テリー・イシダの『独酌酔言』。

夜な夜な酒場で一人飲み、酔った勢いであれこれ、一言、申し上げます。

独酌酔言:自民党安倍派の裏金問題は検察におまかせするとして、安倍さんってなにものだったんでしょう?

2023年12月21日 | 世の中

いよいよ2023年もあと10日ほど、早いですね、

加齢と共に時の流れが速くなる、この減少はもう書いちゃいましたね、

『独酌酔言:歳と共に起こる困った現象、時の流れが速くなるのはなぜ?』

記事はコチラから ⇒

今年はとくに11月初めまで暖かかったので、

秋が短く、一気に冬に突入した感があり、

これも年の瀬を慌ただしく感じさせているような気がします、

さて、今年最後の独酌酔言は、2023年最後の狂想曲、

世間をおおいに騒がせている自民党安倍派の裏金問題

これについてはもうみなさん、よくご存じだと思うので詳しくは書きません、

ホント、国民も舐められたモノです、

こんな悪事を働いていた輩の実態、是非とも徹底的に追求して欲しいモノです、

それは検察・マスコミ・野党におまかせします、よろしく、

で、今回の「裏金問題」のニュースを聞いて思い浮かべるのは、

どうしても“安倍元首相って、いったい何者だったのか?”という素朴な疑問であります、

安倍元首相は何でもかんでも、自分の思い通りに出来る、と思っていたのでしょうね、

もちろんそれは、政治家として日本を良くするための発露でもあったとは思いますが、

にしても、やったことが『酷すぎる』としか云いようがない、

『もりかけ問題』での取り巻きへの便宜供与、

それを取り繕うための財務省への圧力と、子飼い人事、

『桜をみる会』の私物化と裏金使用、

自らに反抗的な学者の『日本学術会議』任命拒否
(これは菅政権ですが)

NHK会長・経営委員人事での偏向

批判的な民法TV番組の内容抑制の企て、

 

検察トップの検事総長の異例の定年延長などなど、

こうして振り返ると、トランプ前米国大統領と同様の手口というか、

とにかく、自分に反抗的な人や勢力を駆逐排除していく政治手法、

でも、こういう人が人気を得るのも世の常、政治の世界、

あのヒトラーも選挙で選ばれています、民主的な独裁政治、あ~~怖い、

経済面の評価も忘れてはいけません、

7年8カ月の在任期間中、経済面で一貫して掲げられ推進された「アベノミクス」

あれの効果はどうだったのか?

ざっくりで恐縮ですが、

こちら、東洋経済の記事が冷静です、

効果が出た面、よかった側面もしっかり評価しながらの総括は、

富裕層や大企業にとっての恩恵が貧困層よりも大きく、

格差が広がったという世間一般の指摘は当たっているといえる。

なるほど、そういうことなんですね。

2023年最後の狂想曲「自民党裏金問題」は、

安倍元首相が描いた7年8カ月に及ぶ「安倍狂想曲」の負の遺産である、

ということで良いと思います、

今回の検察の捜査へのチカラの入れようも、

安倍元首相の検察人事介入への意趣返しという観方もあります

たしかにあの時、検察までが安倍さんの軍門に降っていたら、と思うとゾッとしますね、

2023年もあと10日ほど、

2024年はもう少し前向きなテーマで競い合い、

日本の政治が成熟していくことを祈ります、

みなさま、よいお年を、


独酌酔言:椅子に座ると寿命が縮む!?って、やはりホントみたいです、

2023年12月13日 | 世の中

ずいぶん以前の話ですが、

『O時間座り続けると、OO分寿命が縮む』という話を聞いた憶えがあります、

ホンマかいな?と思いながら、独酌酔言でも書いたような気がします、

それが理由ではないのですが、

ワタシは基本座りません

電車では基本座らない、、、

が、最近はときどき座っています
(寄る年波に勝てず^^)

山でも基本座らな

休憩は立ったまま、食事も立ったまま食べます、

酒も基本立ち吞みです^^)、

好きだから仕方ない、

と、最近、同様の趣旨内容がTV番組で放送されていました、

お!やはりホントだったのだ!!

で、過去の情報も含めて掘り起こしてみました、

まずは2016年のこちらの記事、

⇒ 寿命が縮まる!?「座りすぎ」による悪影響とその対策方法
(LIGHT UP 2016年3月30日)

この記事によると、

日本人は平均8~9時間、座っているそうで、

1時間座り続けるごとに平均寿命が22分縮まることがわかっています。

と書かれています、

これはちょっとオーバーなような気がしますが、

1日に11時間以上座っている人は、座り時間が短い人に比べて死亡リスクが1.4倍になることもわかっています。

うむ、これもなかなかの数字ですね、

特にデスクワークの女性は、立ち仕事の女性と比べると死亡リスクが60%も上がることが報告されています。

怖いですね、

詳しくは上記サイトの記事をお読みください、

次は2021年2月28日の「テレ東」の記事 、

⇒ 1時間座り続けると寿命が22分縮まる!

こちらもやはり『1時間で22分縮まる』説を紹介しています、

こちらでは、2020年11月のWHOのガイドラインも紹介されており、

それによると、日本はサウジアラビアと並び、

1日7時間と世界で最も座っている時間が長い国だそうです、

「1日に8時間以上座ると、死亡リスクが高まり、カナダでは1日8時間以上座らないように」というガイドラインが出されているとか、

では、なぜ座ると寿命が縮まるのか?

ざっくり言うと、、、

第2の心臓と言われている下肢の筋肉の働きが鈍り、血流や代謝機能が低下する、

ためだと言われています、

なるほど、

詳しくは記事をお読みください、

で、つい最近、2023年12月6日に、

関西テレビ「newsランナー」で放送された内容がこちら ⇒

こちらでは、「1時間座ると22分寿命が縮まる」という説は出てきません

が、日本は世界一の座り大国であることが紹介され、

座り時間の30分を運動に置き換えると…。

・ウォーキングなどの軽度の運動を行うことで、がんによる死亡率は8%低下

・サイクリングなどの中等度の運動を行うことで、がんによる死亡率は31%低下

などという研究成果が紹介されています、

理由はやはり、下半身に集中している筋肉を動かさないことによるリスクです、

リスク回避のポイントは、

「30分に1回立つ、正しく座る」とも書かれています、

詳しくは記事をお読みください、

なるほどね、

椅子に座るという行為はホント楽なんだね、

筋肉を使わなくて済むから、

でも、その筋肉を使わなくて済むことが、

血流を悪くして認知症や生活習慣病のリスクを高める、ということのようです、

はい、この記事を座って読んでいるアナタ!!

すぐに立って、ストレッチでもしましょう^^)

あ、ワタシは大丈夫です、

立ちながら「百薬の長」をしこたま飲んでいますから、

ウイ、、、


独酌酔言:加齢と共に起こる困った現象、個人的ベスト3の理由をAIに訊いてみた

2023年12月06日 | 世の中

今週は加齢による身体や心の機能変化についての独酌酔言です、

ワタシ的には以下の3つが加齢による変化として著しく、困ったもんだ!状態であります、

「モノを落とす」

「人の名前が出てこない」

「判断力が鈍った」

まずは「モノを落とす」

この1年くらい、加齢によるものではないかと自覚している事象です、

とにかく、モノをよく落とすようになりました、

どこかに忘れたり、無くなったりする“落とす”ではなく、

家の中で持っているモノ、持とうとしたモノを床に落としてしまう、という落とすです、

幸い、皿は1枚割っただけ、

他は食材とか、箸とか、書類とか、被害が少ないモノを落とすことが多いです、

状況から考えると、以下のようなことが原因ではないかと考えています、

2つのことを同時にしようとした時に落とす!
考え事をしながら動いた時に落とす!
手元をよく見ないで持とうとした時に落とす!

主に行動要因・心的要因が原因と考えていますが、

今回は生成AIに訊いてみることにしました、

質問:加齢によりモノを落とす

【AIの回答】
「加齢によるモノを落とす現象」は、加齢に伴い、表面に湿り気(潤い)がなくなってきて、表面がツルツルしているものを落しやすくなったり、以前の感覚ではちゃんと掴んでいると思ったものが、滑ってしまったりするということが起こりやすくなるとされています。また、手の脱力やしびれ感を感じる病気として、手根管症候群、頚椎症性神経根症、椎間板ヘルニア、胸郭出口症候群などが挙げられます。これらの病気は、手の正中神経が圧迫されることで起こるもので、握力が弱くなったり、小さな物をつまみにくくなったりする症状が出るとされています。

※注釈番号は削除しています、以下同様

「人の名前が出てこない」

これはもう、ほぼ全員が自覚している事象ではないでしょうか?

目の前にいる知り合い、話に出てきた数十年来の同僚、有名な俳優、

そんな人の名前が咄嗟に出てこないことが増えました、

特徴的なのは“顔”は出てくることです、

顔は出てくるけども、名前が出てこない

生成AIに訊いてみました、

質問:人の名前が出てこない

【AIの回答】
人の名前が出てこないのは、脳の一部である海馬の機能が低下することが一つの原因とされています。海馬は長期記憶を保存する役割を担っており、そこから必要な情報を引き出す力が加齢や習慣の影響で衰えると、名前が思い出せなくなることがあります。また、名前を覚える際に、その人の外見や会話内容などと関連付けると、記憶が強化されて思い出しやすくなるという研究もあります。

ただし、人の名前が出てこないことが必ずしも老化や認知症のサインというわけではありません。ストレスや睡眠不足、甲状腺機能低下症など、他の要因も物忘れの原因となる可能性があります。物忘れが日常生活に支障をきたすような場合は、医療機関での受診をおすすめします。

3つ目は「判断力が鈍った」

人は誰でも意識して、もしくは無意識に毎日いろんな判断をして行動しています、

ランチは何を食べる?

どの映画を観る?

今宵はどこで呑む?

日々、無数の判断を行っているわけですが、

この無数の判断の精度が鈍ってきているような気がします、

違う電車に乗ったり、

食べてから、他のメニューにしたらヨカッタと悔いたり、

近道のつもりが結局時間が掛ったり、

なんか、若い時の方が素早く良い判断をしていたような気がしています、

生成AIに訊いてみました、

質問:加齢により判断力が鈍る

【AIの回答】
判断力は、一般的には「ものごとを決定する力」という意味で使われることが多いですが、年月日や自分の状況を把握する「見当識」や、ひとつのことに集中する「注意力」など、複数の認知機能が合わさったものです。
判断力は脳にある前頭葉が機能することで働きます。前頭葉は言語や運動、感情を司る部分です。判断や分析、感情のコントロールなど、高度な脳機能を担っているので、前頭葉の機能が低下すると判断力も低下してしまうのです。
判断力低下の一番の原因は、脳の老化です。一般的に30代ごろから脳は委縮し始め、60歳を過ぎるころから認知機能が徐々に衰えていくと言われています。
判断力を保つためには、脳に良い食事や運動、知的な活動や社会的なコミュニケーション、リラックスなどの生活習慣が重要です。
判断力を強化する方法としては、客観的に考える、固定概念にとらわれない、知識をインプットする、小さなことでも即断即決を癖にする、判断基準を明確にする、脳に良い栄養素を食事に取り入れるなどがあります。

ま、加齢による様々な能力の低下はやむを得ないとして、、、

一番アカンのはこうやってAIの回答で記事を構成しようという、

手抜き感覚がアカン!!という感じ^^)

AIはたしかに基礎的な情報を手に入れるには有用な感じがしますが、、、

面白くない!

斬新な視点とか、新しい切り口とかはなかなか出てこない感じ、

質問の仕方とか、付帯情報の与え方とか、テクニックはあるような気がしますが、

AIの回答をそのまま記事に使用するのは、やはり面白くないな、

ガタが来ている脳味噌をフル回転させてでも、

自分で書くことが大切なんだろうな、

はい、分りました、努力します^^)