goo blog サービス終了のお知らせ 

別 胡 説 八 道!

    真 是 豈 有 此 理!

無視! 無視! 日月潭は「中国の名所50」 

2006-04-15 07:06:03 | 中国
 北京の人民大会堂で4月8日に、「外国人のための中国の名所50」の選考結果が発表されたと「人民日報」が報道。

 北京の八達嶺、山東省の泰山、四川省の九寨溝などなど、確かに一度は行ってみたいところは多い。しかし多数の名所にまぎれて、ちゃっかりと、台湾の日月潭も入っている。

 台湾の日月潭といえば、「国家風景区」に指定される風光明媚な場所。地元から要望で、当時の李登輝総統が指定した。

 以前といっても、はるか20年くらい前、上海の新華書店に入ったとき、当時はまだ店内の一画に、外国人しか入れないコーナーがあった。私は外国人だから堂々と、友人の中国人には僕のジーンズをはかせて、偽外国人になりすまさせた。

 何しろ、当時、ジーンズをはいている中国人などいないから、店員はまったく無警戒。無事にそのコーナーの中に。

 ところが、中国人が見たら、腹をこわしたり、吐きそうな本など一冊もなし。アナーキズムに関する本でもあるのかと思ったら、それもなしで、人畜無害のものばっかり。
 
 その中に、写真集が一冊あって、中国の名所旧跡を紹介する内容だった。ページをめくっていくと、阿里山や高山族の写真が。

 オッ、オッオ、エッてなもんで、勝手に他国を自国にしてしまう要領の良さにビックリした記憶がある。

 それから10年くらいして、今度は北京の中国人の家にあった分厚い事典を見ていたら、侯孝賢や楊徳昌(エドワード・ヤン)らの項目があって、彼ら、そして彼らの作品も、中国の名監督、名作として載せられている。

 「そりゃ、ないよ」と言ったら、その事典の持ち主の中国人、片言の日本語で、「いいかげん」と。

 今回の「中国最値得外国人去的五十個地方」に関して、台湾人は「こんなことに毎回、かまってられないよ」と言って、「無視、無視」と、叫んだ。

 日月潭の周辺には、台湾先住民の邵族が住む。机の引き出しを見たら、1200人民元ほどがある。日月潭に行って買い物や食事の時に人民元を出したとしても、邵族や台湾人は受け取ってくれないだろうな。

突きはなされていることさえ自覚できない哀れな人物

2006-01-27 22:27:43 | 中国
 「アジア諸国において、中国、韓国以外に批判する国はない」
 
 参院本会議で、自分の靖国神社参拝について小泉首相はこう言い放った。あなたにこそ「別胡説八道」と言いたい。
 
 ○か×かの、二元論的思考しかできない彼ならではの発言だ。○や×以外に、◎や□、△、◇もあるということを知らない、知ろうとはしない、あるいは認めようとしない、非常に狭い、自分だけの世界に生き続けてきた極小人物だということを改めて露呈した。

  自信満々にこともなげに語るこのような人物だから、次のような考え方があることに思いをはせることは当然ないだろう。

 中国、韓国以外に「批判する国はない」のではなく、聞く耳を持たない人物に対して、批判してもしょうがないと突きはなされていることを。

 かなしい、あわれな、みはなされた人物だ。

中国政府は、本当にSkype利用制限に動き出しのか?

2005-11-13 01:04:56 | 中国
 中国と通信を行うと、Skypeの通信状態が今月に入って極端に悪くなった。相当の雑音が入り、相手の声がかろうじて聞こえるほどの音質に低下する。途中、他の利用者らしき声もときおり聞こえる。

 中国政府の指導により、Skype利用制限、あるいは禁止措置がとられるという話が中国の現地紙で伝えられている。その影響だろうか?


「小泉総理が靖国神社を参拝されました」から、反日デモに注意せよ、と?

2005-10-17 14:53:54 | 中国
 (緊急)反日デモに関するご注意(05.10.17)
 1.本日10時過ぎ(日本時間)、小泉総理が靖国神社を参拝されました。中国当局はこれまで、総理の靖国神社参拝に対し一貫して厳しい態度を示してきており、本日の参拝に対しても中国政府並びに民衆から強い反応が示されることもあり得ると考えられます。

 上記は、北京にある在中国日本国大使館が今日(10月17日)に出した領事情報。

 「小泉総理が靖国神社を参拝されました」から、反日デモに注意せよ、と。つまり原因は自国の首相にあり、その国の国民が危険に直面しかねないという意味か。

 首相の個人的信念のために、その国の国民が標的になりかねない。

 しかも、領事情報はこう続く。
 去る4月に北京市、上海市、広州市などにおいて大規模な対日抗議行動が発生し、その際の暴力行為により物的被害も生じました。このため、当館としては、外交部、公安部及び各地外事弁公室等に対し、在留邦人の安全確保、及び日系企業の正常な営業に支障をきたすことのないよう適切な対応を強く求めています。

 相手国には「適切な対応を強く求めています」と言うが、日本人を積極的に守ろうとする姿勢はまったく感じ取れない。

 これが日本! こんな国、ほかにあるか。

「こんな予言、誰だってできる」と、あきれかえった心ある中国人の話

2005-07-23 08:19:47 | 中国
 「反日デモが起きることを予測していた」

 今年春に中国各地で起きたデモを、予言者のごとく「的中させた」と豪語する中国人がいます。おったまげました。でも、のけぞったのは、どうやら、私だけではないようです。

 ある中国人はこう言いました。
 「どういうつもりでそんなバカげたことが言えるんでしょうか。日本および日本人に対する中国人の嫌悪感は、ここ最近で急激に中国で広まったわけでもないし」

 実際、中国で横柄な振る舞いをする日本人も少なくありません。日本に来たこともなく、日本人の友人・知人もいなくて、日本人と接したことがない。このため日本人の発言や行動について理解する術を持たない中国人ほど、日本や日本人に好意的でないことは周知の事実。

 しかも経済発展で、自分たちにも可能性があるし能力もあるという自信を深め始めていた中国人が、まずは良し悪しにつけ関係が深い日本や日本人にライバル心をいだくのは当然のこと。中国で、ちょっと目をこらして神経を張りつめれば、ごく普通の人だって、こんなことはすぐにわかることなんですけどね。

 「日本では日本人批判を、中国では中国人批判を展開して、自分だけは先見性と批判精神を備え持つといった姿勢を見せたって、それがいかに軽薄で、自分の名を上げることと金だけを求める『名利双収』にすぎないことか」
 
 中国人同胞はずばり見抜いています。日本の一部マスコミはまだですけど。

ますます巧妙化する中国の情報統制

2005-07-02 17:41:49 | 中国
 中国政府によるインターネット規制は、ますます巧妙化し、強化されているようです。一般市民は正確かつ詳細な事実を求めています。情報を比較検討をする上で複数の記事を読みたいと思っているのに、どうやら不可能のようです。

 先ほど、ここ数ヶ月の間に中国国内で頻発した農民や労働者の政府に対する抗議活動のうち、国外で報道された中国語による記事や写真を、チャット・システムで北京に送信したところ、先方のパソコンに「受信は削除された」という表示が突然出て、記事が受信できないと報告がありました。

 先方が言うには、記事内容の中に関係当局が定めたキーワードがあり、それにひっかかって受信できなくなたのではと推測しています。パソコンやインターネットに詳しい方ならその対処方法があるかもしれませんが、一般市民にはなすすべがありません。

 以前、中国語で中国国内の情勢を伝えるホームページ・アドレスを北京に送信し、閲覧できるかどうか調べたところ、接続できないことがありました。

 このため、後日、中国、日本、アメリカ、台湾の4カ所から、同時刻にそのホームページアクセスできるかどうか実験をしてみました。その結果、中国からはアクセスできなかったのですが、日本、アメリカ、台湾からはアクセスできました。

 先頃、北京の先方はこう言いました。
 「今後、政府が制限をかけていると思われる単語を別の言葉に変換させ、規制をすり抜けるようにして送信してくれないか」

 検閲大国の面目躍如といった、表現の自由を認めないとする姿勢、今後もゆるぎないようです。「上に政策あれば下に対策あり」という国です。報道規制をすり抜ける方法が考案されるまで、しばらくは苦戦が続きそうです。

 「為人民服務」(人民のために)とは、よく言うよ。まさに「別胡説八道」(嘘言うんじゃない)だね。