娘夫婦が下の子供が生まれて1年いろいろとお世話になったお礼にと
私たち夫婦を旅行に招待してくれました~♪
そうなんですよ、3歳と1歳になったばかりの孫2人との総勢6人の賑やかな旅
27、28日と伊豆高原に行ってきました~♪
伊豆シャボテン公園からの海の見える景色
雲1つない青空はただただ気持ち良くて前日までの天気は嘘のよう・・・
シャボテン公園って行くまではサボテンがいっぱいあるだけなのかな?
って思ってましたが入ってびっくり~
とっても広い園内に動物や鳥たちが半ば放し飼いに近い形でたくさんいるんですよ~♪
9月末で3歳になった孫はもう大はしゃぎ~♪
「鳥さ~ん!」って大声で呼んで
しばらく行くとクジャクが現れて
「クジャクさ~ん!」って覚えて追いかけまわしてましたよ~♪
ここではたくさんの鳩を見て何とか捕まえようと「鳩さん~!」って追っていて・・・
そんなドジな鳩はいなかったですよ~(笑)
水鳥の餌を買ってもらってうれしそうに投げては「食べてるね~」って!
カンガルーの丘ではちょうど飼育員が餌になる葉っぱを持ってきていて
孫も「もう一回~!」って何回か葉っぱをもらっては
カンガルー(ワラビ―?)に~♪
お腹に赤ちゃんを抱えたカンガルーは興味いっぱいだったようで
赤ちゃんが生まれたんだね~ってうれしそう!
私たちもお腹に赤ちゃんの居るカンガルーをこんなに間近かに見たのは初めて!
可愛かったですよ~♪
そうそう肝心のサボテンは?
歩いても歩いてもいつまで続く大きな大きな温室でサボテンもいっぱい~♪
多肉もいろいろとあってちょっと興味惹かれて見てきましたよ!
お土産ですか?無しですよ~
だってこういうところでは多肉も高いんですもの・・・!?
寒くなってきて夕方早めにホテルへ~
翌朝ホテルの部屋からの景色
一際輝いているところが太陽です~♪
海がキラキラしてとってもきれいでしたよ~!
雲に隠れてる太陽に焦点を合わせて撮ってみると
朝の空の雲はこんなに怖いほどの雲!
ゆっくりと空を眺めることもないまま過ぎていたこの頃
久しぶりにゆっくりとした時間でした~♪
2日目は今度は伊豆ぐらんぱる公園へ
ここも広い園内には乗り物がいろいろとあって楽しそう~
乗りたそうな孫についつい財布の紐も緩んで
ゴーカートや虫さん型のジェットコースターやウォーターバルーンなど楽しそうでしたよ~♪
自然がいっぱいできれいな空気の中にいると気持良いですね!
のんびりと仲良く遊んでいる2人~♪
アスレチックで頑張る孫
とうとう最後まで渡り切って満足そうでした~♪
トランポリンも怖がることなくピョンピョン飛んで
思わず3歳からトランポリンで遊んでいたら体操が得意になるわ~って冗談も!
自然がいっぱいの場所で緑いっぱいの公園
でも今回はガーデニングネタはなくて
ひたすら孫たちの写真ばかり・・・(^^ゞ
あれこれと遊んだ2日間
みんなでこの2日間は楽しそうにしている孫たちを楽しんで見る会だったね~って!(笑)
思い切り走り回った孫をを眺めて
エネルギーをもらいました~♪
ホントに楽しい2日間でしたよ
~~~~~~~~~~~
ところが
それ以前から違和感があった腰がこの2日間つい可愛くて重い孫を抱っこしたり
たくさん歩いたり電車や車に乗ったりで
すっかり腰痛が起きてしまいました!
かなりひどくなって座るのも辛くなってしまって
やっとのことでこの記事を書いたのですが
暫らくはコメント欄を閉じさせていただきますね
皆さまのところにもお伺いしたいのですが
長く同じ姿勢をとるのがつらいので
また良くなったらお伺いしますね!
ごめんなさい!
記録的な気温の日々が続いていますが皆様お元気でいらっしゃいますか?
何をするのも嫌になるほどの暑さ、庭は朝に水をやりに出るだけで精一杯です・・・
8,9日と涼しさを求めて軽井沢へ友人と出かけてきました
りこぴんさん、よく話に出るOさん、そしてIさんとパッチワーク仲間であり花友であり
長いお付き合いの友人達との4人旅でした
まずはレンタカーを借りて去年も行った軽井沢レイクガーデンへ~!
この日は日差しがきつくて軽井沢にしたら暑かったです(^^ゞ
涼しげな水辺の自然のままのガーデン
空気はさらっとしていて日陰に入ると風が気持ち良いんです
良いですね~、こんなに空気が気持ち良いなんてね~♪
6月のバラ中心のガーデンとは違ってこの季節は夏の宿根草が咲いて
また別の楽しさを味わいました~♪
違う季節に行くのは趣が違っていて良いですね!
ホスタの群落に花穂がいっぱいできれいですよね~
ここではキキョウがしっかりとした茎を伸ばして
姿勢よく背も高くなって咲いていました
やはり日当たりゆったりさが違うんですね
あちこちにマイブームのエキナセアを見つけて・・・
それもしっかりした背の高さにびっくりしました!
バラはちょうど2番花が咲きだしていて
やはり高原のバラは違いますね、とってもきれいに咲いていました
甘い香りにうっとりして素敵な時間でした!
午後は北軽井沢へドライブ~♪
だんだん涼しくなる風にホッと一息!
1200m近い高原は爽やかで気持良くて最高ですね~♪
何度か訪れた「海のマリー」さん(ここから以前の記事も見てくださいね)のところへ
以前はここご自宅でカフェをやってらしたのですが
今シーズンはお休みです
素敵なお庭を見たいという前以てのお願いに快くどうぞって言ってくださいました
広いお庭に素適なお家
何年かぶりにお目にかかったのですが以前と変わらず優しい雰囲気の方で
とっても素敵な暮らしぶりにも憧れてしまいます~♪
さらにここでブログ友のアンジェラさんも待っていてくださいました~♪
初めてお会いしたのにずっと以前からのお友達のようで
楽しい時間でした~♪
素敵なお庭と素敵な海のマリーさんにお目にかかって
いろんな花を説明していただきながらお庭を散策して
素敵な時間を過ごして
気持もすっかり癒されてとっても楽しい時間でした~♪
カフェをなさっていた時にはこの大きな窓から庭を眺めながらゆっくりとするのが大好きでした~♪
今回も思いもかけずこのお部屋から庭を眺められて
しかも
ミントティーをいただきながらの至福の時間♪
アンジェラさんのアイスクリームも美味しくておしゃべりも楽しい一時でした!
ご馳走様でした~♪
涼しい北軽井沢のホテルで温泉に入り楽しいおしゃべりと美味しい夕食と
賑やかな女子会の夜も終わって・・・
翌日はホテルから近いアンジェラさんのところへ
アンジェラさんのお庭は広々した芝生が広がる中に
バラや様々な宿根草が咲いてとっても素敵でしたよ~♪
実はカメラの充電がすぐに切れてしまってまたカメラの調子も良くなくて
残念ながらここからの写真はないのです。。。
重くても一眼を持っていくんだったと後悔しました
一緒に行ったりこぴんさんが素敵な写真が撮れたって言ってたので
きっと近々ブログに載せると思いますので
そちらからご覧になってくださいね~(^^ゞ
その後は
アンジェラさんの仲がいいご近所のロシア人の方の別荘の素晴らしいお庭を訪問
ご夫妻のホスピタリティーには感動しました
採れたてのロシアの胡瓜をその場でもぎっていただいて
珍しいグースベリーの実の甘さににっこり~♪
そしてご主人自ら庭のテーブルに大きなパラソルをたててくださって
冷たいジュースをいただいて楽しいおしゃべり~♪
アンジェラさんの普段からのお付き合いが素晴らしいんですよね
それを実感させていただいた一時でした~♪
その後はアンジェラさんの素晴らしいお家のリビングで
とっても涼しい北軽井沢の夏の一時を楽しいおしゃべりで過ごしました~~☆
普通の旅では味わえない思わぬ出会いの旅に感激でした~♪
今回は美味しい空気をいっぱい吸ってと花たちをいっぱい眺めて
それ以上にその花たちを見せてくださったアンジェラさんのお気持ちに触れて
いつもとは違った最高に楽しい旅になりました~♪
翌朝は八ヶ岳高原ラインをドライブして清里へ
美しの森(清里)から見た八ヶ岳連峰の景色が素晴らしく気持ち良かったですね♪
清里のシンボル的存在の清泉寮
学生時代に友人たちとこの辺りを訪れたことがあるのですが
すっかり変わっている中で清泉寮の前を歩いたことを懐かしく思い出しました~♪
すぐそばにはライラックも咲いてとっても良い香りに皆でうっとりでしたよ!
さて、目的のもう一つのガーデンは小諸市にあって主人が検索していて偶然に見つけてくれました
サムズガーデン 小諸市
ここは全く個人の方のお庭でご主人(愛称サム)がすべて一人でやっておられるとか
個人のお宅のテラスや一部のお部屋がそのままカフェになっていて
入園料(ガーデン維持費)は300円
奥様手作りのクッキーとチョコが付いた喫茶を頂くと入園料なしの500円です
入ると奥にお宅が見えてわくわくしました!
テラスにかけ上るピンクのモンタナ系のクレマチスの巨大さに圧倒され
その右横には2階まで誘引されたツルバラのピース
見事です!
パーゴラには黄モッコウバラが絡みちょうど満開!
標高900mぐらいの高台にあって
こんな素晴らしい景色にまずはすごい~!!って感動
遥か下に小諸市が見えています
芝生の庭から下りるとまたこうして素敵なお庭
大きな木の足もとには可愛い花が植えられて
フランス菊の白い花がとっても素敵でしたね♪
随所にベンチや椅子も置かれてここでゆっくりと庭を眺めながら
庭の構想を練るんだろうなって・・・
心地よい風が流れます~♪
このガーデンでもオルラヤがいい仕事をしていて赤いポピーが可愛いでしたね
手前に小さいピンクの花はシレネでしょうか?
斜面を利用したガーデンなのでこんな風に階段を作ってあって
下に降りて行けましたよ
緑の中のピンクのタイツリソウ、赤いポピーに白いオルラヤ
爽やかな高原の空気の中ではどの花たちもとってもきれいです
各所に置かれた可愛い小物や雑貨類が庭の雰囲気をUPしています
こんなものも家のレンガの壁に飾ってあって
何だか可愛くて思わずじっくりと眺めたり・・・
まだバラがあまり咲いていないこの時期に
この黄色いバラが咲いていて目を惹きました
バラがあちこちに咲いたらまた雰囲気が違うでしょうね~
家の脇の通路には
こんなかわいいクレマチス
何だか絵になるような雰囲気ですね~♪
お茶をしているテラスでは
目の前でピンクのモンタナのクレマチスが咲いています
先ほどの上まで登っているツルは木のように太くなっていて
目の前で見る花の可愛さ、可憐さとは違うもののような感じさえして・・・
可愛い花ですね、ウチの庭ではとっくに見納めで今ツルが伸びています
初夏にもう一度見られてうれしかったですね~♪
テラスで奥様と少しおしゃべりしましたが
ガーデンはご主人に任せてご自分は一切口出ししないと・・・
それにしても全く個人の庭としては素晴らしく手入れがされていて
こうして4か月ほどの公開は楽しくもあるでしょうが
大変だろうなと思いました!
偶然に2か所のガーデンを見ることのできた2日間
山や木々の緑に、爽やかな空気に
気持も爽やかになって癒されました~♪
6月2日、3日と小淵沢から清里、小諸と出かけてきました
主人の兄や姉夫婦、その他親類の方々8名で
今回は小淵沢のホテルでのんびりとステイしておしゃべりをして楽しく過ごしました
年に1回の割合であるのですが私は久しぶりの参加でした!
ホテルに向かう前にまずは小淵沢ICから車で30分の場所にある
シンプリーガーデンに主人と出かけました!
りこぴんさんに教えてもらったガーデンです!
シンプリーガーデン
この地でオーナーの女性の方が20数年かけてご自宅の庭をイングリッシュガーデンの中でも
ごく一般的な家の庭であるコテージガーデンと呼ばれる自分たちの好きなように自分たちで作って行く
そんな庭を目指してやってらっしゃるガーデンです(パンフレットから)
入ってすぐに広がっている宿根草の庭の景色
木々を背景に素晴らしいシーンが広がっています~♪
真っ白い花のオルラヤが広がってブルーの花、そしてところどころにポイントになる花色が見えますね
ここは6月だけのオープンガーデン
テラスではオーナー手作りの焼き菓子とともにお茶ができ
B&Bもあるので泊まって朝のガーデンを見るのも素敵でしょうね~♪
大きな木の下にはホスタやフウチソウなどグリーンの色合いが美しいですね
こちらでは終わったルピナスも咲いて
サルビア・ネモリーサが大きく育って
様々な紫の濃淡の色合いが見事ですね
オベリスクには可愛いスイトピーがからんで
エキナセアも見えますね
ポピーが印象的!
あちこちでも見たオリエンタルポピーも素敵でした
この紫の花はベロニカの種類なんですって!
ゲラニュウムも大きく育って素敵ですね~
この丸い花はアリウム
お洒落な花ですね!
シレネや白いアークトチスも植わっていますね
こんなかわいいクレマチスもありましたよ~♪
個人のお庭としてはあまりに広く
でも広すぎて散漫になることはなく
素敵なガーデンでした
宿根草、1年草を素敵に配しているこの庭は
私が今やりたいと思っている庭にとって
何よりも良い勉強になりました~♪
もちろん苗を色々と買ってしまって帰ってからの楽しみができました!
その後は小海線の甲斐大泉駅に近い八ヶ岳倶楽部へ
車でガーデンから1時間ほどだったかしら
これも気持ちの良いドライブでした!
ここは柳生博さんが始められたことで有名ですよね
この日もご本人がいらしてにこやかに挨拶をしてくださいましたよ
こんな木々の中を歩いているとホントに心和み癒されますね
ここではしばし休んで気持ちいい時間を過ごしました~♪
ツツジが見事でこの辺りでは見頃とか
ホントに素敵な時間でした~♪
ここには素敵なショップがたくさんあってちょっと庭に置けるかなと買い物をしましたよ
また載せますので見てくださいね~♪
*すべてをまとめるつもりでしたが画像が多すぎたので
もう1つのガーデンは次回に載せますね
そちらも素敵だったので是非見てくださいね
16日から1泊で箱根湯元温泉に主人と行って
その翌日は小田原から8時半過ぎの新幹線で用があって大阪までと
忙しいお出かけでした~(^^ゞ
私が以前に友人と行ったことのある彫刻の森美術館は
主人が行ったことないとのことでそこへだけ行くというのんびりの小さな旅です~♪
入ってすぐに目に入ったのが見事に咲いている桜です~♪
のびのびと枝を伸ばして咲いている桜の後ろには山々・・・
とっても気持ちの良い場所ですよね~
彫刻の森美術館はまさに園内全体に彫刻が飾ってあって広々として
自然の中にそのままあるのが素敵です!
まだ芽吹いてない木々に桜が霞のようにたなびいて
そこに彫刻が様々並んでいますよ
こちらは星の花壇と名付けられて今はまだ葉牡丹でした!
この辺りの彫刻の前でこのポーズをとりながら写真を撮っている若い2人
ポーズが決まらないようで笑い声が聞こえます~♪
彫刻を見ながらのんびりと歩いていくとこんな場所に~
クリスマスローズや水仙がいっぱいですよ
向こうの芝生の広場が見えてその手前が花壇なんですが
ちょっと近づいてみましょうね
order="0">
ほら、紫色の小花で覆われていますよ!!
わぁ~、たくさんのスミレだ~ってもっと近づくと
この花だったんですよ~♪
ねっ、これってツルニチニチソウですよね~?
標高が平地より高いここ箱根で今頃この花がこんなに咲くのかな?
それにしても丈が低くして花がいっぱい
とっても素敵な一面の紫でしたよ~~♪♪
そして
そばにはクリスマスローズがこんなに大株になって咲いていて
あちこちに植えられたこの花が風景の中で素敵でした!
平凡な子たちばっかりですがそれが自然の風景には似合うんですね~~♪
最後にはこんな広々とした風景に出会って
彫刻のことはよくわからないにしても
この場所がとっても気に入りました~~
忙しい日常のストレスから解放されて心の中までのんびりとできて
ほんとに素敵な時間を過ごしましたよ~~♪
観終わった後は湯元のホテルに入ってのんびりと温泉三昧と
とってもお洒落て美味しい食事に大満足でした~~
湯元で乗り換えて強羅に向かう登山電車が
スイッチバックで登ることも忘れていて新鮮!
それぐらい久しぶりの箱根でした・・・
登山電車の周りはアジサイの木が多くその時期はとってもきれいなんですが
今はまだ芽吹き程度でしたが
遠くの山肌のあちこちに山桜がちょうど咲いていて
まるで着物柄のような雰囲気でそれはそれはきれいでしたよ~~♪
写真を撮り忘れたのが残念でした・・・(^^ゞ
♪~~~~♪~~~~♪
家の庭ではどんどん春が進んでいて
チューリップが咲いて、今日はシラーが咲き出したのも見つけました
この間のモンタナ系のクレマチスの蕾も今にも咲きそうに大きく膨らんでいます
バラのあれこれにも蕾があって更新が間に合わないほどです~♪
ここ数日の忙しさが終わったらまた庭を見てくださいね~~♪
播州赤穂へ
今日はお日様のきらきら光るとっても暖かい1日でしたね~♪
このまま春にならないかなぁ~なんて思いながら庭をうろうろ・・・
でも、ほとんど変わってなくてね~~
先週末に用があって大阪、京都に出かけて
そのついでに日曜日に播州赤穂にも足を伸ばしてきました
赤穂市は姫路からさらに西へ、海辺の町です
あの赤穂浪士の討ち入りと塩田の盛んだった昔からの赤穂の塩で有名ですよね!
寒さの厳しい日で駅から町を歩きながらとにかく寒くて寒くて・・・
それでも史跡を回ってきましたよ
赤穂城は今は復元されているのですが
ここの写真の左に見えるのが大手門で入口です
門をくぐって入ってずっといくと見えてくるのがこの長屋門
大石内蔵助良雄邸の門で現存しています
あの浅野内匠頭の切腹を知らせた者が叩いたのがこの門だそうで
何だかドラマのあの場面を思い出したりして・・・
あとで中に入ると内側が見られました
これが邸内から見た門ですが邸は残ってないようです
この門の左右の部屋の雨戸はこの日は風が強くて閉まっていましたが
ここに警護の侍達が住んだんでしょうね?
寒くて風の強い日でしたが
日本水仙が斜面にずっと咲いていていいなって・・・
そして今頃?って思ったら寒咲きアヤメと名札に・・・
寒さに震えながらもとっても優しく咲いて心和ませてくれました~♪
さらに進むと本丸への門
くぐって入った中はかなり整備されていて
御殿の広さがわかるようにコンクリートで基礎の部分を再現してあり
部屋名が入っていました
石組みだけの天守台に上ってみると
こんな風に本丸が一望できました
気候の良い折なら木々も様子が違って緑と花とで
かなりきれいになっているのではと思いました~♪
見た後は寒い寒いと早めに赤穂温泉の宿に行って暖かい温泉で癒されました~~♪
部屋の窓から見える瀬戸内海
穏やかな海です!
向こうに見えるのは姫路から船で30分家島とか・・・
そのうちに夕日が沈むのに空が赤らんできて
とってもきれいだったんですが
いざカメラを持ってロビーに降りたころには残念ながら雲に邪魔されて・・・
それでもなんだか諦めきれずに写真に収めてみました
この島影は小豆島らしいです
のんびりと温泉に入って美味しい瀬戸内海の魚と牡蠣をいっぱい食べて
日頃の忙しさから逃れてゆっくりとした小さな旅でした~♪
~~~~☆~~~~☆~~~~☆~~~~
大阪、京都へ行った土曜日は最高気温4℃という寒い日で
夕方に京都へ出ると雪が舞っていて・・・
用事を済ませて冷え切って足早に帰る時に出会ったのが
このお雛様~♪
「稚児雛」 京陶人形 京都勧修寺 人形工房 小田益作
四条通の祇園近くの店先にあって
可愛い表情に一目で気に入って連れ帰ってきました!
お雛様とは言っても稚児姿
子供たちの小さい頃を思い出させるような雰囲気に
良い出会いをしたと思っています~♪
これを見て並べ方が反対だと思いませんか?
お聞きしたら京都のお雛様だけは今も昔の御所のままにこの並び方になっているとか
さすがに京都の歴史なんだなと納得して
家でもこのお雛様だけはこう並べることにしました
高さ6㎝ぐらいの小さなお雛様がまた増えて
この優しいお顔に癒されています~~♪
久しぶりに温泉に入って緑の中をドライブしようということで
23,24日と主人と出かけてきました
塩田平
山に囲まれた上田市の盆地の様子が良くわかります
実は私自身は別所温泉とこの辺りへ
もう10年以上前に友人たちと来ています
その時は2月の大雪の中で辺りは真っ白で寒く・・・
転びそうになりながら歩いたことを懐かしく思い出しました
今回は少し曇ってはいましたが緑がきれいで
イメージがまったく違って同じ場所だとは思えませんでした
まず出かけたのは
「無言館」(長野県上田市)
「傷ついた画布のドーム」
ここは戦没画学生慰霊美術館で
おもに東京美術学校(今の東京芸大)の卒業生や在学生が太平洋戦争に出征し
戦場で亡くなった後に遺された絵が展示されています
ここへ来たのは2度目なのです
今回も説明を読みながら絵を見て行くと
ここに残った絵が強烈に戦争の空しさを訴えています
胸がつまりそうな思いになりました
風景を、母を、妹を、そして恋人を描き
出征して亡くなった場所はフィリピン、中国などの戦場・・・
また船が撃沈されて行方不明・・・
その中に、出征を祝う声を外に聞きながら後10分、後5分と恋人を描き続け
帰って来たら続きを描くからと出征して29歳で戦死
帰らぬ人になったと説明にある絵!
どんなに生きたくどんなにこの絵を描きたかっただろうと思うと
胸に熱いものがこみあげました
生きたくても生きられず
したくてもできなかったことがあったことを思うと
私たち生きているものがしっかりと生きないといけないと
つくづく感じられました・・・
「信濃デッサン館」
ここは夭折画家の絵が集められたところ
どれも見ごたえのあるものでした!
ちょっとこの文も重苦しくなってしまいましたね
では翌日の方へ~!!
~~~~~~~~~~
翌日は朝からの青空に誘われて
別所温泉から上田城へ出てゆっくりと城址公園を散策
ちょうど読んでいる司馬遼太郎「関ヶ原」のおかげで
昔に思いを馳せて楽しい時間でした
そこから出かけたのは
「ヴィラデスト・ガーデン・ファーム」
玉村豊男氏がやっているワイナリー、ファーム、そしてレストラン!
こんな素敵なファームが3500坪の広い場所に広がっています
遠くに山を望んで気持ちものびのびとして
深呼吸をしました
ピンクや白のブッドレアがしっかりと茂って
花もいっぱいで見事でした!
ブルーベリーもかわいいでしたよ!
残念ながらレストランの写真はないのですが
自家製の野菜のサラダや野菜のいっぱい載ったランチはおいしくて
そこで焼いているパンもたくさんだったのですが
それもおいしくてぜ~んぶ食べてしまいました~♪
ワイナリーで作っているワインは
車なので残念ながら味わうことはできなかったのですが
周りにある葡萄畑を見せてもらいました
日当たりのいい場所にたくさんの葡萄の木
そばへ行ってみると
分りますか?
足元の方に葡萄がたくさんできています
種類をお聞きしたら
シャルドネ、ピノ・ノワール、メルローなどいろいろと植わっているとのことでした!
葡萄ってかわいいですよね~~♪
これが秋には収穫されておいしいワインになるんですね
そういえばウチにも今年の早春に植えた
ヨーロッパブドウという小さなブドウの苗木
まだ小さいままで花も咲かないし
もちろん実もなっていませんが
いつかこんなかわいい実ができたらいいなぁ~~
湯の丸高原から嬬恋高原、軽井沢をドライブして帰りましたが
緑に癒された心和む日でした~♪
車で自宅から3時間の小さな旅でした

修善寺本堂を背景に咲く修善寺寒桜
思いがけず桜に出会えて何だか旅の目的が増えたみたいでうれしいです

境内の何か所かにこの桜が植わっていて見とれてしまいます

桜の花に圧倒されて・・・

古びた鐘楼と竹林、こんなちょっとした桜もいいものです
修善寺を出て橋を渡って歩きました

朱塗りの橋が古い温泉旅館に映えて情緒がありますね
ここは文化財のあふれる古き良き日本旅館です
川沿いの道をのんびりと・・・

竹林は見事に整備されて気持のいい空間です

わぁ~、こんな所でクリスマスローズ!
あちこちに植わっていましたがなかなか雰囲気があっています

ヒイラギナンテンの黄色い花も目を引きます

馬酔木の花はしっとりとしてかわいいですね
そして、川沿いの道にも修善寺寒桜が見事です・・・

もちろん、温泉三昧でゆったりとした2日間でしたが
思わぬ花の旅になりました・・・
目的は軽井沢レイクガーデンを見ること、ただ1つです!
上野から長野新幹線で約1時間で軽井沢
駅から南へ車で10分ほどです

別荘地の真ん中に広大なガーデンができて2年目
思っていた以上にバラが育っていて
宿根草とのシンフォニーの素晴らしいガーデン
軽井沢の地という涼しい所で
どの花もきれいに育ち向こうに見える山々や木々の植栽も
素晴らしい風景を作っています
バラに囲まれてバラの花たちを眺める園内のレストランでのランチを含め
5時間近くをここで過ごしました
素敵だった風景を少し紹介してみますね

アナベルの向こうにツルバラ、クレマチス、ハニーサックルなど

何種ものツルバラのアーチが続きます
数年後には見事なバラのアーチになっているでしょうね

優しい色合いのパールドリフトが誘引されて・・・

どこまでもバラの風景が続いて・・・

バラと宿根草の重なりがとっても見事です
手前の紫のキャットミントの花付きに
目を奪われました
木製のオベリスク(タワー)にバラやクレマチスが絡みついて
素敵な風景を作っています

池の周りにはこんな小道が続いて
いろんな種類の宿根草が咲いています
木々とのコントラストがいい感じです

憧れるバラのある風景がどこまでも続きます

ウィリアム・モリス(ER)が
とっても素敵に誘引されていました






イングリッシュローズも オールドローズも
たくさん植えられていました
バラの種類の多さにびっくりしたり感激したり・・・
今回はあまりのバラに舞い上がってしまったのか
素敵だった宿根草の写真が少なく
残念でした
少し違う季節になると
違った宿根草が咲いてきれいでしょうね
また是非行ってみたいガーデンです!
【追記】
このガーデンの名をレークと記していましたが
正しくはレイクだということを教えていただいたので
題名の中を訂正しました。
軽井沢レイクガーデンです!
河津桜を見にドライブをしてきました

川の両岸にずっと桜の木があってちょうど満開~♪
所々はは桜のトンネルになっていて
ホントに素晴らしい風景でした
ここは下田のちょっと北で早咲きの河津桜で有名な河津町
2月半ばから3月の上旬まで咲いてるそうですが
暖かい気候と晴天の中で最高の桜を満喫しました

まるで桃の花のような濃いピンクの桜の花です!
頭上いっぱいに広がっていました~~



1ヶ月も早い時期に桜を見ることができ
青空とこの桜の美しさに心身共にすっかり癒された気分です!
河津桜、ホントにみごとでした~♪
帰り道に天城峠に近い所にある浄蓮の滝にも寄りました

石川さゆりの「天城越え」の歌にも歌われた滝
静かな所にある滝で木々の深さも
落ち着く場所でした
伊豆の温泉地が近代の文学者とゆかりの深い地だと
改めて知って懐かしい気分でした~♪
読み直したい本が幾冊も出てきました・・・
「伊豆の踊り子」が歩いた山道や
松本清張の「天城越え」でも出てきた天城隧道を
次回は是非歩いてみたいと思いました