goo blog サービス終了のお知らせ 

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

Top 10 real-time searches 2022/3/6, 19:31

2022年03月06日 19時31分36秒 | 全般

1

金平という報道局長が安倍の総理大臣就任を何とか妨害したいという意思をK記者に伝え、

2

中国渡航歴及び中国政府からの接待状況、宿泊ホテルや美人通訳をつけられていたかどうか等を公安は調査せよ

3

この国を、今日の混乱あるいは退廃に導いた一つの大きな原因である現行の憲法についてお聞きしたい

4

History May Have Changed with Ishihara as Prime Minister

5

強引につくった既製の基本法というものが、敗れ統治されていた国が独立した後、数十年にわたって存続しているという事例を私は歴史の中で見たことがない

6

米国務長官が中国外相に「世界は見ている」と迫った…プーチンの失敗と沈没に怯えてロシアと距離を置き始めた中国の「二股外交」

7

ハニートラップに引っかかった時の映像で脅されてるのではないか?と心配したくなる程の必死さである。

8

北、国連機能不全 見透かす 日本の防衛 3正面に 中国・北朝鮮・露

9

Top 10 real-time searches 2022/3/6, 11:39

10

トップページ

 


History May Have Changed with Ishihara as Prime Minister

2022年03月06日 18時36分59秒 | 全般

The following is from Mr. Shizo Abe's article in the March 1 issue of the monthly magazine "Sound Argument" titled "History May Have Changed with Ishihara as Prime Minister" at the beginning of the particular feature, Sayonara Shintaro-san.
It is a must-read not only for the Japanese people but also for people worldwide.
The emphasis in the text except for the headline is mine.
I believe that Mr. Shintaro Ishihara's life was "Season of the Sun" itself. 
He made his debut as a writer when he was a student at Hitotsubashi University. When he won the Akutagawa Prize for "Season of the Sun," it caused a controversy. There were both pros and cons to his work.
There was an intense backlash against Mr. Ishihara's life as he confronted the established concepts and the established order head-on.
Conversely, I believe that Mr. Ishihara was a rare politician who could transform that opposition into his power. 
Nowadays, politicians must keep "political correctness" in mind or lose their office; the same is true for letters people.
In this context, Mr. Ishihara was, first of all, a writer and then a politician.
That is why he dared to speak out against the narrowing of freedom of expression. It must be his pride as a writer.
He was determined not to yield to any power that attempted to narrow the speech space. 
When he announced his resignation on April 14, 1995, when he was being honored for 25 years of service as a Diet member, his words caused a stir in the House. 
"Japan has become a nation like a castrated eunuch, unable to express its will  as a nation clearly."
These words shocked the members of the Diet who were in the audience. I was sitting in the front row of the assembly hall, and I vividly remember how surprised I was by his words.
Diet interpellation worth listening to
After serving as Governor of Tokyo, Mr. Ishihara returned to the Diet after an 18-year absence. 
It was the general election in December 2012 when the Liberal Democratic Party regained power.
Mr. Ishihara resigned as Governor of Tokyo and led the Japan Restoration Association. 
I also returned as LDP president, won the general election, and inaugurated the second Abe administration.
On February 12, 2013, Mr. Ishihara was asked a question in the Diet by the Budget Committee of the House of Representatives. 
Turning back the clock, the first time I met Mr. Ishihara was when he visited my father (the late former Foreign Minister Shintaro Abe) at our home.
I was waiting excitedly for that Mr. Shintaro Ishihara to come to our house. 
He must have had a political discussion with my father at that time. 
I decided to ask for Mr. Ishihara's autograph since it was an excellent opportunity for me, so I looked for his book and found an old paperback copy of "Season of the Sun."
I took the book and asked Mr. Ishihara to sign it, and he signed it left-handedly.
When I said, "Thank you very much," he told me, "If you are going to ask me to sign your book, you should bring a new book that is appropriately bound.
More than 30 years later, I had no idea that I would be facing the Prime Minister in the Diet as a representative of the Restoration Association of Japan. 
Mr. Ishihara argued that it should scrap the current Constitution in his question.
Before I ran for the LDP presidency the previous year, I had dinner with Mr. Ishihara through an intermediary.
Mr. Ishihara shared his dining experience with me during the Diet questioning. He said, "I asked you many questions to confirm various things. I was very reassured and had high expectations for you," he said before launching into his speech.
"I want to ask you about the current Constitution, which is one of the major causes of the confusion and decadence that has brought this country to the present state of confusion and decadence."
On top of that, "the case where the ready-made fundamental law that the victors of the war forcibly created to rule the defeated nation has survived for decades after the defeated nation became independent. I have never seen it in history, "he said, asking for my view on constitutional amendment.
"In 1946, the MacArthur Draft was made and scooped by the Mainichi Shimbun while Japan was still occupied. MacArthur was angry when he saw the scoop and couldn't leave it to Japan. Commanded Whitney, who ordered Kades, Deputy Director of Civil Affairs on February 4, to complete it in almost eight days, recognizing that it is under the current Constitution. " I answered with all my heart.
Even if we are told to scrap it, we cannot say upfront that it cannot be discarded. It is not easy to do so because various laws have been created under the Constitution, which has effectively taken root in the country.
I remember thinking, "I understand your feelings, but.... After that, Mr. Ishihara raised the "ugliness" of the preamble of the Constitution.
For example, it says, "This Constitution is now confirmed." In Japanese, to determine a law is to enact it. Then, "We, the undersigned, affirm that all peoples of the world have the right to live in peace, free from fear and want. In the common usage of particles, this means "to be free from fear and want. 
"Japanese particles and interjections are very important. If you make a mistake, the impression of the work and the impression of the sentence will be different, but the English sentence that does not have a Japanese body completely ignores this. The Constitution spelled out a sentence that would not reach 70 points if translated into Japanese is still not destroyed or discarded. (Omitted) I would like you to make a significant change as soon as possible to make it Japanese." 
Rather than looking at the contents verbatim, Mr. Ishihara's criticism from his aesthetic sense and well-honed sensitivity as a writer was, in a way, refreshing.
At the same time, an episode shows the fundamental problem with the Constitution, which is the result of hastily translating the content written in English, and where the Constitution came from.
Mr. Ishihara always had many boneheaded questions about his view of the nation, history, or the Constitution. It was worth listening to. 
The following day, October 30, 2014, he again asked about the Constitution at the Budget Committee of the House of Representatives. Furthermore, he took up the preamble and questioned the sentence "Trust in the justice and faith of peace-loving nations." 
He said that the correct phrase in Japanese is not "on justice and faith," but "to justice and faith.
Mr. Ishihara explained that he says, "I trust to you, " when he lends money to someone," but he does not say, "I trust on you."
He said that it is strange that the general public does not even accept a sentence in the Constitution. 
In response to the question, "The incorrect particle 'ni,' I would like you to change at least one character in the word 'ni. 
I think this is a point that is typical of Mr. Shintaro Ishihara, a scholar of literature. When I was a junior high school student, I was memorized this preamble in my Japanese class. At the time, I was told by my teacher that this was a beautiful sentence. Still, even as a child, I remember that the sentence, "Trusting on the justice and faith of peace-loving peoples, we have resolved to preserve our security and survival," somehow did not fit." However, changing it would require a constitutional amendment, even if only one letter. 
I remember the exchange with Mr. Ishihara, and I want to watch them again on the video posting site "YouTube."
This article continues.


この国を、今日の混乱あるいは退廃に導いた一つの大きな原因である現行の憲法についてお聞きしたい

2022年03月06日 17時56分53秒 | 全般

以下は3月1日に発売された月刊誌「正論」の特集、さよなら石原慎太郎さんの冒頭に、「石原総理」で歴史は変わっていたかも、と題して掲載された安倍晋三氏の論文からである。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
見出し以外の文中強調は私。
石原慎太郎さんの人生は『太陽の季節』そのものだったのではないでしょうか。 
一橋大学の学生の時に作家としてデビューし、『太陽の季節』で芥川賞を取った際は、論争を巻き起こしました。作品に対する賛否両論です。
石原さんの人生も既成概念、既成秩序にまさに正面からヒ首(あいくち)を突き付けたことから強い反発が起きた。
逆にその反発を自らのパワーに変えることができた稀有な政治家ではなかったかと思います。 
いまは「ポリティカル・コレクトネス」(政治的正しさ=ポリコレ)を念頭に置かなければ政治家は失脚する時代です。言論人もそうです。
その中で石原さんはまず、作家というベースがあり、その上で政治家でもあった。
だからこそ、表現の自由を狭めることに対し挑戦する言葉をあえて発した。これは作家としての矜持でしょう。
言論空間を狭めようとする力には、絶対に屈しないという姿勢を貫かれていた。 
平成7年4月14日、国会議員在職25年の表彰の際に辞職を表明された際、その言葉に議場がどよめきました。
「日本は国家としての明確な意思表示をできない去勢された宦官のような国家に成り果てている」。
こう述べて聴衆である議員に衝撃を与えました。私も議場の前列に座っていましたが、あの言葉に大変驚いたことを鮮明に覚えています。
傾聴に値する国会質問 
石原さんは東京都知事を経て、18年ぶりに国会議員として復帰されました。平成24年12月の自民党が政権を奪還した総選挙のことです。
石原さんは都知事を辞職し、日本維新の会を率いました。私も自民党総裁に返り咲き、総選挙で勝利し第二次安倍政権が発足しました。
石原さんが国会で質問されたのは翌25年2月12日の衆院予算委員会でした。 
時計の針を戻しますと、石原さんと初めてお目にかかったのは、父(故安倍晋太郎元外相)の家に訪ねて来られた時でした。
あの石原慎太郎さんが家に来るということで、ワクワクしながら待っていました。その時は父と政治的な話をしたのでしょう。 
私は、せっかくの機会だからサインをもらおうと思って、石原さんの本を探したら、古びた『太陽の季節』の文庫本があった。
その本を持って、石原さんに「サインしてください」と頼んだら、左利きでサインをしてくれました。
「ありがとうございました」と言つたら、「君、せっかくサインを頼むんだったら、ちゃんと装丁された新刊本を持ってこいよ」と言われて恐縮したのを覚えています。
それから30年以上経ち、総理と維新の会代表として国会で相対畤することになるとは思いませんでした。
石原さんはその質問で、現行憲法を廃棄すべきだという主張を展開されました。
石原さんとは、私がその前年の自民党総裁選に出馬する前に、ある方の仲立ちで食事しました。
石原さんは、国会質問で食事した時のことを披露され、「いろいろなことをあなたにお聞きして確かめました。非常に心強い思いをして期待しておりました」と述べられてから、こう切り出しました。
「この国を、今日の混乱あるいは退廃に導いた一つの大きな原因である現行の憲法についてお聞きしたい」。
その上で、「戦争の勝利者が敗戦国を統治するために強引につくった既製の基本法というものが、敗れ統治されていた国が独立した後、数十年にわたって存続しているという事例を私は歴史の中で見たことがない」と述べ、憲法改正についての私の見解を聞かれました。
「昭和21年に、日本がまだ占領時代にある中でマッカーサー試案がつくられ、毎日新聞によってスクープされた。スクープを見たマッカーサーが怒り狂い、日本に任せておくわけにはいかないということで、ホイットニーに命じ、ホイットニーが2月4日に民政局次長のケーディスに2月12日までにと命じて、ほぼ8日間でつくり上げた。それが現行憲法のもとであると認識しています」と、私は万感の思いを込めて答えました。 
廃棄しろといわれても、正面から廃棄できませんとは言うわけにいきません。事実上定着し、この憲法の下で様々な法律がつくられている現実のなかで、それは簡単にはできません。
「思いは分かるけど…」と思いながら答えたことを覚えています。そのあと、石原さんが提起したのは、憲法前文の「醜さ」です。
「例えば、ここに『この憲法を確定する』。日本語で言えば、法律を決めるというのは制定ですよ。それから『われらは全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ(平和の内に生存する権利を有することを確認する)』。助詞の常套から言えば、これは恐怖と欠乏を免れです」 
「日本語の助詞、間投詞というのは非常に大事で、これ一つ間違うと、全然その作品の印象、文章の印象も違ってくるんですけど、これを全く無視した日本語の体をなしていない英文和訳すれば70点もいかないような、こういう文章で綴られた憲法が、実は未だに破棄も廃棄もされずに。(中略)できるだけ早期に大幅に変えて日本人のものにしていただきたい」 
中身を逐条的に見ていくというよりも、石原さんの作家として美意識、研ぎ澄まされた感性からの批判はある種、新鮮でもありました。
同時に、英語で書かれた内容を急いで訳した結果という憲法が持つ根本的問題点、憲法がどこから来たのかを示すエピソードでもあるわけです。
石原さんは常に国家観、歴史観、あるいは憲法を問う骨太な質問が多かった。傾聴に値しましたね。 
翌平成26年10月30日の衆院予算委員会でも再び憲法について質問されました。ここでも前文を取り上げられ、「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼し」の一文を問題視されました。
「公正と信義に」ではなく「公正と信義を」が日本語として正しいというわけです。
石原さんは誰かにお金を貸す時に「君を信頼して」とは言うが、「君に信頼して」とは言わないと説明されました。
世間一般でも通用しない文章が憲法にあるのはおかしいというわけです。 
「間違った助詞の『に』、この『に』の一字だけでも変えていただきたい」との質問に、私はこう答弁しました。 
「文学者である石原慎太郎先生らしいご指摘だと思います。私も中学生時代だったですか、国語の授業でこの前文を丸暗記させられました。当時は、先生から、これは美しい文章だ、こう言われたわけでございますが、しかし、子供なからにも、『平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した』というのは、何となく、すっと入らなかったことを今思い出しているわけでございます。しかし、一字であったとしても、これを変えるには憲法改正が伴うわけでございます。そこは、『に』の一字でございますが、どうか石原議員におかれましては、忍の一字で…」石原さんとのやりとりはどれも思い出深いです。もう一度、動画投稿サイト「ユーチューブ」で見返したいと思っています。
うれしかった言葉 
石原さんは中国との関係についても警鐘を鳴らし続けました。平成25年2月の質問は、都知事時代に購入計画を進めた尖閣諸島(沖縄県石垣市)のことでした。 
「日本は毅然とした態度を取ったらいい。毅然とした態度は何かと言ったら、パチンと鯉口を切ることですよ。刀を抜くのはばかなの。しかし、昔の侍と同じように、寄らば切るぞと、パチンと鯉口を切ったらいい」と発言しました。
また、「私に対する印象は、常に鯉口を切っているような印象を与えているというところがあるかもしれませんが」と前置きした上で、「実効支配を揺るがすことができるかもしれないと相手国に思わせることがあってはならない」と強調しました。 
石原さんは集団的自衛権を実行すべきと言われましたが、安倍内閣では限定的ではありますが、集団的自衛権の行使を可能とする安全保障関連法制が成立しました。 
石原さんは都知事として、昭和39年以来となる東京五輪の招致に力を尽くされました。平成25年9月にブエノスアイレスで開かれた国際オリンピック委員会(T10C)総会で束京五輪・パラリンピックの誘致に成功し、帰国した後、石原さんに報告のためお会いしました。 
「君の姿はさっそうとしていて良い。久々にさっそうとした総理大臣が登場したと思った」石原さんのさっそうとした姿に憧れていたので、そう石原さんに言われて大変うれしかったですね。 
「せっかくこの勢いをつかんだから、いい加減にこの憲法をなんとかしろよ。安倍君、君がやらなくて誰がやる」とも言われました。 
石原さんが国政の場に登場した時、自民党議員の中でさっそうとした姿が印象的でした。湘南の海でヨットを操り、石原裕次郎さんの兄でもある。しかも言行一致でした。 
私の父が外相の時、石原さんが外務省に来られると、秘書官室の女性たちは一目見ようと廊下に集まっていました。若い時の石原さんは、弟の裕次郎さんに負けないぐらいハンサムでしたよね。
意図的に物議をかもしていた 
平成元年8月8日に行われた自民党総裁選で、石原さんは海部俊樹元首相、林義郎元蔵相と争い、3位で敗北しましたが、今から考えると、もしあの時、小選挙区制度が導入されていたら石原さんが勝っていたのは間違いないでしょう。
「選挙の顔」として考えたら断然、石原さんでした。石原さんの登場は、ちょっと早すぎたということなのかな、と思います。
あの時、石原さんが総理大臣になっていたら、歴史は変わっていましたよ。どうなっただろうなと想像するとワクワクし事す。ドキドキもするけど。 
その後の石原さんの人生は、総理大臣になれなくても世の中に影響を与え続けました。
物議をかもしたという話をしましたが、意図的に物議をかもすことを言われていました。
身近な国会議員を、国民を覚醒させよう、目覚めよという思いがこもっていたのかもしれませんね。 
総理大臣時代に石原さんから苦言を呈されたことはあります、直接言われたことは少ないですが。いろいろと安倍政権に対する提言をされていました。
たまにお目にかかると、「もっと思い切ってやったらいいんだよ」とよく言われましたよね。私自身は相当暴れたつもりだったのですが(笑)。 
振り返ってみると、東京都知事という職は石原さんには合っていたと思います。知事時代の記者会見では、思うことを率直に語っていますね。 
例えば、平成24年8月10日の記者会見では、毎日新聞記者から8月15日に靖国神社を参拝するか聞かれると、「当然行きます」と断言しました。
靖国参拝では必ず聞かれる「公で行かれるのか個人として行かれるのか」との質問に対しては、「公と個人の両方。私の家内のお父さん、私の又いとこ2人も海軍の軍人として亡くなっていますからね。それに公人として私人として会いにいくのはどこが悪いんだね。シナが怒るからかね。毎日新聞、反対なのか、賛成なのかどうなんだい。君の意見が聞きたい」と逆に質問しています。 
「個人の意見としてはちょっと言えないです」との記者の答えにも「せっかくだから、個人対個人で話そうじゃないか。質問した人間がどう考えているか」と重ねて質しました。
「会社としての意見もいろいろありますし、個人としての意見もありますけど」と質問した記者は自分の意見をなかなか言わない。
石原さんはしびれを切らして「君のお父さん、お母さん、ひい爺さん、ひい婆さんは命がけで国を守ってきたんだよ。はい」と言って記者会見は終わります。 
ここでは毎日新聞でしたが、朝日新聞にも挑戦的だったのは石原さんぐらいで、あとは私ぐらいではないでしょうか(笑)。 
石原さんが所属した自民党の「青嵐会」のみなさんは行動が常に若々しい。自分の燃え立つ思いを実現しようと行動していました。
石原さんとの国会などでのやり取りを通じて、憲法改正をやりとげたいという情熱を感じました。
松明は私たちに託された。炎を燃やし続けないといけない。赤々と燃やし続けないといけないのです。

 


強引につくった既製の基本法というものが、敗れ統治されていた国が独立した後、数十年にわたって存続しているという事例を私は歴史の中で見たことがない

2022年03月06日 17時54分04秒 | 全般

以下は3月1日に発売された月刊誌「正論」の特集、さよなら石原慎太郎さんの冒頭に、「石原総理」で歴史は変わっていたかも、と題して掲載された安倍晋三氏の論文からである。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
見出し以外の文中強調は私。
石原慎太郎さんの人生は『太陽の季節』そのものだったのではないでしょうか。 
一橋大学の学生の時に作家としてデビューし、『太陽の季節』で芥川賞を取った際は、論争を巻き起こしました。作品に対する賛否両論です。
石原さんの人生も既成概念、既成秩序にまさに正面からヒ首(あいくち)を突き付けたことから強い反発が起きた。
逆にその反発を自らのパワーに変えることができた稀有な政治家ではなかったかと思います。 
いまは「ポリティカル・コレクトネス」(政治的正しさ=ポリコレ)を念頭に置かなければ政治家は失脚する時代です。言論人もそうです。
その中で石原さんはまず、作家というベースがあり、その上で政治家でもあった。
だからこそ、表現の自由を狭めることに対し挑戦する言葉をあえて発した。これは作家としての矜持でしょう。
言論空間を狭めようとする力には、絶対に屈しないという姿勢を貫かれていた。 
平成7年4月14日、国会議員在職25年の表彰の際に辞職を表明された際、その言葉に議場がどよめきました。
「日本は国家としての明確な意思表示をできない去勢された宦官のような国家に成り果てている」。
こう述べて聴衆である議員に衝撃を与えました。私も議場の前列に座っていましたが、あの言葉に大変驚いたことを鮮明に覚えています。
傾聴に値する国会質問 
石原さんは東京都知事を経て、18年ぶりに国会議員として復帰されました。平成24年12月の自民党が政権を奪還した総選挙のことです。
石原さんは都知事を辞職し、日本維新の会を率いました。私も自民党総裁に返り咲き、総選挙で勝利し第二次安倍政権が発足しました。
石原さんが国会で質問されたのは翌25年2月12日の衆院予算委員会でした。 
時計の針を戻しますと、石原さんと初めてお目にかかったのは、父(故安倍晋太郎元外相)の家に訪ねて来られた時でした。
あの石原慎太郎さんが家に来るということで、ワクワクしながら待っていました。その時は父と政治的な話をしたのでしょう。 
私は、せっかくの機会だからサインをもらおうと思って、石原さんの本を探したら、古びた『太陽の季節』の文庫本があった。
その本を持って、石原さんに「サインしてください」と頼んだら、左利きでサインをしてくれました。
「ありがとうございました」と言つたら、「君、せっかくサインを頼むんだったら、ちゃんと装丁された新刊本を持ってこいよ」と言われて恐縮したのを覚えています。
それから30年以上経ち、総理と維新の会代表として国会で相対畤することになるとは思いませんでした。
石原さんはその質問で、現行憲法を廃棄すべきだという主張を展開されました。
石原さんとは、私がその前年の自民党総裁選に出馬する前に、ある方の仲立ちで食事しました。
石原さんは、国会質問で食事した時のことを披露され、「いろいろなことをあなたにお聞きして確かめました。非常に心強い思いをして期待しておりました」と述べられてから、こう切り出しました。
「この国を、今日の混乱あるいは退廃に導いた一つの大きな原因である現行の憲法についてお聞きしたい」。
その上で、「戦争の勝利者が敗戦国を統治するために強引につくった既製の基本法というものが、敗れ統治されていた国が独立した後、数十年にわたって存続しているという事例を私は歴史の中で見たことがない」と述べ、憲法改正についての私の見解を聞かれました。
「昭和21年に、日本がまだ占領時代にある中でマッカーサー試案がつくられ、毎日新聞によってスクープされた。スクープを見たマッカーサーが怒り狂い、日本に任せておくわけにはいかないということで、ホイットニーに命じ、ホイットニーが2月4日に民政局次長のケーディスに2月12日までにと命じて、ほぼ8日間でつくり上げた。それが現行憲法のもとであると認識しています」と、私は万感の思いを込めて答えました。 
廃棄しろといわれても、正面から廃棄できませんとは言うわけにいきません。事実上定着し、この憲法の下で様々な法律がつくられている現実のなかで、それは簡単にはできません。
「思いは分かるけど…」と思いながら答えたことを覚えています。そのあと、石原さんが提起したのは、憲法前文の「醜さ」です。
「例えば、ここに『この憲法を確定する』。日本語で言えば、法律を決めるというのは制定ですよ。それから『われらは全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ(平和の内に生存する権利を有することを確認する)』。助詞の常套から言えば、これは恐怖と欠乏を免れです」 
「日本語の助詞、間投詞というのは非常に大事で、これ一つ間違うと、全然その作品の印象、文章の印象も違ってくるんですけど、これを全く無視した日本語の体をなしていない英文和訳すれば70点もいかないような、こういう文章で綴られた憲法が、実は未だに破棄も廃棄もされずに。(中略)できるだけ早期に大幅に変えて日本人のものにしていただきたい」 
中身を逐条的に見ていくというよりも、石原さんの作家として美意識、研ぎ澄まされた感性からの批判はある種、新鮮でもありました。
同時に、英語で書かれた内容を急いで訳した結果という憲法が持つ根本的問題点、憲法がどこから来たのかを示すエピソードでもあるわけです。
石原さんは常に国家観、歴史観、あるいは憲法を問う骨太な質問が多かった。傾聴に値しましたね。 
翌平成26年10月30日の衆院予算委員会でも再び憲法について質問されました。ここでも前文を取り上げられ、「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼し」の一文を問題視されました。
「公正と信義に」ではなく「公正と信義を」が日本語として正しいというわけです。
石原さんは誰かにお金を貸す時に「君を信頼して」とは言うが、「君に信頼して」とは言わないと説明されました。
世間一般でも通用しない文章が憲法にあるのはおかしいというわけです。 
「間違った助詞の『に』、この『に』の一字だけでも変えていただきたい」との質問に、私はこう答弁しました。 
「文学者である石原慎太郎先生らしいご指摘だと思います。私も中学生時代だったですか、国語の授業でこの前文を丸暗記させられました。当時は、先生から、これは美しい文章だ、こう言われたわけでございますが、しかし、子供なからにも、『平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した』というのは、何となく、すっと入らなかったことを今思い出しているわけでございます。しかし、一字であったとしても、これを変えるには憲法改正が伴うわけでございます。そこは、『に』の一字でございますが、どうか石原議員におかれましては、忍の一字で…」石原さんとのやりとりはどれも思い出深いです。もう一度、動画投稿サイト「ユーチューブ」で見返したいと思っています。
うれしかった言葉 
石原さんは中国との関係についても警鐘を鳴らし続けました。平成25年2月の質問は、都知事時代に購入計画を進めた尖閣諸島(沖縄県石垣市)のことでした。 
「日本は毅然とした態度を取ったらいい。毅然とした態度は何かと言ったら、パチンと鯉口を切ることですよ。刀を抜くのはばかなの。しかし、昔の侍と同じように、寄らば切るぞと、パチンと鯉口を切ったらいい」と発言しました。
また、「私に対する印象は、常に鯉口を切っているような印象を与えているというところがあるかもしれませんが」と前置きした上で、「実効支配を揺るがすことができるかもしれないと相手国に思わせることがあってはならない」と強調しました。 
石原さんは集団的自衛権を実行すべきと言われましたが、安倍内閣では限定的ではありますが、集団的自衛権の行使を可能とする安全保障関連法制が成立しました。 
石原さんは都知事として、昭和39年以来となる東京五輪の招致に力を尽くされました。平成25年9月にブエノスアイレスで開かれた国際オリンピック委員会(T10C)総会で束京五輪・パラリンピックの誘致に成功し、帰国した後、石原さんに報告のためお会いしました。 
「君の姿はさっそうとしていて良い。久々にさっそうとした総理大臣が登場したと思った」石原さんのさっそうとした姿に憧れていたので、そう石原さんに言われて大変うれしかったですね。 
「せっかくこの勢いをつかんだから、いい加減にこの憲法をなんとかしろよ。安倍君、君がやらなくて誰がやる」とも言われました。 
石原さんが国政の場に登場した時、自民党議員の中でさっそうとした姿が印象的でした。湘南の海でヨットを操り、石原裕次郎さんの兄でもある。しかも言行一致でした。 
私の父が外相の時、石原さんが外務省に来られると、秘書官室の女性たちは一目見ようと廊下に集まっていました。若い時の石原さんは、弟の裕次郎さんに負けないぐらいハンサムでしたよね。
意図的に物議をかもしていた 
平成元年8月8日に行われた自民党総裁選で、石原さんは海部俊樹元首相、林義郎元蔵相と争い、3位で敗北しましたが、今から考えると、もしあの時、小選挙区制度が導入されていたら石原さんが勝っていたのは間違いないでしょう。
「選挙の顔」として考えたら断然、石原さんでした。石原さんの登場は、ちょっと早すぎたということなのかな、と思います。
あの時、石原さんが総理大臣になっていたら、歴史は変わっていましたよ。どうなっただろうなと想像するとワクワクし事す。ドキドキもするけど。 
その後の石原さんの人生は、総理大臣になれなくても世の中に影響を与え続けました。
物議をかもしたという話をしましたが、意図的に物議をかもすことを言われていました。
身近な国会議員を、国民を覚醒させよう、目覚めよという思いがこもっていたのかもしれませんね。 
総理大臣時代に石原さんから苦言を呈されたことはあります、直接言われたことは少ないですが。いろいろと安倍政権に対する提言をされていました。
たまにお目にかかると、「もっと思い切ってやったらいいんだよ」とよく言われましたよね。私自身は相当暴れたつもりだったのですが(笑)。 
振り返ってみると、東京都知事という職は石原さんには合っていたと思います。知事時代の記者会見では、思うことを率直に語っていますね。 
例えば、平成24年8月10日の記者会見では、毎日新聞記者から8月15日に靖国神社を参拝するか聞かれると、「当然行きます」と断言しました。
靖国参拝では必ず聞かれる「公で行かれるのか個人として行かれるのか」との質問に対しては、「公と個人の両方。私の家内のお父さん、私の又いとこ2人も海軍の軍人として亡くなっていますからね。それに公人として私人として会いにいくのはどこが悪いんだね。シナが怒るからかね。毎日新聞、反対なのか、賛成なのかどうなんだい。君の意見が聞きたい」と逆に質問しています。 
「個人の意見としてはちょっと言えないです」との記者の答えにも「せっかくだから、個人対個人で話そうじゃないか。質問した人間がどう考えているか」と重ねて質しました。
「会社としての意見もいろいろありますし、個人としての意見もありますけど」と質問した記者は自分の意見をなかなか言わない。
石原さんはしびれを切らして「君のお父さん、お母さん、ひい爺さん、ひい婆さんは命がけで国を守ってきたんだよ。はい」と言って記者会見は終わります。 
ここでは毎日新聞でしたが、朝日新聞にも挑戦的だったのは石原さんぐらいで、あとは私ぐらいではないでしょうか(笑)。 
石原さんが所属した自民党の「青嵐会」のみなさんは行動が常に若々しい。自分の燃え立つ思いを実現しようと行動していました。
石原さんとの国会などでのやり取りを通じて、憲法改正をやりとげたいという情熱を感じました。
松明は私たちに託された。炎を燃やし続けないといけない。赤々と燃やし続けないといけないのです。

 


中国渡航歴及び中国政府からの接待状況、宿泊ホテルや美人通訳をつけられていたかどうか等を公安は調査せよ

2022年03月06日 13時30分52秒 | 全般

以下は今しがた発見したツイートからである

事ここに至れば、橋下の中国渡航歴及び中国政府からの接待状況、宿泊ホテルや美人通訳をつけられていたかどうか等を公安は調査する必要がある。

石平太郎さんがリツイート
有本 香 Kaori Arimoto
@arimoto_kaori
高市さんの貴重な時間がもったいないやり取り。橋下論法は、「中国不参加の制裁は効かないといわれている」という伝聞の憶測をもとに、だから「中国への譲歩が必要ではないか」と迫り、相手(高市さん)が「必要ない」と答えると、「じゃあ制裁が効かなくてもいいんですかー」とガナる。詭弁のお手本。
引用ツイート
take5
@akasayiigaremus
橋下氏「C国を取り込まないと経済制裁の効きが弱いと言われている。C国に頭を下げてでもこっちについてもらう必要あるか?」
高市氏「C国に頭を下げる必要はない。」
そんなことしたら、C国の台湾尖閣侵攻に文句言うなの口実を作らせてしまいますよ。
https://twitter.com/i/status/1500265549863198722

 


Top 10 real-time searches 2022/3/6, 11:39

2022年03月06日 11時39分11秒 | 全般

1

喜ぶお土産を持たせる…学者なら北京大学や清華大学の役職とか、右翼活動家なら金とか…たいていの男は美人も好きですよ

2

威嚇発砲に怯まず、ロシア兵に毅然と立ち向かうメリトポールのウクライナ市民。凄まじい気迫と勇気だ。

3

When the person visits China, we will bring "a souvenir" to make the person happy

4

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事 2022/3/6

5

「日本の宝とも言える留学生」って腰抜かすわ…日本の宝とは、未来を担う若い人達や子供達だよ…

6

Top 10 real-time searches 2022/3/6, 6:47

7

日本ほど国籍差別や人種差別がない国も珍しい。あるとすれば、男女差別くらいでしょうか。日頃から、日本は女性優位社会だと痛感しています(笑)

8

Ukrainian citizens of Melitopol resolutely confront Russian soldiers without fear of menacing fire

9

「ラストワルツ The Last Waltz」エンゲルベルトフンパーディンク、Engelbert Humperdinck

10

金融は全体主義者のアキレス腱なのだ。

 


it begins to distance itself from Russia in fear of Putin's failure and sinking

2022年03月06日 11時32分20秒 | 全般

The following is from a tweet by Sekihei Taro that I just discovered.
@liyonyon
Behind the U.S. Secretary of State's pressuring of the Chinese Foreign Minister that "the world is watching" is China's "two-way diplomacy" as it begins to distance itself from Russia in fear of Putin's failure and sinking.
For more details, see "Sekihei's China Weekly News Commentary, March 5 issue.
news.yahoo.co.jp
U.S. Secretary of State Presses Chinese Foreign Minister: "The World is Watching" (TV Asahi (ANN))
U.S. Secretary of State William Blinken spoke by phone with Chinese Foreign Minister Wang Yi and appealed to China to align itself with the West to stop Russian aggression.  
According to the U.S. State Department, during the meeting held on May 5

https://news.yahoo.co.jp/articles/48bf7eb3d48c20fea4396b71bdf804ceb1bb4383

 


米国務長官が中国外相に「世界は見ている」と迫った…プーチンの失敗と沈没に怯えてロシアと距離を置き始めた中国の「二股外交」

2022年03月06日 11時26分40秒 | 全般

以下は今しがた発見した石平太郎さんのツイートからである

@liyonyon
米国務長官が中国外相に「世界は見ている」と迫った背景には、プーチンの失敗と沈没に怯えてロシアと距離を置き始めた中国の「二股外交」がある。
詳細は「石平の中国週刊ニュース解説・3月5日号」をご参照に。
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp
米国務長官が中国外相に「世界は見ている」と迫る(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
アメリカのブリンケン国務長官は中国の王毅外相と電話で会談し、ロシアの侵攻を止めるため、中国に対し欧米と足並みをそろえるよう訴えました。  
アメリカ国務省の発表によりますと、5日に行われた会談で
https://news.yahoo.co.jp/articles/48bf7eb3d48c20fea4396b71bdf804ceb1bb4383

 


アメーバでの公式ハッシュタグランクイン記事一覧 2022/3/6

2022年03月06日 10時55分53秒 | 全般

公式ハッシュタグランクイン記事一覧


Top 10 real-time searches 2022/3/6, 9:34

2022年03月06日 09時34分37秒 | 全般

1

喜ぶお土産を持たせる…学者なら北京大学や清華大学の役職とか、右翼活動家なら金とか…たいていの男は美人も好きですよ

2

When the person visits China, we will bring "a souvenir" to make the person happy

3

Top 10 real-time searches 2022/3/6, 6:47

4

日本ほど国籍差別や人種差別がない国も珍しい。あるとすれば、男女差別くらいでしょうか。日頃から、日本は女性優位社会だと痛感しています(笑)

5

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事 2022/3/6

6

「ラストワルツ The Last Waltz」エンゲルベルトフンパーディンク、Engelbert Humperdinck

7

政治の道具に成り下がった身を深く恥じなさい。暴君に向ける拳すら持たぬ者に、寄せるべき同情はない。

8

Top 50 searches for the past week 2022/3/5

9

朝鮮の飢えた民衆は中国の密輸業者に自分の幼い娘を一人あたり米一斗で売っていた。

10

威嚇発砲に怯まず、ロシア兵に毅然と立ち向かうメリトポールのウクライナ市民。凄まじい気迫と勇気だ。

 


文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事3/6

2022年03月06日 09時30分26秒 | 全般

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事

  1. 日本軍があまりにも強すぎた…圧倒的な物量を誇った当時の世界最強の国である米国の軍隊は骨身にしみて思った事だろう。
  2. 喜ぶお土産を持たせる…学者なら北京大学や清華大学の役職とか、右翼活動家なら金とか…たいていの男は美人も好きですよ
  3. When the person visits China, we will bring "a souvenir" to make the person happy
  4. The starving people of Korea were selling their young daughters to Chinese smugglers
  5. it is rare to find a country with no nationality or racial discrimination as in Japan
  6. 朝鮮の飢えた民衆は中国の密輸業者に自分の幼い娘を一人あたり米一斗で売っていた。
  7. Top 10 real-time searches 2022/3/5, 7:37
  8. 日本ほど国籍差別や人種差別がない国も珍しい。あるとすれば、男女差別くらいでしょうか。日頃から、日本は女性優位社会だと痛感しています(笑)
  9. NHK大分放送にはアラブに憧れアラビア語を大学で学びパレスチナ留学した記者がおり土葬墓地建設を熱心に応援している
  10. 対中金融制裁は習政権を壊す…要は、中国の脅威に晒されている日本に、台湾有事は自由世界全体の危機として…決意があるかだ

 


Top 50 searches for the past week 2022/3/6

2022年03月06日 09時29分28秒 | 全般

1

日本軍があまりにも強すぎた…圧倒的な物量を誇った当時の世界最強の国である米国の軍隊は骨身にしみて思った事だろう。

2

トップページ

3

Gli esperti giapponesi sbattono le Olimpiadi... Silenzio sulle Olimpiadi di Pechino

4

It is a popular page yesterday 2022/ 3/2

5

È una questione d'onore in Giappone.

6

Processo Xi Jinping per "genocidio uigura" alla Corte internazionale

7

Try Xi Jinping for "Uyghur Genocide" in International Court

8

ソ連と中国は、ともにヒトラー、日本軍国主義と戦った、と平然と虚説を唱えるプーチンと習近平は

9

Two people who have left illusions of 'China is the best in the world.'

10

It is difficult for The Immature to write a column even if they can kill people

11

プーチン・核兵器使用を準備…国連はロシアを永久追放し中国から常任理事国の資格を剥奪せよ!

12

Kishida should follow the example of Germany and have adopted a pragmatic policy.

13

フィンランドもNATO加盟を検討か。プーチン、要らんことしてもうたな。

14

NHK大分放送にはアラブに憧れアラビア語を大学で学びパレスチナ留学した記者がおり土葬墓地建設を熱心に応援している

15

Acest cel mai rău dictator din istorie va face cu siguranță același lucru ca Putin.

16

At that time, China's tyranny was not uncommon.

17

شی جین پینگ را برای "نسل کشی اویغورها" در دادگاه بین المللی محاکمه کنید

18

Паспрабуйце Сі Цзіньпіна за «генацыд уйгураў» у Міжнародным судзе

19

Top 10 real-time searches 2022/2/28, 12:38

20

外交交渉を担当していた田中氏が破棄ないし、最初から記録をさせなかったのではないか

21

Weak-kneed nation, Germany is waking up, and Japan will follow.

22

Realize now that no one but you can crush Xi Jinping's evil ambitions

23

喜ぶお土産を持たせる…学者なら北京大学や清華大学の役職とか、右翼活動家なら金とか…たいていの男は美人も好きですよ

24

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事2/28

25

UN must permanently expel Russia and strip China of its permanent membership!

26

ロシアのプーチン大統領が手続きを進めた結果だった。EUだけでなくロシアも排出量取引のうまみに気付いたのだ。 京都議定書の期間中、日本は排出枠を海外から購入。

27

Juger Xi Jinping pour "génocide ouïghour" devant la Cour internationale

28

Russian army firing from all sides upon Zaporizhzhia NPP,

29

Former Employees Discuss Why Asahi's Biased Reporting Has Not Ceased

30

Questo peggior dittatore della storia farà sicuramente la stessa cosa di Putin.

31

Top 10 real-time searches 2022/3/2, 8:18

32

メディアは「ドイツを見習え論」が大好き…国際情勢を直視して、現実的な政策に舵を切ったドイツを見習え

33

台湾奪取のシナリオのために、習氏は、専門家をロシアに派遣し、2014年にロシアが如何にしてクリミア半島を奪ったか、詳細に研究中だ

34

When the person visits China, we will bring "a souvenir" to make the person happy

35

The starving people of Korea were selling their young daughters to Chinese smugglers

36

Top 10 real-time searches 2022/2/27, 1:11

37

Top 10 real-time searches 2022/2/28, 21:26

38

Coba Xi Jinping kanggo "Genosida Uyghur" ing Pengadilan Internasional

39

We have always refuted this argument, but we agree with it this time

40

プーチン…二者択一…侵攻を停止して制裁を回避するのか、それとも経済が破滅して中国との物々交換で生きる道を選ぶか

41

TBSさん,またですか…“旧ソビエトの国“と呼ぶのはやめてもらえます?…エストニア大使館からTBSへの抗議のツイート

42

教科書で「元寇」がどのように書かれているか…その内容がひどいのなんの

43

Top 10 real-time searches 2022/3/1, 16:33

44

Gli esperti giapponesi sbattono le Olimpiadi. Silenzio sulle Olimpiadi di Pechino

45

低い山々は木が一本も生えていない禿山だった

46

a part made me think that this is today's China itself.

47

これが本当だとしたら、愈々持って、ロシア=プーチンは言語同断である。

48

戦後民主主義が左翼に牛耳られ、歪められてきたことを考えると、朝日新聞とは日本のいわゆる左翼社会の鏡でもある

49

it is rare to find a country with no nationality or racial discrimination as in Japan

50

息子ハンターヘの利益供与が疑われるガス会社(ブリスマホールディングス)の調査を始めたウクライナ検察総長(Viktor Shokin)を、軍事支援を「人質」にして罷免させていた

 


Ukrainian citizens of Melitopol resolutely confront Russian soldiers without fear of menacing fire

2022年03月06日 09時27分40秒 | 全般

The following is from the tweet I just discovered
Masaharu Isshiki retweets

@nipponkairagi
Ukrainian citizens of Melitopol resolutely confront Russian soldiers without fear of menacing fire. 
It's tremendous spirit and courage.
Quote Tweet
Rob Lee
@ RALee85
This is reportedly in Melitopol.
Russian forces continue to face resistance in cities they've occupied.
https://t.me/uniannet/35346

 


威嚇発砲に怯まず、ロシア兵に毅然と立ち向かうメリトポールのウクライナ市民。凄まじい気迫と勇気だ。

2022年03月06日 09時22分13秒 | 全般

以下は今しがた発見したツイートからである

一色正春さんがリツイート
海乱鬼
@nipponkairagi
威嚇発砲に怯まず、ロシア兵に毅然と立ち向かうメリトポールのウクライナ市民。凄まじい気迫と勇気だ。
引用ツイート
Rob Lee
@RALee85
This is reportedly in Melitopol. 
Russian forces continue to face resistance in cities they’ve occupied. 
https://t.me/uniannet/35346