DV被害者、自立は困難…3人に2人が月収15万未満(読売新聞) - goo ニュース
なんとか、配偶者から離れることが出来ても、その後の問題は多いようだ。3人に2人が月収15万以下で、半数が電話をかけられたり、追跡されたりのストーカー行為を受けてるようで、経済的な問題や、生活全般の不安をもって生活されているようである。
・・・・配偶者らと離れて暮らし始めてからも「追跡」されたことがある人は55%にのぼった。内容(複数回答)は「電話やメール、手紙が来た」が62%で最も多く、「実家や友人宅に現れた」(54%)、「家や避難先、職場などに来たり、待ち伏せされたりした」(37%)と続いた。
離れて生活するにあたって困ったこと(複数回答)は、「当面のお金がない」(55%)▽「体調や気持ちが回復していない」(53%)▽「(新しい)住所を知られたくないので住民票を移せない」(53%)など。
被害者の8割は子どもと生活している一方で、1カ月の収入が15万円未満の人が約7割にのぼり、厳しい経済状況がうかがえる。
加害者に接近禁止などを命じる保護命令を裁判所に申し立て、発令されたことがある(されている)人は30%。申し立てたことのない人が59%で、理由としては「相手の反応が怖かった」「制度を知らなかった」などが挙げられている。昨年12月には徳島県で、40代の女性が、接近禁止命令が出ていた別居中の夫に刺殺される事件が起きた。・・・・
いわゆる生きる権利を脅かされているわけであり、長期のサポートシステムが大事であるということでしょう。
特に、殺人事件までいたるような可能性が高いケースは厳重な対応を必要とするが、今の法律では限界もあることも多いと聞く。法的な整備も何とかしてほしいところ。
なんとか、配偶者から離れることが出来ても、その後の問題は多いようだ。3人に2人が月収15万以下で、半数が電話をかけられたり、追跡されたりのストーカー行為を受けてるようで、経済的な問題や、生活全般の不安をもって生活されているようである。
・・・・配偶者らと離れて暮らし始めてからも「追跡」されたことがある人は55%にのぼった。内容(複数回答)は「電話やメール、手紙が来た」が62%で最も多く、「実家や友人宅に現れた」(54%)、「家や避難先、職場などに来たり、待ち伏せされたりした」(37%)と続いた。
離れて生活するにあたって困ったこと(複数回答)は、「当面のお金がない」(55%)▽「体調や気持ちが回復していない」(53%)▽「(新しい)住所を知られたくないので住民票を移せない」(53%)など。
被害者の8割は子どもと生活している一方で、1カ月の収入が15万円未満の人が約7割にのぼり、厳しい経済状況がうかがえる。
加害者に接近禁止などを命じる保護命令を裁判所に申し立て、発令されたことがある(されている)人は30%。申し立てたことのない人が59%で、理由としては「相手の反応が怖かった」「制度を知らなかった」などが挙げられている。昨年12月には徳島県で、40代の女性が、接近禁止命令が出ていた別居中の夫に刺殺される事件が起きた。・・・・
いわゆる生きる権利を脅かされているわけであり、長期のサポートシステムが大事であるということでしょう。
特に、殺人事件までいたるような可能性が高いケースは厳重な対応を必要とするが、今の法律では限界もあることも多いと聞く。法的な整備も何とかしてほしいところ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます