goo blog サービス終了のお知らせ 

目黒区北部地区 すこやか歩こう会

東横線中目黒駅周辺を拠点に活動するウォーキングクラブです。みんなで歩くと楽しいですよ!時々遠出もしています!!

すこやか推奨駒場コース 約5.4km

2021-06-16 11:00:20 | 東京都目黒区
ちょっと蒸し暑い入梅直前のウォーキングでした。晴れたり薄日が差すとものすごく暑いのですが、雲が厚いと風もあって涼しく感じました。


大橋官舎のモジズリ
集合場所の駒場駅へ向かう途中いくつものネジバナが咲いていました。数カット撮りましたがコンデジには難しく、ピントがあったのはこの一枚のみでした。


虫食いアジサイ

駒場野公園のアカンサス

駒場野公園のザクロ
駒場野公園でストレッチをして南へ向かいます。


寄宿舎建設中
駒場東邦高校入口にあった栃木県のドミトリーは建て直して6階建てに生まれ変わるようです。いい場所にあるとみるか、駅からちょっと遠いねと見るか。


カラスウリ

ER

騎兵山からキャロットタワー

馬神碑


崖のアジサイ
シュールな番組「植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之『カラスウリ』」を思い出します。目黒川が削った崖に植えられたアジサイ、今が見頃ですね。


ユリ


ヒメヒオウギズイセン

アバカンサス

パピルス

アジサイ

カンナ

ヒルザキツキミソウ

ヒペリカム・アンドロサエマム

ハンゲショウ
目黒川緑道の花たちは手入れが行き届き奇麗に咲いています。アバカンサスを見るとこの時期の定番だった東白楽から中華街へ行くコースを思い出します。カンナを見ると思いだすのはユーミンの「カンナ8号線」。メロディが浮かんできます。


橙の跡

富士登山口

氷川神社

末社稲荷神社

氷川神社の階段
氷川神社は間もなく創建450年を迎えるとのこと。徳川家康の江戸開府の少し前かと調べてみると、1571年比叡山焼き討ちでした。1604年江戸開府までの三十年間だけでいろいろあるから。だから戦国時代なのですね。
氷川神社の急な階段の親柱に大正四年とあるのでストーリーを描いてみました。この階段が現在のように急になったのは玉川通りの拡幅により神社がある台地が削られたためと聞いています。明治40年開業の玉電を通すため盛り土をして大坂のこう配を緩くして拡幅されたのでしょう。玉電開通から現在の階段が出来るまでどんな状況だったのでしょうね。


井の頭線

東大坂下門
渋谷方面へ向かう井の頭線はこの後トンネルに入ります。渋谷や恵比寿から西へ向かう鉄道は代官山山脈に阻まれるため井の頭線、東横線はトンネルがあります。玉電は大坂のこう配を緩くして山頂を越えてゆきました。玉電中目黒線(後に都電)は槍ヶ崎にあったトンネルを崩し、切通しで代官山山脈を越えていました。東大坂下門の上には水源があり川が流れていたため、駒場東大前駅西口付近は高架になっています。



日本民藝館
木食仏、いいお顔しています。


東京大学先端科学技術センター

ギンバイカ

栄華の跡
「栄華の跡」とは少し意地の悪いタイトルですね。祭りの寄付を募りに前田家へ行くとあまりもらえず、西郷家(従道)ではたくさんもらえるという地元の人の話がありました。前田さんのご当主は戦死されているのですね。ご当主は戦死され、家屋敷は帝国陸軍に接収され。戊辰戦争で戦ったわけでもないでしょうが、幕府側には厳しい。


この紐なに?

洋館見学再開

ニワゼキショウ

ケルネル田圃

目黒川の水源の一つ
裂けた木を押さえているわけではないでしょうと触ってみたところ、テンションがかかっていないのでこの紐の意味はないようです。美術館などが再開されたタイミングで、洋館内の見学も再開されたようです。ケルネル田圃ではタイミングをずらして田植えがされていますが、その理由は調べようもありません。ケルネル田圃に水を供給している湧水は目黒川の水源の一つとなっています。この湧水があるので田圃も残されているのかな。水道水で稲を育てても採算が合わない?

会員さんの間では「ワクチン接種がすんだ」という話も出てきますが、相変わらずのソーシャルディスタンスで、食事もなしで解散しました。


すこやか歩こう会ではひきつづき会員を募集しています。目黒区在住以外の方も歓迎いたします。
まずは一緒に歩けるか、試しに一度参加してください。
sukoyaka[アットマーク]v08.itscom.net([アットマーク]は@へ変換してください)宛にメールをいただければ、直近の活動予定をお知らせいたします。


すこやか歩こう会活動スケジュール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする