のんびり起業を目指す日々

好きなことを勉強しながら、のんびりとお惣菜屋さん開業をめざす毎日です。

肉桂餅を買いに行きました。

2019-10-09 06:15:00 | 日記
皆さまおはようございます。

先週末に健康診断などが終わり、ひと段落して、先日はバスの予約を入れていた東海地方に出掛けました。

 以前から一度また食べたかった、肉桂餅の味が見たかったからです。
昔食べた肉桂餅のお店は、体調の事もあってお店はもうやらない方向(ずっと休んでいるという表現でしたが)という話だったので、別の街のお店で連絡が取れ、予約してお店に向かう事にしました。

夜行バスが、名古屋に早く着いたので、当初の予定から少し遠回りで桑名を経由していく事にしました。
養老山脈の麓をのんびりと走り、大垣へ向かいました。
そこで、揖斐行きに乗り換えてお店のある北池野という駅に向かいます。

すると、偶然にも昔ブログに投稿した電車がやってきました。
番号も同じ。



約一年前は、こんな感じ。

中はシートの柄が変更され、向かい合わせのシートが増設されています。






このように、背もたれを動かしてお好みにできます。




この電車に十数分乗り、北池野駅に着きました。
駅から数分で旧街道に入ると店があり、予約した肉桂餅を買う事が出来ました。
本当は自転車を借りて揖斐川町の別の肉桂餅のあるお店に買いに行ったり、岐阜のマチュピチュという所も見たかったのですが、あいにく雨が降り始めてきて予報も悪いので、今回は名古屋に戻ることにしました。

駅に戻り、終着駅から折り返してきた先ほどの電車の中で、2つばかり食べてみました。









袋からも強い肉桂の香りが漂っていましたが、食べてみると肉桂が結構効いていて後味にピリッときます。
今まで食べた肉桂餅の中で1番肉桂風味のパンチのある肉桂餅でした。
和菓子も色々お店で風味が違うものです。

さて、そんなこんなで昔食べた肉桂餅の味はもう記憶の中のものになってしまいました。
しかしながら、以前投稿したヤンブー生姜焼き弁当にしろ、この肉桂餅にしろ、最近は、そういったまた食べたい気持ちから、自分の味のアレンジで自分なりの美味しいものを作ってみたいように考えられるようになりました。
もちろん、美味しいひと時を作ってくれた人たちをリスペクトして作りたいです。

最後におまけ、創業者が同じ人物ということで京急カラーの電車だそう。
岐阜にいながら、地元の風景のような。変な感じでした。





それでは皆様、良い1日を。

暑さが続くも年末が見えてきた

2019-10-02 05:42:00 | 日記
皆様おはようございます。

先週は、週末に電気作業の安全講習を受けたり、副業の野菜販売と外に出て過ごしました。
電気の講習は日程の都合で千葉の事業所で受けたため、冒頭は先ほどの台風被害の話に。
電気は早く復旧できるネットワークが本来あったものの、予想以上の風による大きな鉄塔や電柱の倒壊。そしてその復旧を阻む多くの倒木が復旧の支障になっていたそうです。
本来の立木の伐採では伐採すべき木がほかの木の枝に引っかかる、ましてや電線に引っかかるという事態は起こらないよう作業するものなのですが、今回は非常に多くの場所でこういう状態になってしまったわけです。
復旧作業にかかわってきた方々には本当に頭が下がりますし、まだ、復旧は半ばの住民の方々もより普及に進んでいってほしいと思います。
そういった話から始まった今回のこの電気の講習は、先月受けた丸のこの講習のように本来安全衛生の講習です。
しかしながら、電気工事士の勉強とはまた違った方向から電気施設や作業について1日みっちり勉強することができ有意義な講習でした。
前回の電気工事士試験ではただ漠然と作品作りをしていたのですが、些細なことでも不良があると短絡(ショート)や加熱により人の命にもかかわる事態に繋がります。
次回の試験ではその所をしっかり心得て作品(配線工作)をすることになるでしょう。

さて、10月に入り消費税も増税。
今月からは年末まで、地元こもりシフトに決めました。
1日は遠出をするのですが、あとは地元に軸足を置き進めていきます。
今年は一度行きたいと思っていた新潟。ここへも10月末から11月頭に行こうと思っていたのですが、現状来年に先送りに変更の予定です。
方づけようと思っていることとどんどん方ずけて、優先すべきと思っていることだけに集中です。
起業プランもこれまで覚えてきたことと開き直りにより、うまく絞って組んでいきたいと思っています。






昨日からカバー写真にしたものと同じ彼岸花。
初めてみる白い彼岸花のほうは九州などに多いそうです。
日本の彼岸花は、種はできても発芽せず球根でしか増えないはずですが、こうして東京でも咲くようになってくるのは不思議に感じます。
数年前まで、赤い花さえあまり見かけなかったのですが。

それでは皆さま、良い1日を。