北海道や日本海側のところでは大雪のようで大変ですね
被害がなければいいがと願っています
この辺りも日差しのほとんどない寒い日でしたね
風がないだけがまだましかも・・・
午前中は庭でバラの植え替えや肥料やりをしていましたよ~♪
冬咲きクレマチス・アンスンエンシスの花が咲いてきました
これは12月始め頃だったかしら、蕾付きの鉢植えを買ったんですが
ちっとも咲かないままで心配でしたがやっとです~(*^_^*)
ね、とっても可愛くて素敵でしょう?
去年も載せてたような・・・って覚えてくださっている方もいるかしら?
あれは残念ながら夏に急に枯れてしまったんですよ!
ホワイト・エンジェル、違いがわからないほどこの花にそっくりでした
これも春になったらどこかに地植えにしてあげて
自由に伸びてくれたらと思っています~♪
他にもいる鉢植えの花も見てくださいね
玄関に置いたガーデン・シクラメン
この色に惹かれて正月明けの福袋で買い求めました
他の花も入って半額になっていたんですよ♪
こちらは鉢植えのバラ‘グリーン・アイス’
グリーンがかるのではなくて
寒くなってからはこんなにピンクになってきていますよ!
ほっぺの赤くなった子供みたいにかわいいですね~~
植えて半年になるかしら、とりあえずって植えた鉢のまま・・・
今回なにか素敵な鉢に植えなおしてあげなくちゃ!
そしてこんな3段のラックを昨日見つけてね
ちょうどこの場所にいいかなと一目ぼれで買ってきました~♪
リビングの前のテラスの端っこ、ザ・ジェネラス・ガーデナーの横ですよ
誘引されてるバラはジェネさんのツル、下に青く見えるのはチュチュ・モーヴ
春からはバラに囲まれる場所です
ラックの上ですか?
一段目は鳥かごに入ったオキザリス‘桃の輝き’
2段目はぺラルゴニウム‘シドイデス’、右もぺラルゴニウムですが
友人に頂いて名前は不明です
↓
アップル・ゼラニウムだと
先ほどりこぴんさんから教えてもらいました
りこぴんさんちにも同じのがいっぱいあるとか
名前がわかってうれしいです!
ありがとう~~♪
白い小さい花が咲いて、葉に触るととってもさわやかないい香りがしますよ♪
この場所はとっても日当たりがいいので上の方まで鉢が置けるようになって
きっと花たちも満足しているのではないかしら?
そうだ、グリーンアイスもこのラックに載せてあげようっと!
最後に昨日室内に飾るのに買った花を!
赤いガーベラ
ダイニングテーブルの上でとってもきれいに咲いていて
母も明るくていいねぇ~って気に入ってます
ガーベラはなぜか大好きな花なんですよ~♪
この寒い時期に部屋の中で咲く花はかわいくていいですよね~♪
ずいぶん更新をサボっていました(^^ゞ
その間に
お出かけもして溜まっていた用も片付いて気持ちもさっぱり!
また庭に出て花達に癒されています
クレマチスは気まぐれなのか、なかなか思うようには咲いてくれないのですが
今咲いている花を見てくださいね~~
クレマチス‘リトルネル’ (ビチセラ系) 強剪定
今年で3年目で株も充実してきたのか初めて秋に3回目の花を咲かせました~♪
寒くなってきたので蕾のままで終わるのじゃないかとはらはらしたのですが
無事に咲いて風に揺れてる姿を見るのは
ホントにうれしいものですね~♪
まだ蕾もいくつもあってどうか咲くまであまり寒くはならないで欲しいと
花を見上げながら思ってしまいます
ほかのクレマチスはというと
フォンドメモリーズ (フロリダ系) 旧枝咲
この春に鉢植えの花付き大株を買って花後に地植えにしました
ツルはこんなに伸びて葉も元気なのですが
秋には花を見せてくれません・・・
来年はこの庭に慣れてきっと咲いてくれるかなと期待!
アルバ・ラグジュリエンス (ビチセラ系) 強剪定
これも今年春に地植えして初めて春に咲いてからは
こんな風にツルと葉が茂るのみ・・・
これも来年に期待かな?
ほかの地植えのクレマチスもどれもツルが伸びて葉が元気さを見せているのですが
花を咲かせているものはないですね~~
またすでに早めに冬ごもりを決め込んでまったく変化なしのも・・・
来春からの成長を期待してゆっくりと見守っていきます
もう1つ唯一鉢植えのクレマチスは
アルピナ (アトラゲネ系) 旧枝咲
これは地植えにしてあったのが夏に枯れそうになって鉢植えにして
ようやく復活してきたのが涼しくなっての秋でした
買って2,3年になるのに一度も咲かないまま・・・
来春には花が見たいな!
バラもまだまだ蕾を持って咲いているのですが
今日はリビングの窓から見えるバラを~♪
南の陽を受けて咲くヨハン・シュトラウスの淡いピンク
私のダイニングテーブルの場所からこの姿が目に入るんですよ~♪
後姿ですが日差しに透ける姿が素敵でしょう?
ほら、こんなに透明感のある花びらなんです
もう何日もこの姿でず~っと咲いているんですよ~♪
秋のバラはホントに良いですね!
ついでにといってはいけないのですが
庭の奥でかわいく咲いた斑入りのツワブキ
白い斑が暗い場所を明るく見せてくれるんですよ~♪
ダメになりかけたのが復活してくれてうれしい花です
~~~~~ ☆ ~~~~~ ☆ ~~~~~
先週金曜から月曜にかけて用があって京都へ出かけました
高台寺の入口の庭の写真しかないのですが
ちょっといい場所なので見てくださいね
紅葉は今年は遅いとかまだほんの少しですが
それでもきれいでした
静かな京都が見えるような雰囲気ですよね
でも高台寺の前の‘ねねの道'はすごい人ごみで
あまりにも整備された道は昔とは違って落ち着きがないような・・・
石塀小道も祇園の道も人がいっぱい
四条通は人があふれていて駅への道が歩けないほど・・・
またすいた時期にゆっくり大好きなこの辺りを歩きたいなって思いました
台風が近畿を中心に大きな被害をもたらしましたね
被災された方々にお見舞い申し上げます
皆様方のところはいかがでしたか?
こちらは台風が去って天候も落ち着いてきそうです
朝晩の涼しさに秋を感じています
藪蚊が多くて庭へ出る気もしなくて
ほったらかし気味なんですが元気な花が咲いています♪
友人からもらったユーバトリウムの青い花が良いでしょう?
地下茎でどんどん増えて元気いっぱいです
この花がとっても元気をくれている今の庭です!
もう一つやっと咲いてきた青い花は
そうなんですよ、ルリマツリ~♪
やっとやっとこの花に出会えましたよ
まだ、そんなに大きくもなっていなくて
花も気が向いたときに咲くって感じですが
この花に出会えただけでうれしいですね~~♪
こんな蕾の姿もかわいいでしょう?
そして元気いっぱいな株は
ルドベキア・タカオ
直径3,4cmぐらいの小さい花を株いっぱいに咲かせています
夏から咲き始めて秋遅くまで咲いているんですよ
庭の2か所で元気いっぱいの黄色です
こぼれ種であちこちから芽を出して
友人のところへもずいぶんお嫁に出しましたよ
良いですよね、冬を自然に越して春からまた元気に成長してくれるんですものね~~
そして、クレマチスの中でやっと2番花が咲いてきたものを少し・・・
まずはやっと咲いたのが
クレマチス‘プリンセス・ダイアナ’
花がなかなか咲かずにがっかりしていたのですが
ここへ来てやっと1個!
青い蕾がもう一つ大きくなってきているので後1つは咲きそうかな?
何故かこのクレマチスはツルは伸ばすのですがなかなか咲かないのですが
今後はもう少し肥料を多めにして何とか頑張ってもらいたいな!
こちらも1,2個の蕾しか見えないのが
玄関のフェンスに誘引しているクレマチス‘アルバ・ラグジュリエンス’
春はたくさん咲いたのに夏はやっと1個目・・・
真っ白な花びらが清楚な感じです!
反対にいっぱい花を咲かせているのは
その隣の‘篭口’
2番花がたくさん咲いていますよ
艶のある青い花が素敵です
植えて数年になるので株も充実したのかな?
夏の名残りの暑さも残るこの頃に
この花の色はなんとも言えず素敵ですよね~♪
雨の降らない暑い日々が続いていますね
こんなにかわいい花が暑さをものともせずに咲いていますよ
【15日撮影】
クレマチス‘リトルネル’ ビチセラ系 新枝咲き(強剪定)
春に一度咲いて早めに強剪定をして2番花の開花です~♪
春に移したこの場所が気に入ったらしく
なんともかわいい花がいっぱいです
花は4cmぐらいで小さいのですが
この花びらの白に淡いピンクの縁取りがきれいでかわいいでしょう?
こんな風に下向きに風に揺れながら咲いています~♪
今日はもうこんなに咲いてきてまだまだ蕾が上がって来ています
ちょっとお隣のお庭が背景に入ってしまって
見えにくいのですが
ピンクのかわいい花が元気ですよね~♪
他にも庭にはピンクの花が咲いているので捜してみようかな!
まずはリトルネルのすぐ横にいるのは
ツルバキア・ビオラセラ
やっと花穂がたくさん上がってきました
星のようなかわいい花をこんなに塊のように咲かせて
一気にこの場所がかわいくなりました
あちこちの場所から顔を出しているのは
宿根リナリアのかわいいピンク
今年は冬に消えてしまって諦めていたら
あちこちからこぼれ種で出てきましたよ~~♪
バラ園のボーダーガーデンで7,80cmの高さになって
風に揺られて咲いていてとっても素敵だったんですよ~~
ウチでは20cmぐらいのかわいい姿です
サルビア類を植えている花壇では
こんなかわいい花がちらほらと咲いています
サルビア・コクシネア ‘コーラルニンフ’
寒さは苦手で冬は越せないので毎年植えているのですが
こぼれ種であちこちから出てきたのが
少しづつ大きくなってきています
早く花を咲かせてくれたら良いのな♪
それとずいぶん前に写したのですがUPしそこなっていたのでついでに・・・
【8月5日撮影】
オレガノ ‘ケントビューティー’
この花の感じが優しげで大好きで鉢で育てています
ずっとこんな感じで咲いています
~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~
ちょっと手作りしたくなって夏用のバッグを作ってみました
メッシュの地にハワイアンのモンステラの模様をミシンでアップリケ
姫モンステラと一緒に撮ってみましたがどうかしら?
メッシュは透ける感じが夏にはぴったりで涼しげですね
ちょっと持って庭に出て
庭の緑を背景にもう一度!
軽くてちょっとお洒落な、そして思い切り夏らしいバッグになりましたよ
(小関鈴子さんの本「スクラップキルトの楽しみ」の中のバッグの形を元に作りました)
ハワイアンのデザインは私が好きなようにしてみたんですよ~♪
エアコンの中でこんなことをしていると時間の経つのも忘れますね~~
ここのところ梅雨のように一日中降ったり止んだり、時には日がさしたり・・・
変な天気が続いています
湿度はあるのですが気温が25,6度ぐらいなので
過ごしやすいですね!
雨がちの日々の中でバラがいくつか咲いています~♪
ラ・プティット・ポワール 25日撮影
6月にこのバラを求めたときから2度目の開花ですね
しべの周りの花びらにシャンパンの色を残して
輝くように咲きました
期待していた花でなんとも言えず素敵です~♪
夏の花には見えないでしょう?
秋の開花が楽しみな花です~♪
そして1日経ったら
26日撮影
ほらね、こんなに花びらの色が淡くなって
白い花びらになっています
今朝も素敵な花が咲いていますよ
花びらに少し赤味を載せてふっくらとカップになって
まだ蕾がたくさんあるので
ここしばらく毎朝素敵なバラを楽しめそうです~♪
何度見てもうっとりとする花なんですよ
そして軒下の鉢では
アンブリッジ・ローズが素敵に咲いています
2番花がもう少し続きそうですね
ほらね、こんなに美人さんです
今年の新入りの大苗で順調に育っています
そしてもう1つ
ウィリアム・シェイクスピア2000も1、2個づつですが
次々と咲いているんですよ
香りの良さにアンブリッジローズとともに虫が集まりやすくて
すぐに汚くなってくるのが残念です・・・
バラ‘ザ・ジェネラス・ガーデナー‘に絡んで咲いているのは
クレマチス‘エリオステモン’の2番花です
1番花と見劣りしない花の様子です
次々と蕾ができて咲いて来ています
木立性で自分ではあまり絡まないのですが
バラの葉や棘がちょうどいいみたいで
それを支えに上手く伸びてきました
この花はしべが開いてまた表情が違うでしょう?
ちょうど目線の位置で咲いてくれるので
しょっちゅう目が行きます
ね、かわいい花が咲いているでしょう?
夏の青い色は良いですよね~♪
見るからの涼しそうで良いころ合いで咲いてくれてうれしいです~♪
久しぶりにお日様が出て気持ちのいい日でした!
大好きなキャットミントが大きく育ってきました!
春の初めに少し前に出して
日当たりの時間を去年よりも確保したことがよかったみたいですね♪
こんなに育ったのは初めてでうれしいな!
ベンチ周りの風景がちょっと変わりましたね
後ろの真っ白のアジサイ‘アナベル‘が一緒に咲いたら素敵だろうな~
そう思っているのですがアナベルはまだ蕾が小さくて
キャットミントが待っていてくれるかしら?
ついでに青い花つながりで
ニゲラ
こぼれ種があちこちから出て
花壇のは写真を撮らないうちに終わったのですが
こんな場所から出てきたのがかわいいでしょう?
ポリジ
りこぴんさんに小さい苗を頂いて日当たりのいい所に植えたら
あっという間に大きくなって
星のようなあの青い花が咲きましたよ~
素敵だなって眺めています~♪
今日もクレマチスを載せちゃいますね~~♪
リトルネル ビチセラ系 新枝咲き(強剪定)
去年はウドンコ病に悩まされてきれいに咲かなくて
春の初めに風通しも日当たりも良いこの場所に
植え替えました
クレマチスの植え替えは心配だったのですが
何事もなかったかのように育ってくれました~♪
3年目の開花です
南西の日差しをたっぷり浴びるお隣とのフェンス前で
かわいい花でしょう?
4cmぐらいの花がたくさん咲くんですよ~~
風に花が揺れながら咲いています
今年の新入りのクレマチスも1つだけ夕方に開きかけてました
どんな花が咲くのかな?
何だかワクワクしますよね~~♪
名前ですか?
咲いたらのお楽しみにしておきますね~~(笑)
そして、まだまだ元気いっぱいのバラも少しだけね
以前にも見ていただいたバラですけどね・・・
ザ・ジェネラス・ガーデナー
アーチに沿わせきれなかったツルを日当たりのいい特等席の壁に
まだまだ蕾がいっぱいでしばらく咲いてくれそうでしょう?
こんなに蕾がついたのは今年が初めてですね~♪
最後に
バフ・ビューティー
エゴノキから顔を出して素敵に咲いていますよ~~♪
この風景が好きで何度も載せていますよね。
だって大好きな雰囲気なんですからね~~~
庭のあちこちに植えているクレマチスが少し咲いてきたので
今日はクレマチスの花をたくさん載せてみますね~!
まずアーチのザ・ジェネラス・ガーデナーに絡んでいるのは
エリオステモン インテグリフォリア系
新枝咲 強剪定
インテグリフォリア系のクレマチスは木立性から半ツル性まであって
このエリオステモンも自分では絡まないので
バラに支えてもらっているんですよ
下向きに花が咲くので見上げてみると・・・
黄色いしべが似合っていてかわいいでしょう?
去年の秋に買って花を1つだけ見て後は鉢で株の充実に努め
この春に地植えにしたんですよ
目線以上に伸びてその後から蕾を次々と育てています
こんなに下向きに咲いて
何日もしたらこんな風に顔をあげてくれるんです
花びらのねじれがユニークでかわいいでしょう?
テラスの正面のフェンスにはやっと開いた花が・・・
ハグレー・ハイブリッド 遅咲き大輪系
新枝咲 強剪定
まだ植えて2年目、やっとここへ来て蕾がいくつか付いてきました
多花性とか、きっといつかいっぱい咲くようになるのかな?
もう少し咲いたらまた見てくださいね~~
同じフェンスのすぐ近くには初めて咲く花が・・・
アフロディーテ・エレガフミナ インテグリアフォリア系
新枝咲 強剪定
これも木立性なのでフェンスを支えとして伸びています
この濃い紫の花色の写真に憧れて昨年買って
やはりこの春に地植えするまで鉢で育てました
咲いてみてさらに感激したのは
この花びらがまるでビロードのような質感で咲き始め
しかも花びらに艶があるんですよね~
この濃い紫の花そしてさらに濃く思えるしべの色
ホントに素敵です~♪
蕾を作りながら育っています!
それから先日友人たちに素敵な花屋さんに連れて行ってもらって
咲いている花を見て衝動買いをした株が・・・
フォンド・メモリーズ フロリダ系
新旧両枝咲
旧枝にも咲くので剪定は注意しなくては・・・
ピコティのように入る花びらの縁の色が素敵!
自然に変化するこの微妙な色合いがなんとも言えないほどで
すっかり虜になってしまいました
咲き始めた次の花はさらに色濃く
しべの様子も素敵で
どこでどう育てるのかも考えずにお連れ帰りでした~~
素敵な花がいっぱいであの花屋さんに行くのは危険かも~!?
さて、今度は玄関に回ってみましょうね
ニオベ 大輪早咲き系
新枝咲 強剪定
もう何年もここにいるニオベ
ここへ来てやっと蕾がかなりついてきて
やっと落ち着いて咲き始めました
ビロードのような感じの花びらに黄色いしべが目立ちます
最後に今年の春にここに地植えしたばかりのクレマチスを・・・
初めての開花です!
アルバ・ラグジュリエンス ビチセラ系
新枝咲 強剪定
これはちょっと変わった咲き方のクレマチスですね!
ここに見える緑色の蕾がそのまま開いてきて
だんだん白くなるみたいなんですよ
ほら、開いてきましたよ
真っ白になったり緑色が花びらの先に入ったりするそうで
もっと咲き進むとどうなるのかしら?
楽しみです~~♪
またいっぱい咲いたら見てくださいね♪
これ以外にまだ蕾の状態の株が2、3種あるかな?
とくに1つは初めてなのでワクワクしながら待っています~♪
また咲いてきたら載せますね