やまじゅん通信 “きょうのヤマ場”

日本共産党前神戸市会議員 山本じゅんじ WEB通信

アルバイト収入減、学費軽減で学生応援を

2020-05-30 | 日記・エッセイ・コラム
 昨日の新聞記事によると、アルバイト収入が減って生活苦に陥る大学生生活が明らかになったと伝えられている。NPO法人が調査したところでは、授業料の支払いがコロナ関係も含め、支払いが困難もしくはわからないなど不透明な状況になっている学生が約2割に及ぶという。
 授業料は保護者が払ってはいるが、生活費もとなると頼れない人も少なくない。コロナで収入が減っている家庭もあり、バイト収入がなくなったからといっても簡単には頼ることができず、事態はより深刻なるだろうことが容易に想像がつく。
ただでさえ学ぶ学生にとっても、家計にとっても負担が大きいのが日本の学費。今回のコロナ禍でさらに深刻になっていくことが予想される。
一刻も早く、学生に対する支援を拡大し、迅速に取り組むべきである。スピード感をもってなどとへんな日本語を使っている場合ではない。
 日本の教育費はOECD加盟国の平均よりもGDPに閉める教育支出がずいぶんと少ない。5分の1程度とも聞く。今回のコロナ禍を踏まえて、さまざまなこれまでの仕組みでは対処できない現実に直面しているいま、教育についてもきちんと予算支出のあり方を抜本的に見直すべきではないか。
きちんと予算を増やし、学費の軽減、特に国公立の学費を引き下げ、私学助成も増やすこと。そして、奨学金は給付制にして、学業に集中できる環境をきちんと整備することが求められる。
少なくとも、生活費やサークル活動などの関連費用も含め賄うためにバイトをする、バイト先ではシフトに組み入れられ授業に出られない…など本末転倒の事態は一刻も早くなくすべきでしょう。

有料老人ホームの利用料が負担に

2020-05-29 | 日記・エッセイ・コラム
 有料老人ホームにお住まいの方から、ご相談がありうました。
聞けば、年金に加え子どもさんたちからの援助でなんとか月々の費用を賄っていたところ、コロナでの収入減や年齢が上がったこと、それぞれの家庭の事情で月々の負担が重荷になってしまったようです。それを心配した知人の薦めで相談を寄せられたそうです。
 ケアマネジャーの方とも相談しなければなりませんが、解決にはなかなか道のりがありそうです。
年金だけで賄えそうな、いまよりも安価な施設となると、たちまち選択肢が狭まってきます。収入帯もなかなか微妙なラインです。身体状況から考えても特別養護老人ホームも考えましたが、待機がすごいのでどうでしょう…。
さあ、考え相談するとしましょうか。

通学路に歩道橋を~須磨・千守交差点

2020-05-28 | 日記・エッセイ・コラム
 通学路に歩道橋がつけられないか?そんな声をいただきました。近年車の交通量が増え、通学に危ないと感じる人が増えているとのこと。保護者の間でも、なんとかならないかと話題になっていたそうで、どうしたらいいか困っていたとのことでした。
 場所は、JR・山陽須磨駅に程近い、国道2号線の交差点。さっそく、当局へ問い合わせをしたところ、具体的な現地調査が必要なので少し時間をほしいとのことでした。さっそく、当事者の方へ連絡を入れさせていただきました。
 いま神戸市では歩道橋を減らしているようですが、増やす要望に対して積極的に検討していただきたいところです。
地域でも声をあげていくことが大事ですね。

あらたな局面を迎える須磨の海

2020-05-28 | 日記・エッセイ・コラム
 スマスイこと須磨海浜水族園が再開したと伝えられています。須磨を代表する施設が再開し、賑わいが戻るのはうれしいことです。
 が、再開したスマスイは、3月までの運営業者ではありません。現水族園を廃止したあと新水族館を再整備する予定の民間の業者が、あたらしい指定管理者としてスマスイの運営に携わっています。
市民の間では、新水族館の3000円以上もするあまりにも高額な入園料や、世界的にも批判が高いシャチの飼育とショーの問題など批判が高まったままです。これらの問題は依然解決できていません。
 問題なのは、今回のコロナ禍でインバウンド需要を頼みにした経済戦略を続けることにリスクがあるということをしっかりふまえ、見直していく必要があるのではないかということです。特に、新水族館は須磨海岸一帯の滞在型リゾート開発の目玉施設。年間200万人もの入園者が訪れるという構想でありました。
はたして今回のコロナを踏まえて、インバウンド需要を見越した観光戦略を成長戦略と位置づけつづけるのが妥当と言えるのでしょうか。計画そのものの見直しも必要ではないでしょうか。
 今年の夏は、須磨海水浴場もオープンが見送られ、これまでとは違って比較的静かな夏の須磨の海となりそうです。
社会的にも経済的にもあらたな局面を迎えているいま、従来型の施策の延長でいいのか、幅広く議論し考えていく必要があるのではないか、と思います。

緊急事態宣言は解除されたが…

2020-05-25 | 日記・エッセイ・コラム
 兵庫県でも、先週土曜日から緊急事態宣言が解除され、少しずつですが、まちも動き始めたことを感じています。
きょうは、執務の都合で市役所へ登庁しましたが、あちこちで、休業していたお店が再開しはじめていました。
とはいえ、まだ安心できる状況にはなく、第2波、第3波への警戒が言われています。現在出ている感染者数の状況は、2週間前の状況を反映したものとも言われており、今後もこれまで以上に細心の注意を払い、十分な警戒が必要なのは言うまでもありません。
 さて、コロナ下で電話でいろいろお話を聞いていますが、子どもさんを抱えている家庭は、物理的にも精神的にも大変な状況があることがうかがえます。
昨日は、大学受験を控えた子どもさんをもつ方と何人かお話をしましたが、自身の悩みだけでなく、子どもさん自身が感じているであろうこともお話をお聞きできました。
私も受験生を抱えている親の一人。話にとても共感できるとともに、思いを共有できてよかったと思いました。
学ぶ権利、こどもたちの置かれた現状にたいしての手だての方向性が何も示されていないことへの苛立ち、学校行事や部活動、発表の場も軒並み中止に。
子どもたちもいろいろ感じていることがあるはず。思いも聞きながら寄り添った対応が必要と思います。
 ある親御さんは、子どもさんが大学生。学費以外の必要な経費をバイト代で賄っているとのことでした。しかし、このコロナで、バイト先も休みとなり収入が全くなくなってしまったとのこと。とても困っている様子を話されました。

思うことはいろいろありますが、特に強く感じたのが教育の問題です。
高校でも大学でも受験生を抱える家庭では、入試への影響。塾や予備校で何らかの指導を受けることができる家庭とそうでない家庭で差が生まれているのではないかと危惧します。もちろん受験競争を私は是とする立場には全くないですが、こういう格差を埋める対策が必要です。話した人の中で、格差なくすためにリモートの環境を早く整備を、アベノマスクより先でしょう!とおっしゃる方もおられましたが、確かにそうですね。
スポーツ系の大会の中止などが報道されていますが、文化系クラブでも定期演奏会や公演の中止、文化祭の中止など、青春の大切な1ページを白紙で終わるかもしれない状況を、何とかしたいという思いは同じです。
コロナの感染拡大は誰に責任がある、という問題ではないという意見もよく聞きました。それだけにそういう思いが、悩みを深くしていると実感しています。
多くの皆さんといっしょに考えていきたいと思います。
 きょうは、思いつくままに書き綴りました。