

こちらも「宮塚古墳」とありました。

こちらも古墳のようでしたが。。。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

行田市「大日塚古墳」

6世紀前半頃に築造された、直径18mの円墳と考えられていて

佐間古墳群に属しており、その他にも数基の円墳が存在している

との事ですが、初めてみた古墳です。

行田市には「さきたま古墳群」や「小見真観寺古墳」、関東の石

舞台とも呼ばれる「八幡山古墳」などがあります。


桜時計。。🌺「玉敷公園の桜」

2024年04月10日 21時59分45秒 | 神社 お寺 施設

加須市騎西「玉敷公園の桜」です。 4月7日(日)

「玉敷公園」のシンボルの時計台ですが、桜に囲まれて、桜時計

の様になっていました。🌺⌚

「染井吉野」は満開になっていました。

大藤で有名な公園ですが、桜や紫陽花も綺麗に咲く公園です。

桜と時計台を中心に撮ってみました。

GW期間中は「騎西藤まつり」が開催され、土日、祝日で各種

イベントが行われます。

このところの藤の見頃が、お祭りより早い傾向にありましたが、

藤がまだ蕾のみですので、今年は見ごろになるのが、例年より

遅くなって、お祭り期間に合うかもしれないですね。

これからの気温次第だと思いますが。。。

大藤の藤棚。

まだ蕾だけです。

隣接する「玉敷神社」

GW期間は、神楽などが開催されます。

毎年「茅の輪くぐり」が行われますが、看板がたくさんありました。

今年は、どれを使うのかな。。。(笑)

「旧河野邸」では、枝垂れ桜がまだ咲いていました。

スノードロップが咲いていました。

桜の写真が続きます。


「金泉寺」寒緋桜と桃の花

2024年03月27日 22時00分45秒 | 神社 お寺 施設

嵐山町にある曹洞宗の寺「大龍山 金泉寺」です。 3月27日

「あじさい寺」として有名なお寺ですが、1年を通して花が咲

きますね。 🌺 🌸

寒緋桜(緋寒桜)がよく咲いていました。

寒緋桜が何ヶ所か咲いていて見ごろでした。

桃の花が咲いていました。

紫陽花の葉が出てきていました。

今年もたくさんの紫陽花が咲きそうです。

紫陽花は咲いていないですが、山道を散策しました。

可愛い絵と共に格言などが、書かれた札がたくさんあります。


夕暮れの「利根大堰」

2024年03月17日 18時23分24秒 | 神社 お寺 施設

利根大堰からの夕景です。    3月16日(土)

埼玉県行田市と群馬県邑楽郡千代田町の県境を結ぶ堰です。

日が随分長くなってきました。

武蔵大橋として、車道になっていますので、たくさんの車が通り

ます。

12の水門があります。

今年は、菜の花があまり咲いていませんでした。

一面に咲くところなのですが。。。

桜の名所でもある「見沼元圦(みぬまもといり)公園」

蕾もあまりなかったです。

黒い猫が草むらの中にいました。

見つめられてしまいました。。。🐈

東京都や県南部へ水が送られていきます。


天神山古墳&女体山古墳

2024年02月17日 15時21分41秒 | 神社 お寺 施設

群馬県太田市にある「天神山古墳」と「女体山古墳」です。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

「天神山古墳」 国指定史跡 前方後円墳

 古墳の長さ 210m 高さ 16.5m

210mの大きさがあり、東日本最大の古墳となっています。

高さは、さきたま古墳群の「丸墓山古墳」と同じくらいですが、

それほど高い感じはしなかったですね。

男体山古墳ともよばれる古墳で、太田市市街地にあり太田駅から

1.2kmの距離にあります。

江戸時代に、長持形石棺や円筒埴輪、家、水鳥の形象埴輪なども

発見されていて、5世紀前半に造られたと推定されています。

天神社

ロープが張ってありました。

登り下り用でしょうか。

県道側に面している方に石の銘板があります。

どちらの古墳も、前橋館林線(群馬県道2号線)の道路

に面しています。

「女体山古墳」  国指定史跡 

 古墳の長さ 106m 高さ 7m 帆立貝形古墳

天神山古墳から北東300mに位置し、こちらの古墳も5世紀

前半に造られた古墳となっていますが、天神山古墳より少し前

に造られたと推定されています。

帆立貝形古墳としては、全国3位の規模となっています。

高さはあまりない古墳です。

小さな祠がありました。

WEBから写真をお借りしました。


「渋沢栄一」生誕地

2024年02月14日 21時34分27秒 | 神社 お寺 施設

深谷市(旧豊里町)にある「渋沢栄一」の生誕地に4年半ぶり

に行ってみました。(2019年7月以来)

2019年は平成になった年で、新一万円札に「渋沢栄一氏」

が決まり、NHK大河ドラマ「青天を衝(つ)け」も決まりま

した。

「青天を衝け」は、渋沢栄一氏の生涯を描いた作品で、 

2021年(令和3年)に放送されました。

今年の7月には、新一万円札が発行されます。

近代日本経済の父といわれ、約500社の企業の設立に関わり、

約600もの教育機関・社会公共事業の支援を行ったとされて

います。

銀行や証券会社、ビール会社、鉄道、大学など多岐にわたって

設立している所が凄いです。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

尾高惇忠の生家

渋沢栄一氏のいとこであり学問の師。(富岡製糸工場の初代工場長)

新一万円札の発行まで、142日とありました。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

鹿嶋神社

梅の花が咲いていました。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

渋沢栄一・生誕地「中の家」

銅像が立っています。

美智子さまが来訪された時の記念樹があります。

すぐ裏には「青淵公園」があります。

「青淵(せいえん)」は、渋沢栄一氏の雅号になっています。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

渋沢栄一記念館

訪れるのは、3度目ですが17時を回ったという事で、建物奥の

資料館は閉まっていました。。。(苦笑)

アンドロイドの渋沢栄一氏の講義を受ける事が出来ますが、事前

に予約が必要になっています。

歴史年表がありました。

「煮ぼうとう」は、深谷名物になっています。


世良田東照宮&長楽寺

2024年02月13日 22時03分24秒 | 神社 お寺 施設

群馬県太田市(旧新田町)にある「世良田東照宮」と「長楽寺」に

久しぶりに行ってみました。

大河ドラマ「どうする家康」は昨年終了しましたが、徳川氏発生の

地とされています。

新田義重の子、義季が徳川と改称しています。

「世良田東照宮」は国指定重要文化財になっています。

掟があります。

本殿は工事中でした。

残雪がありました。

灯籠にも葵のご紋が。

梅が綺麗に咲いていました。

新田荘歴史資料館

新田義貞の銅像があります。

新田義貞といえば、足利尊氏とともに鎌倉幕府を倒した人ですね。

隣接する「長楽寺」

天海大僧正が住職になっているそうです。

こちらにも雪が少し残っていました。

徳川義季の墓があります。

池に鴨がいました。