こうなん藤まつり会場では、毎年恒例の江南市縁の七人の戦国武将展が開かれています。その七人の武将を順に紹介します。記載事項には諸説あるものも含まれていますのでご了承ください。第7回は織田 信忠です。信忠は、信雄・徳姫(見星院)同様、信長と生駒吉乃との間の子であり、信長の嫡男です。15歳で浅井長政を攻め、その後長島一向一揆攻め、長篠の戦いに従軍します。18歳で信長より家督を譲られ、尾張、美濃を領し岐阜 . . . 本文を読む
このカテゴリーでは、草井小学校や草井地区、江南の歴史について考えていきます。藤まつり会場では、毎年恒例の江南市縁の七人の戦国武将展が開かれています。その七人の武将を順に紹介しています。記載事項には諸説あるものも含まれていますのでご了承ください。第5回も生駒利豊です。数年前に、江南市歴史民俗資料館で「生駒家文書展」が開かれました。上の写真がその時の様子です。この古文書は、尾張徳川家の徳川綱義(後の3 . . . 本文を読む
江南市縁の七人の戦国武将 -4-このカテゴリーでは、草井小学校や草井地区、江南の歴史について考えていきます。藤まつり会場では、毎年恒例の江南市縁の七人の戦国武将展が開かれています。その七人の武将を順に紹介しています。記載事項には諸説あるものも含まれていますのでご了承ください。第4回は生駒利豊です。生駒氏からは、利豊だけでなく、父の家長や、尾張生駒家中興の祖といわれる6代利勝も紹介したほうがよいでし . . . 本文を読む
令和の幕開けです。藤まつり会場では、毎年恒例の江南市縁の七人の戦国武将展が開かれています。その七人の武将を順に紹介しています。記載事項には諸説あるものも含まれていますのでご了承ください。第3回は前野将右衛門長康です。前野長康も時代に翻弄された武将です。1528年に、木曽川の川並衆、前野家に生まれました。1565年頃、蜂須賀正勝らとともに、9歳年下の木下藤吉郎の与力となります。後の秀吉の最古参の家来 . . . 本文を読む
こうなん藤まつり会場では、毎年恒例の江南市縁の七人の戦国武将展が開かれています。その七人の武将を順に紹介します。記載事項には諸説あるものも含まれていますのでご了承ください。第2回は蜂須賀家政です。まずは説明をご覧ください。江南の七夕祭りでは、多くの阿波踊りの連が出ます。鳴子踊りに比べて動きは単純。しかし、本場では奥の深い阿波踊りが演じられています。でも、なぜ江南で阿波踊り?ここに、江南市生まれの蜂 . . . 本文を読む
こうなん藤まつり会場では、毎年恒例の江南市縁の七人の戦国武将展が開かれています。その七人の武将を順に紹介します。記載事項には諸説あるものも含まれていますのでご了承ください。第1回は浅野長政です。まずは説明をご覧ください。筆頭五奉行・浅野長政は、宮後城・安井家で生まれました。安井家は、蜂須賀小六の母の実家です。この後、織田信長の家臣で、叔父の浅野長勝の娘と結婚し、婿養子となります。この浅野長勝は、秀 . . . 本文を読む
こうなん藤まつり会場では、毎年恒例の江南市縁の七人の戦国武将展が開かれています。その七人の武将を順に紹介しています。記載事項には諸説あるものも含まれていますのでご了承ください。最後は織田 信雄です。2011年のNHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国」では、山崎裕太が演じました。NHK大河番組HPには次のようにかかれていました。信長の次男。本能寺の変の後、明智軍を攻めようと進軍するが、兵数が心もとないと . . . 本文を読む
こうなん藤まつり会場では、毎年恒例の江南市縁の七人の戦国武将展が開かれています。その七人の武将を順に紹介します。記載事項には諸説あるものも含まれていますのでご了承ください。第5回は生駒 親正です。この生駒親正も信長、秀吉に仕え、それ故に関ヶ原で苦悩した武将です。1526年、美濃国の武士、生駒親重の子として生まれます。その後、父とともに織田信長に従い、稲葉山城攻め、長篠の戦いなどで活躍します。本能寺 . . . 本文を読む
吉備・播磨の旅 -12-
2025年4月4日から6日にかけて、吉備(備中・備前・美作)・播磨に行ってきました。その様子を報告しています。
今日はその第12回。
今回は、備中松山城の最終回です。
画像出典 https://kahoo0516.blog.fc2.com/blog-entry-338.html
国の重文、二重櫓です。
本丸に戻りましょう。
改めてみると、天守 . . . 本文を読む
姫路城探訪 -2-
2025年4月6日、そして4月18日に姫路城へ行ってきました。その様子を16回にわたって紹介します。
現在、吉備・播磨の旅を連載していますが、その一部を独立させたものです。
今回は、西国街道と周囲の門を取り上げます。
ここが旧西国街道。山陽道です。
その反対側
説明がありました。
前回紹介した西二階町が、新西国街道です。
それにしても、街 . . . 本文を読む
国立健康危機管理研究機構 って?
https://www.jihs.go.jp/
2025年4月1日、国立健康危機管理研究機構(Japan Institute for Health Security : JIHSジース)が、NIID国立感染症研究所とNCGM国立国際医療研究センター、二つの組織の統合によって設立されました。
取り組み
感染症発生動向調査
感染症法に規定 . . . 本文を読む
「社説を読む」は5492日、毎日紹介してきました。あと8日行い、5500回で終了します。
万博もそろそろ
読売新聞
・ 強制起訴制度 見えてきた課題どう克服する・ 風邪を「5類」に 新たな感染症の発生に備えよ
朝日新聞
・ 無痛分娩助成 安全性の確保 最優先で・ 経済対策の迷走 必要性の見極め怠るな
毎日新聞
・ 「トランプ政 . . . 本文を読む
《 明日に拍手! 》
忘れ物をした子がいるとしよう。
「忘れ物をしてはだめでしょう。明日は持ってきなさい。」ということが多い。
こうしたらどうか。
「明日は持ってくると約束できる?」「はい」
「明日は持ってくると言ってくれた○○さんの明日に拍手をしましょう!」
叱られて帰る子よりも、褒められて、または励まされて帰る子の方が . . . 本文を読む