このベースとの出会いは一昨年の楽器フェア。
2ピックアップ、アクティブ仕様のOPBって事で大いに興味を引かれ、
providenceのブースの前を何度も行き来して、
このベースを眺めてたのですが、
会場にいる間ずっと誰かが試奏してて試せず、
尻カッチンもあって退散。
以来弾く機会はおろか、見る機会もなかったのですが…
何と!突然デジマに現れビックリ!
しかもセール特価となっており、
コレは買わない訳には行かない… (-⊡ω⊡)
と言うわけででウチにやって来ました。


Buckeye Burlの豪華さもさる事ながら、
OPBなのに5弦、2ピックアップ、アクティブ仕様っていう、
OPBの最終進化形とも言えるスペックが魅力です。

ピックアップはオリジナル開発のもの。
そりゃそうですよね。
糸巻き丸出しのOPBタイプで5弦用なんて、どこもラインナップしてない。
メーカーサイトに詳しく載ってますが、
フロントとリアでコイルの巻き数を変えてるそうです。
ザクリの形もまんまOPB。(目ω目)


eXⅡ-V511(Neck)/eXⅡ-V531(Bridge)
それと撮影してて気付いたんですが、
弦とホールピースの位置関係。
少し高音源側に弦の中心をズラしてセットアップされています。 (-⊡ω⊡)
これってワザとなんだろうか。。。

コントロールはボリューム、バランサー、トーンで、
Vitalizer® VZ-B1なるオリジナルアクティブ回路を内蔵、
トーンのポットを引っ張り上げるとパッシブになります。

ブリッジはオリジナルのプレートにゴトーのコマを乗っけてる様です。

ピックガードが透明なのも杢目マニアとしては嬉しい限り。


ネックは独自の材選定方法があるのだそう… (-⊡ω⊡)
指板含め1ピースのメイプルです。



ヘッド唯一わたし的にはマイナスポイント。
出来ればここもテレキャスヘッドのテイストを残して欲しかった…(^^;;
ペグはGOTOHのGB528


ヘッド裏には何やら志村氏のサインを含めた刻み込みが…

バック材はアッシュ。見る限り…1ピースに見えるのですが、
一緒に入ってたスペックカードを見ると2ピースになってる…(^^;;
でもピックガードが黒とか書いてあるから、ショーモデルだし、決まりきってない中のちょっといい加減な物かも知れないですね。



音の方ですが、コレがまた素晴らしい。
芯が太くて張りがあり、腰が粘っこくてバランスもいい。フロントに振るとよく鳴るプレベに、リアに振るとコリッコリッのジャズベに、
でもそのどちらとも似て非なる音色。
OPBでこんなにも気持ちよくスラップ出来るとは思いませんでしたし、
トーンを絞ればコレまた太くうねり出す。
メーカーサイトを確認するとそこには松原秀樹さんが…(目ω目)
サイトを隅々まで見るになかなか骨太なメーカーですね。 (-⊡ω⊡)

付属品としてフィンガーレストが入ってましたが、
このボディにネジ穴開ける勇気は僕には無い。(>人<;)

そして何故か志村氏の写真…(^^;;


ハイエンドOPBってコトで
FJ OPBとBuckeye BurlのパイセンFoderaと3ショット撮って見ました。(^.^)

この画像をFBに投稿するとシンメイさんが以前弾いた事のある個体だとのコメント…
なんか縁があるんでしょうね。(^.^)
大事に使います。



追記:画像フォルダの中に楽器フェアの時の画像が残ってました。メインで写ってるのは4弦Ver.。左下にヘッドだけ見えているのが今回の5弦。木目の一致で確認できます。(目ω目)
2ピックアップ、アクティブ仕様のOPBって事で大いに興味を引かれ、
providenceのブースの前を何度も行き来して、
このベースを眺めてたのですが、
会場にいる間ずっと誰かが試奏してて試せず、
尻カッチンもあって退散。
以来弾く機会はおろか、見る機会もなかったのですが…
何と!突然デジマに現れビックリ!
しかもセール特価となっており、
コレは買わない訳には行かない… (-⊡ω⊡)
と言うわけででウチにやって来ました。


Buckeye Burlの豪華さもさる事ながら、
OPBなのに5弦、2ピックアップ、アクティブ仕様っていう、
OPBの最終進化形とも言えるスペックが魅力です。

ピックアップはオリジナル開発のもの。
そりゃそうですよね。
糸巻き丸出しのOPBタイプで5弦用なんて、どこもラインナップしてない。
メーカーサイトに詳しく載ってますが、
フロントとリアでコイルの巻き数を変えてるそうです。
ザクリの形もまんまOPB。(目ω目)


eXⅡ-V511(Neck)/eXⅡ-V531(Bridge)
それと撮影してて気付いたんですが、
弦とホールピースの位置関係。
少し高音源側に弦の中心をズラしてセットアップされています。 (-⊡ω⊡)
これってワザとなんだろうか。。。

コントロールはボリューム、バランサー、トーンで、
Vitalizer® VZ-B1なるオリジナルアクティブ回路を内蔵、
トーンのポットを引っ張り上げるとパッシブになります。

ブリッジはオリジナルのプレートにゴトーのコマを乗っけてる様です。

ピックガードが透明なのも杢目マニアとしては嬉しい限り。


ネックは独自の材選定方法があるのだそう… (-⊡ω⊡)
指板含め1ピースのメイプルです。



ヘッド唯一わたし的にはマイナスポイント。
出来ればここもテレキャスヘッドのテイストを残して欲しかった…(^^;;
ペグはGOTOHのGB528


ヘッド裏には何やら志村氏のサインを含めた刻み込みが…

バック材はアッシュ。見る限り…1ピースに見えるのですが、
一緒に入ってたスペックカードを見ると2ピースになってる…(^^;;
でもピックガードが黒とか書いてあるから、ショーモデルだし、決まりきってない中のちょっといい加減な物かも知れないですね。



音の方ですが、コレがまた素晴らしい。
芯が太くて張りがあり、腰が粘っこくてバランスもいい。フロントに振るとよく鳴るプレベに、リアに振るとコリッコリッのジャズベに、
でもそのどちらとも似て非なる音色。
OPBでこんなにも気持ちよくスラップ出来るとは思いませんでしたし、
トーンを絞ればコレまた太くうねり出す。
メーカーサイトを確認するとそこには松原秀樹さんが…(目ω目)
サイトを隅々まで見るになかなか骨太なメーカーですね。 (-⊡ω⊡)

付属品としてフィンガーレストが入ってましたが、
このボディにネジ穴開ける勇気は僕には無い。(>人<;)

そして何故か志村氏の写真…(^^;;


ハイエンドOPBってコトで
FJ OPBとBuckeye BurlのパイセンFoderaと3ショット撮って見ました。(^.^)

この画像をFBに投稿するとシンメイさんが以前弾いた事のある個体だとのコメント…
なんか縁があるんでしょうね。(^.^)
大事に使います。



追記:画像フォルダの中に楽器フェアの時の画像が残ってました。メインで写ってるのは4弦Ver.。左下にヘッドだけ見えているのが今回の5弦。木目の一致で確認できます。(目ω目)

http://jazzbass.jugem.jp/?day=20170115
またお邪魔ししたときに弾かせてください!
ぜひぜひ〜(^.^) 好みは分かれるでしょうが、
このベースめっちゃ良いです。providenceってあんまり興味なかったんですけど、他のも弾いて見たくなりました。