鍵猫で使用しているエフェクトセットを少し変更しました。何が変わったのかと言うとセットリストによっては使わない事が多いHUSHのノイズリダクションを外して、エレハモのSMALL STONEを入れただけなのですが、あらためて一つ一つ紹介します。(といっても最初に紹介した時のほとんどコピペですが)
右から
--
*maestro FAZZ-TAIN(生産完了品)
70年代のFAZZ、Sautain/Soft-FAZZ/Hard-FAZZと3つのモードを中央の円盤を爪先で回転させる事で切り替えできる。
鍵猫ではこのSautainモードをCOMP代わりに掛けっぱなしにしている。
独特の圧縮感、圧迫感があり、掛けるだけで気持ち良くなってしまう。SNが良くないのが玉に瑕だが、
それを無くしてしまったら、つまらない音色になってしまうのだろう。鍵猫ベースサウンドの特色はこいつが出している。
もちろんSoft-FAZZ/Hard-FAZZモードもズ太く良い音で、Hard-FAZZモードと後述のHEXACOMPとを合わせて
ジャギジャギの兇悪なFAZZサウンドを創り出す事が出来る。もうコレ無しではいられないので3台保管してあります。
*AKAI HEXACOMP(生産完了品)
6つの帯域別にコンプを掛ける事ができる、珍妙なコンプ。V字のドンシャリにセッティングする事により
前出のFAZZ-TAINのHard-FAZZモードと合わせて使い。太さと腰を保ったままBASSFAZZサウンドを創り出す。
出来れば別のセッティングをしたもう一台をならべて使いたいところですが、ケースが2つになりそうなので。。。
*AKAI Deep Impact(生産完了品)
世に数あるベースシンセの中でも出色の出来映え。エレハモのBASS MICRO SYNTHも良いがセッティングが難しく、
1音色しかホールド出来ないのが難点。これは9つプリセットがセットされていますが、どれも使えるいい音色。
それぞれにパラメータを変更/保存する事も可能だし追従性も抜群で、こんな使える製品を何故もう造らないのか。。。
是非再生産を望む。
*SansAmp PROGRAMMABLE BassDriver DI
ベーシストの定番BassDriver DIのPROGRAMMABLE版、3つのプログラムが可能で、
軽いオーバードライブ、ブースター、チョッパー用にドンシャリと3タイププログラムしてある。
SansAmpはギター用もそうでずがホントに通すだけで音が太くなると言うか、存在感が増す感じ。
*BOSS Dynamic Wah
ミュートロンやBASSBALLなどファンク系ミュージシャンが使っているオートワウも試してはみたが、
どれもローが無くなりベースらしさが損なわれるのが嫌で手放してこれに行き着いた。
何処でも手に入るこのBOSSの製品が意外と使える。
BASS専用ジャックを装備しており、Lowを損なう事無くオートワウを掛ける事ができる。
ワウもアップ、ダウン、ヒューマナイザー、テンポと様々なタイプを選べとても便利。
*Electro-harmonix Small Clone
この音しか出ません。と言いたげなシンプルなツマミ構成だが、ホントコレだけでいい。色々コーラスは試したが、
音の揺れ方に深みがあると言うか音楽的。本当に気持ちがいい。コレを使ってるとデジタル物がつまらなく聞こえてしまう。
最近、もっとコンパクトな物が同社から販売されているが全然ダメ。古い物が良いとは限らないが良かった物は沢山ある。
*Electro-harmonix Small Stone
LEDが装備されていない頃の個体なので、たぶん80年代前半の個体と思われます。
ラベルは本来下のSmall Cloneと同じデザインで赤か紫かの違いのはずなのですが、
これは違うかたちでプリントされていて、ひょっとしたらプロトタイプとかのレア物なのかもしれません。
*ZENON TUNER
ネッドスタインバーガーデザインのクロマチックチューナー。
あまり良い作りとは言えませんが、つまらないデザインが多い中、秀逸なデザイン。
ステージ上での視認性もいい。
*Visualsound Volume Pedal
LED内蔵の現在のボリュームがステージの暗闇でも視認出来る様に出来ている。
旧タイプはポッドが壊れやすい上に特殊で、代用品調達が困難だったため2台も潰したが、
この新型は汎用のポッドで直ぐ交換出来るようあらかじめ設計されているだけでなく、
アクティブ、パッシブに分けてジャックが装備されそれぞれGAINが調整できるという優れもの。
曲間に音量を変える事が多いので、コレでないと演奏出来ない。
そう難しい技術では無いと思うのだが、何故日本のメーカーは造ろうとしないのか不思議。
--
以上が鍵猫演奏の際のエフェクトセット。
最後に一言。このエフェクターケースはギザ重いです。
右から
--
*maestro FAZZ-TAIN(生産完了品)
70年代のFAZZ、Sautain/Soft-FAZZ/Hard-FAZZと3つのモードを中央の円盤を爪先で回転させる事で切り替えできる。
鍵猫ではこのSautainモードをCOMP代わりに掛けっぱなしにしている。
独特の圧縮感、圧迫感があり、掛けるだけで気持ち良くなってしまう。SNが良くないのが玉に瑕だが、
それを無くしてしまったら、つまらない音色になってしまうのだろう。鍵猫ベースサウンドの特色はこいつが出している。
もちろんSoft-FAZZ/Hard-FAZZモードもズ太く良い音で、Hard-FAZZモードと後述のHEXACOMPとを合わせて
ジャギジャギの兇悪なFAZZサウンドを創り出す事が出来る。もうコレ無しではいられないので3台保管してあります。
*AKAI HEXACOMP(生産完了品)
6つの帯域別にコンプを掛ける事ができる、珍妙なコンプ。V字のドンシャリにセッティングする事により
前出のFAZZ-TAINのHard-FAZZモードと合わせて使い。太さと腰を保ったままBASSFAZZサウンドを創り出す。
出来れば別のセッティングをしたもう一台をならべて使いたいところですが、ケースが2つになりそうなので。。。
*AKAI Deep Impact(生産完了品)
世に数あるベースシンセの中でも出色の出来映え。エレハモのBASS MICRO SYNTHも良いがセッティングが難しく、
1音色しかホールド出来ないのが難点。これは9つプリセットがセットされていますが、どれも使えるいい音色。
それぞれにパラメータを変更/保存する事も可能だし追従性も抜群で、こんな使える製品を何故もう造らないのか。。。
是非再生産を望む。
*SansAmp PROGRAMMABLE BassDriver DI
ベーシストの定番BassDriver DIのPROGRAMMABLE版、3つのプログラムが可能で、
軽いオーバードライブ、ブースター、チョッパー用にドンシャリと3タイププログラムしてある。
SansAmpはギター用もそうでずがホントに通すだけで音が太くなると言うか、存在感が増す感じ。
*BOSS Dynamic Wah
ミュートロンやBASSBALLなどファンク系ミュージシャンが使っているオートワウも試してはみたが、
どれもローが無くなりベースらしさが損なわれるのが嫌で手放してこれに行き着いた。
何処でも手に入るこのBOSSの製品が意外と使える。
BASS専用ジャックを装備しており、Lowを損なう事無くオートワウを掛ける事ができる。
ワウもアップ、ダウン、ヒューマナイザー、テンポと様々なタイプを選べとても便利。
*Electro-harmonix Small Clone
この音しか出ません。と言いたげなシンプルなツマミ構成だが、ホントコレだけでいい。色々コーラスは試したが、
音の揺れ方に深みがあると言うか音楽的。本当に気持ちがいい。コレを使ってるとデジタル物がつまらなく聞こえてしまう。
最近、もっとコンパクトな物が同社から販売されているが全然ダメ。古い物が良いとは限らないが良かった物は沢山ある。
*Electro-harmonix Small Stone
LEDが装備されていない頃の個体なので、たぶん80年代前半の個体と思われます。
ラベルは本来下のSmall Cloneと同じデザインで赤か紫かの違いのはずなのですが、
これは違うかたちでプリントされていて、ひょっとしたらプロトタイプとかのレア物なのかもしれません。
*ZENON TUNER
ネッドスタインバーガーデザインのクロマチックチューナー。
あまり良い作りとは言えませんが、つまらないデザインが多い中、秀逸なデザイン。
ステージ上での視認性もいい。
*Visualsound Volume Pedal
LED内蔵の現在のボリュームがステージの暗闇でも視認出来る様に出来ている。
旧タイプはポッドが壊れやすい上に特殊で、代用品調達が困難だったため2台も潰したが、
この新型は汎用のポッドで直ぐ交換出来るようあらかじめ設計されているだけでなく、
アクティブ、パッシブに分けてジャックが装備されそれぞれGAINが調整できるという優れもの。
曲間に音量を変える事が多いので、コレでないと演奏出来ない。
そう難しい技術では無いと思うのだが、何故日本のメーカーは造ろうとしないのか不思議。
--
以上が鍵猫演奏の際のエフェクトセット。
最後に一言。このエフェクターケースはギザ重いです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます