goo blog サービス終了のお知らせ 

【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

『頭を動かすな』 …その原因を探る

2025年02月18日 04時21分24秒 | ゴルフ


ご本人も言っていらっしゃいますが、
コレって 手で振ってしまう ~ヘッドを振ってしまう
弊害なのではないか🙄  と思うんですね。
Hさんのスイング改良トライ : ◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります


スイング動作的に解説すると
打撃のメインエンジンを
『先端に重さのある長い棒をリリースする』
 にしている と思えます。

ですので からだの回転 は
役割として クラブを、ヘッドを移動させるコト
 ソノモノとダイレクトにつながっておらず
タイミングを含め、ヘッドをリリースする為の
発射台になっているに過ぎません。
✋タメを造る と言うイメージの場合もあります。


👉この場合、
もっと回せ』とか 『もっと速く廻れ
からだの回転を(増やす~早く等)意識し過ぎると
タイミングも狂いますし、沈む量、伸びる量が双方増え、
特に 伸び上がりが急激になり易い…ので ミスが増えます。


クラブのリリースをする為に
 ダウンスイングの始めにカラダを廻し始め
 👉👉下がる~からだが縮こまる
所定の位置に来て、からだの回転を止め(減速)させ
  …左の壁…と言う意識があるかも…知れませんが

そこから 利き腕の曲がりをリリース(伸ばし)して
先端の重さを解き放つ …そう言う感じなんだと思うんですね。

ゴルフ備忘録

 腕が曲がり たたまれていた腕とクラブ(短い)が
 ダウンスイング後半で リリース~長くなる ので
 空間確保(長くなる腕やクラブの通る空間)も含め
 👉👉上がる~からだが伸び上がる
 そう言う感じなんだと思うんですね。

これを『頭を動かすな』で解決しようとすると
当然、別な場所に『歪み』が行きますので
首や腰を痛めたり、肘を痛めたり になったりします。


ゴルフ備忘


✅緩んでしまっているように見える のは
振りを強く、過激にしてしまうと
その上下動によって
😢当たりの 薄い-厚い(トップ~ダフリ)のミス
😢球の曲がりが出てしまう(フック~スライス)のミス


特に 地面からの長物、アプローチショット での
 ミスを減らすために 強く振らない~強く振れない
に行き着いてしまったんではないか …と思うんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする