goo blog サービス終了のお知らせ 

別 胡 説 八 道!

    真 是 豈 有 此 理!

小沢一郎代表、上から目線、なおりません

2008-10-20 05:56:46 | 選挙
「政治の細かいことを知る必要はない。自分たちの1票で政権を代えることができる。それだけを分かってもらえたらいい」

民主党の小沢一郎代表がインターネットのテレビ番組に出演した発言です。

久々に、大声で叫びたくなりました。別胡説八道!!

やはり、いつでも、どこでも、誰に対しても、上から目線。あいかわらずです。

さすが、田中角栄のもとで「ぞうきんがけ」をし、竹下登らとともに我が世の春をぞんぶんに楽しんだ経歴の持ち主ならではの発言であり、小沢個人の資質がにじみ出ています。

ニヤニヤ笑いの裏に潜む正体、はからずも露呈させたりです。

「政治の細かいことを知る必要はない」とは、結局のところ、国民は黙っておれ、政治は政治家に任せろという、おごりたかぶり。自ら思考することを停止させる愚民化政策の表明です。

彼がかつて所属していた自民党の教育問題に対する基本姿勢と同じです。指示にひたすら忠実であれ、と。

「自分たちの1票で政権を代えることができる。それだけを分かってもらえたらいい」

政権が変われば総理の座が待ち受けていると皮算用していだけに、そりゃ、分かってもらいたいんでしょう。

しかし、選挙で政権担当政党は変えられるでしょうが、多くの足かせ、手かせで、日本は政党が変わっても抜本的な変化は生じません。

それこそ、「政治の細かいことを知る必要はない」ですが、六法全書を開けば最初のほうに書いてありますよ。

すでに、東と西に暴君がいます。中央に、また新たな暴君が君臨されてはたまりません。

時には、素直さを捨てることが必要です。分からず屋に変身することもわるくないでしょう。今が、そのときではないでしょうか。

おぼろげな期待感や幻想などは、きっぱり捨てるべきでしょう

2008-09-29 10:42:56 | 選挙
自民党の小泉純一郎元首相が引退を表明し、次男の進次郎を後継者に指名したとして、話題になっていますが、何をいまさらという感じです。

他人に厳しく、自分に大甘という彼の性格からして、身内から後継者を出すことは既定路線のはずです。

「ぶっ壊す」など、過激な言葉を連発する人物など、自分では何もしません。そういう輩の魂胆は、他人を扇動するだけであるとういことは歴史が証明してきています。

小泉の一件は、権力は民意の選択によるものではなく、権力保持者によって独断的に継承されている日本の実情を示す好例です。この意味において、日本は北朝鮮と同レベルにあると言えます。

小泉が地元で後継者指名を表明したとき、会場からは「がんばれ、ついていくぞ」という声があがったと、朝日新聞は伝えています。これこそが、実はもっとも重要な事実だと言えます。

政治家を中心にピラミッド型の組織が形成されていると考えがちですが、実際には政治家たんなる使いっ走りです。だからこそ、単純で、フットワークの軽い奴が政治家にもっとも向いているとされています。

真の実力者は、まったく表には出ません。裏で、操り人形のように政治家を右に左に、駒のようにこき使っているのが実情です。

政治家とは、運命共同体としての後援会にカネ、仕事、利権など、さまざまな甘い蜜をせっせと届けるメッセンジャーと考えると理解しやすいでしょう。それだけに、後援会は既得権集団としての権利を手放すことはなく、忠犬ポチの如くホイホイと走り回る政治家の血筋を引き継いだ、クローンのような息子や娘が選ばれやすいといえます。

これまでにすり込まれた、日本の政治システムに対するあやうい期待感や幻想などきっぱり捨てて、しんどいことですが、自分の生活は自分で守る。政治家や国家には一切あてにしないことこそが、生き延びる術だと思います。

政権交代は幸福への第一歩?

2008-09-10 00:35:36 | 選挙
9月9日、民主党の小沢一郎代表はNHKのニュースで、「日本の国民は政権交代を知らない……」という趣旨の発言をしていました。

お前ら、わかっていないんだから、俺が教えてやるという、いつものいけ好かない傲慢かました姿勢を見せつけられました。相変わらずです。

ところが、取材者に突っ込まれると、やはりこれも毎回、同じで、ふくれっ面で、開き直り。やってられないと投げ出した福田クンと同じで、プライドだけが異常に高く、トンチンカンな答えをしていました。

かつて「自ら変わらなければいけない」と言ったことを、すっかり忘れているようですね。まったく、何も変わっていない。ま、変われるほどの器じゃないことは、これまでの行動から、予想できましたが。

さらに「日本に議会制民主主義を定着させる意味でも、国民の生活を救う意味でも、大事な選挙で、われわれに課せられた責任は重い。何としても政権を奪取し、民主党を中心とした政権を樹立したい」とも。

何をするのか、したいのかという発言がありません。そもそも、党の代表選を無投票の結果、出てきた人物です。

「課せられた責任は重い」と言ってのけましたが、誰が課しているのでしょうか、そんな責任を?

「わたしにとっては最後の機会だと思って全力を尽くしたい」と述べましたが、ぜひ、何が何でも最後の機会にしてください。

多くの人々が自民党政権にうんざりしているのは、間違いありません。ただし、次期政権は民主党、いや小沢氏にと考えている人ばかりとは限りません。

それどころか、それだけはイヤだという、強い拒否反応を示す人たちが少なくありません。

豪腕、やり手など、マスコミを通してさまざまに形容されています。しかし、政治家としての小沢氏が過去、唯我独尊、人の話を聞かず、ごり押ししてきた数々の事例だけで、じゅうぶんに判断できます。もし、政権をとったらと想像するだけで、そら恐ろしさを感じます。

彼が政権の座に着いたら日本を脱出すると言った大学教授がいます。できるなら、私も連れて行ってと思うくらいです。

政権交代のチャンスが来たということは、日本人にとっては幸運の訪れなのかもしれません。ただし、それが小沢民主党へということであれば、必ずしも幸福とは限りません。不幸の可能性、いや危険性が高いような気がしてなりません。

国は国民を絶対に守らない

2008-09-04 02:54:11 | 選挙
安倍晋三に続いて、二人目。福田康夫首相辞任表明とありますが、これは明らかに、政権放棄。一般的な会話でいえば、職場放棄。最近、頻繁に安っぽく使われる「国民」という側からすれば、棄民行為そのものです。

自分だけが人より能力が高く、特別な存在であると信じ込んでいるでしょう、客観的に自分を見つめられると豪語する投げ出し人物にとっては。

しかし、決して日本だけはありませんが、とりわけ過去の歴史からみると、日本は、国家や軍隊あるいは国体や体制は、国民を絶対に守らない、保護しないということを、今回、彼は改めて実証してくれました。

今回のことで、国民を守らないということは、日本における定説にしてもいいくらいです。

で、またまた次の首相は誰かという、ニュースで毎日にぎやかですが、「国民」は一国の最高権力者を選ぶ権利がないために、実質的には自民党内だけの好き勝手な騒動を、ひたすら指をくわえて見続けるしかありません。

この点では、普段、独裁国家と批判する中国、北朝鮮の人たちと日本人は同じ境遇にあると手をとりあえる感じです。

ただし、日本には希望があるとばかりに、政権交代だというニュースが流されていますが、その一方の中心にいる人物というのが、小沢一郎です。

しかし、かつて自ら、「口べたな東北かたぎでして」と、告白した人物です。パンチ力のないボクサー、制球力のないピッチャー、得点能力に欠けるフォワード、味覚音痴のコック、歌唱力のない歌手、リズム感のないドラマーなどと、全く同じ存在です。

自分の言葉で自らの政策を訴え、他の人々からの納得、支持、合意を得て、実行に移していくのが政治家である以上、打力、走力、腕力、そして豪腕力がいくら備わっていても、政治家としては存在価値がない。つまり不要ということになります。

先日の民主党代表選出馬表明でも、原稿を読み上げながら表明です。しかも、一字一句、確かめるようにように、そのうえ、棒読みです。明らかに、自分の言葉ではなく、誰かが書いたものを読んでいるように感じられました。

口べただけではなく、書く、読むという能力にも欠ける人物ではないかと思わせました。一般的には、無能と烙印を押されるでしょう。しかし、そのような人物が党首であり、政権を狙うというのです。

狙うのは個人の勝手ですが、あのような極端に低いコミュニケーション能力、そして、これまで何度も見せてきた、窮地に追い込まれたときの、すねる、ひねくれる、あげくのはてには雲隠れするという前科のある人物では、国民の側に立つことはありえないと思うのですが。

就活中の学生なら、絶対に採用されることはないでしょう。

やはり燃えた台湾

2008-03-29 03:23:11 | 選挙
台湾における3月22日の第12任総統副総統選挙から、早1週間。

選挙運動期間が1ヶ月もあることから最初は、異様に静かな選挙戦と言われていましたが、228事件の2月28日からしだいに盛り上がり、民進党の3月16日「挺台湾・救民主」と題する決起行動でヒートアップ。

台湾の政治専門家の間でも、ひょっとすると僅差で民進党が勝つのではと予測する人もいました。

しかし結果は、
馬英九&蕭萬長の得票数 765万8724票。得票率58.45%
謝長廷&蘇貞昌の得票数 544万5239票。得票率41.55%

圧倒的な差で、国民党が大勝でした。

投票日前日の3月21日夜、民進党、国民党の両党は最後の集会を各地で開催していました。

台北市での国民党集会。大型バスが何台も到着し、そこから旗を先頭に開場に集まる人たち。上の写真のように、おじさん、おばさんが多かった。ちょっとした遠足気分で、はしゃぎまわっている人が目立ちました。

こういうのを、動員というんですね。金欠病になったとか言われていたけど、やっぱ、国民党はまだまだしっかり財産あるみたいです。

一方、民進党。こちらは個人個人で地下鉄に乗ってという感じの人が多かった。それに若い人の姿が目立った。それから、ごく普通の人、富裕層というより平均的な所得者という感じの人が目立ちました。

やはり両党の支持層の違いが明確に出ていました。

それからスローガンがぜんぜん違いました。記憶に残っているのは民進党。

「台湾民主国建国」とか「台湾魂」という文字が、けっこう訴求力がありました。

でもうらやましいと思ったのは、皆がそれぞれはきりと自分の支持政党を鮮明にし、投票行動に出ていること。

国のトップを国民が選べないのはあいかわらず、北朝鮮、中国、日本という3つの強権独裁国家だけですね。

王様は とうてい理解できないだろうな

2008-03-11 23:00:03 | 選挙
「情報不足で評価しようがない」(朝日新聞)

「東京という膨大な組織の中でですね、私一人の発想で全部決まるなんて、そんなもので行政が動くわけがない」(TBS)

あいかわらず、逃げ口上がうまい。以上は、経営難に陥っている新銀行東京に対する石原慎太郎の発言です。

「何度か私の所に(銀行が説明に)来たが、内容が実態と違ってた。残念だ」(毎日新聞)

立場は、騙された被害者ということか。でも、真相追求さえできなかったということを、この発言はみごとに露呈させています。

そして、「都民の方々は詳細を知らない」などとまで言い出す始末。これって、お前らは何も知らないんだから、黙っておれという明らかに人を見下した言いよう。

攻撃となると本当に威勢の良い言葉をはき出し、中国の餃子問題で、中国側の言い分に対し、「こっけい千万」と、言い放った。

これはそのまま、キミにも当てはまる。

「唯我独尊という姿勢では私は駄目だと思いますし」と言い切っているが、それはキミ自身のことなんだけど。

誰もが理解できることだけど、とうてい理解できないだろうな。他人には非常に厳しくて、自分には大あま、てっぺんでなければすぐにいじける王様には。

台湾は「緑」から「藍」へ

2008-01-13 01:14:55 | 選挙
定数113議席を争う台湾の立法員選挙の結果について、BBCは「国民党大勝利」として伝えた。

民進党が地盤とする台湾南部、その最大都市・高雄市でさえ国民党に押され、独占できたのは台南県(3人)と台南市(2人)だけ。

国民党が強いとされてきた台北市の8選挙区すべてで、民進党は全滅。台北県では12選挙区のうち、2選挙区で当選できたのみ。

中央選挙委員会の発表によれば、定数計79となる小選挙区と原住民(先住民)枠で、国民党は61議席に対し、民進党はわずかに13議席を獲得したにすぎない。

また、比例区の党別得票率も国民党は51.2322%だが、民進党は36.9110%。というありさま。

最終結果は、国民党81、民進党27、無党団結連盟1、親民党1、その他1。当選者の平均年齢は53歳と発表された。

この結果、台湾メディアの一社は、<処処是「藍天」>と伝えた。確かに民進党のこの惨敗ぶりでは、台湾は緑から藍に塗り変わってしまったといわれてもしかたがない。

で、人民日報はといえば、「台湾地区“立委”選挙掲暁 国民党大勝民進党惨敗」と伝え、あいかわらず台湾という一地区の選挙として伝えた。しかし、ニュースの扱い順序はかなりの上位。このあたりに共産党の矛盾や心情が露骨に出ている。

さっそく、台湾、北京、上海に連絡を入れると、北京からは「当然でしょう」、上海からは「心満意足」という上機嫌の反応。ちなみに、二人とも現地紙の記者。

で、台湾の本省人は、「寒い、寒い、もうふて寝するしかないでしょう、この結果では」と。

責任回避の大ウソ

2007-12-12 00:33:47 | 選挙
 < 安倍総裁「約束は必ず実行」と主張>という表題で、<「社会保険庁を解体し公務員制度を改革する。まさにそれが私の戦後レジームからの脱却だ」「責任政党として、約束したことは必ず実行していく」と主張した。>と、今年、7月11日に、堂々と誇らしげに語った、大ウソが自民党のホームページに、現在も掲載させている。

 遁走総理の安倍だとはいえ、当時は総理・総裁の地位にあった人物の発言だけに、安倍や自民党は今もこれは大ウソだと言い逃れはできない。

 ところが、最近では、舛添要一厚生労働相が「来年3月末までにすべての問題を解決すると言った覚えはない」と、ヌケヌケと言い出した。

 さらに慇懃無礼を常に漂わせる町村官房長官も、記者会見で、「記録の特定を最後の1人、最後の1円まで全部3月末にやると言ったわけではない。7月の参院選では選挙なので、『年度内にすべて』と縮めて言ってしまった」と、言い抜ける。

 別に今さら驚くわけでもないが、日本の政府、政党、政治家の発言は公約でも、決意でもなく、責任が降りかかるようになれば、さっさと前言を忘れて、責任回避のため、さまざまな文句を前もって用意しているということを、今回も露呈させた。

 いずれにしろ、あの人たちの発言は、その場しのぎの、口から出まかせの発言でしかないということ。


国民にプイと背を向け、何も語れぬ寂しき人

2007-11-08 00:25:43 | 選挙
 「いまだ口べた」であると、小沢氏が自ら言ってのけました。

 政治家が口べたというのは、走るのが遅いランナー、足腰の弱い力士、コントロールのないピッチャー、発音の悪いアナウンサー、演技力のない役者、味覚音痴の料理人、取材力のない記者などと同じ意味。つまり、落伍者ということです。

 意思伝達力、最近の言葉でいえば、コミュニケーション能力。就職試験でさえ重視される、人としての基本的能力がまったく欠如している政治家ということを認めたことになります。

 それでも、ふてぶてしさ、あるいは、いじけといった、特異能力で生き抜いていくのでしょうか。

 記者会見では、薄気味悪い含み笑いと、こびた声で、「国のため」という大義名分を持ち出し、「東北気質のまま」で「どうしても説明不足になりがち」、「それが今回の原因となった」と、論点をはずし、自己責任を回避する言い逃れを持ち出しています。

 自分の能力不足を隠し通すために、原因を他者に押しつける厚顔無恥のまま。「民主党は力量不足」と彼は言ってのけましたが、党以上に力量や能力が欠如しているのは本人そのものという事実を露営させました。

 「この体にもう一度、ムチを入れ」といった寝言をまだ言っていますが、自分で自分の体に鞭を入れて、どないすんねん。一人快楽を、まだ求めるつもりでしょうか。辞意とは、実は、自慰だったのでしょうか。

 強面ぶりをいかつい顔で表していますが、その実、表情には異様なプライドの高さと、ひ弱さがくっきりとにじみ出ています。

 とるべき道は一つ。とっとと辞めて一人静かに暮らす。あるいは安倍クンと互いに傷を癒しあう。日本の政治に貢献できる選択肢は、それくらいしか残されていません。

 彼の目に見えているのは、権力だけでしょう。彼が好んで使う「国民」とは口先だけ、存在さえ認識できていない。

 権力だけを目指す政治家の中で生き、政治と政治学の違いを認識できなかったツケが如実に表れた人物でした。

これじゃ、躾にもなりゃしない

2007-11-07 00:37:28 | 選挙
 「恥をさらすようだが」と言いながら小沢一郎氏が民主党代表辞意を撤回したという。

 「恥をさらすようだが」どころか、世間にりっぱに大恥をさらしまくっているというのが、正しい言い方。

 とはいえ、これはいじけたキミ個人のこと。辞めようが続投しようが、そんなこと世間にはこれっぽちも関係なし。

 辞めると言い出して、キミが逃げ隠れしている間にも、世間はごく普通に、朝夕のラッシュ時は満員電車。決まった時刻に通勤して、いつものように普通に仕事をこなしてきた。自殺もあたし、火事もあった。新宿も、大久保もいつのようなにぎわいぶり。

 結局のところ、キミが存在しても、存在しなくても、まったく私たちの生活に影響がないということを、無言のうちに示し確認できたという意味では、有意義なドタバタ劇だった。

 自分の思い通りにいかないからといって、拗ねたり駄々をこねたのはキミ一人だけ。

 若いときから権力という甘い蜜の味を舐め続け、御輿に乗り続けてきただけに、ちょっと批判されたりすると、すぐにプイと横を向いて機嫌を悪くする。

 逆風に耐えることもできない。

 さらにたちが悪いのは、辞めると言えば、絶対に周りが辞めないでくれと頭を下げると思い込んでいる。実際、民主党の周りの連中は、その通りに辞めないでくれと、嘆願した。

 これじゃ、躾にもなりゃしない。わがままめいっぱいに育って、今回も甘やかされて。

 でも、庶民は今回のことを絶対に忘れない。あまりのアホらしさに、口があんぐりして。二度あることは三度ある、いずれはまた同じ大失態を繰り返す。それでだけの存在意義。