読書の記録

評論・小説・ビジネス書・教養・コミックなどなんでも。書評、感想、分析、ただの思い出話など。ネタバレありもネタバレなしも。

我が心のジェニファー

2024年04月25日 | 小説・文芸
我が心のジェニファー
 
浅田次郎
小学館
 
 
 だいぶ以前のことだが、飛行機の車内に備え付けの機内誌を読んでいたら浅田次郎のエッセーが載っていた。
 浅田次郎は自他ともにみとめる「スパーマン」だそうだ。スーパーマンではない。スパーマンである。
 
 スパとは温泉のこと。氏は大の温泉好き、温泉の求道者なのだった。
 
 スパーマン足る者、1泊2日の宿泊で7回温泉に入るという! どうやったら7回も入ることができるのか。
 まずチェックイン早々に入る。温泉旅館のチェックインは15時頃が多い。早めの時間に投宿し、部屋に通されたらお茶菓子など目もくれず、まずは風呂に行くわけだ。露天風呂などは明るいうちに様子をみないと、暗くなってからでは景色がわからない。何種類も湯船がある宿なら全部試して、自分の好みを見つける。そして風呂から上がったら、部屋でごろごろするなり近所を散歩するなりして時間をつぶす。
 そして夕飯前にもう一度入ってあったまっておく。夕飯は18時とか19時であることが多いので、風呂から上がったらすぐに食事だ。風呂上がりだからビールや冷酒が飲みたくなる。
 旅館の食事は量が多い。腹がくちくなったところで食後にまた入る。満腹時の入浴は気持ちいいものである。旅館ならば部屋にあがるとだいたい布団が敷いてあるが、まだまだ夜は長いので、部屋で飲んだりあるいはテレビなど見たりして過ごす。で、寝る前にもう一度入る。この時間は空いていることが多い。男女入れ替えになっていることもある。
 そして気持ちよく寝るわけだが、普段と違う場所、普段と違う枕、普段と違う気配であるから、寝つきはそんなに深くなくてだいたい夜中に目が覚める。お酒を飲んだ後でもあるし、乾燥していて喉が渇いて目が覚めることもある。で、この夜中にまた風呂にいく。深夜の風呂はだいたい貸し切りである。露天風呂も独り占めできる。
 翌朝、目が覚めたら朝食の前にもう一度行く。朝風呂は気持ちよいものである。露天風呂などは朝日が斜めに入り込んでくるから眩しい。これで目も覚めてくる。
 朝食を済ませるとチェックアウトまでもう1時間あるかないかであることが多い。部屋の片づけなどはじめるが、最後にもう一度さっと温泉に入る。このときに浴衣から普段着に戻ったりする。そしていよいよチェックアウトだ。
 
 これで都合7回である。
 
 浅田次郎のエッセイにこんなくどくど7回の内訳内容が書いてあるわけではない。ではなぜ僕がここまで克明に描写できるかというと、なにを隠そう僕(と妻)も温泉宿に行ったら7回入るからである。なんと! 我々はスパーマンだったのだ! と、このエッセイを読んだときは隣席にいた妻と盛り上がったのだった。
 
 しかし、これをして「スパーマン」という用語を編み出すとはさすが手練れの作家である。このあまりにも出来過ぎなネーミングに、機内誌のエッセーなんかに一度出すだけはもったいなさすぎると思って「浅田次郎 スパーマン」で検索をかけたら、この小説がヒットした。やはり当人も「スパーマン」は気に入っているのだろう。
 
 
 この小説は、日本軍と戦った軍人の祖父を持つアメリカ人男性が、日本通のフィアンセの薦めで日本を一人旅し、日本のあれこれに驚き関心し感銘を受ける、という内容だ。刊行されたのが2015年というから、ちょうど中国人インバウンドの爆買いとかが話題になったころである。
 
 作者は外国人が日本旅行で驚き喜ぶポイントをよく調べている。あまりにも狭すぎるビジネスホテルがやがて母の胎内に回帰するかのような安寧の錯覚を与えるとか、繊細ではあるけれどボリュームに欠ける日本食に物足りなさを覚えていたところにお好み焼きと串揚げで大満足するとか、我々日本人には何も感じるところがない東京の大地下街の迷宮に大興奮するとか、どうみても雑魚にしか見えなかったホッケの開きを焼いたのを食べて開眼するとか、超高頻度に発着する新幹線の正確性に驚愕するとか、今日外国人旅行者が喜々としてSNSにとりあげているネタをしっかり先取りしている。アメリカ人になりたい女性が登場するのもなかなか皮肉が効いている。
 
 日本のインバウンド隆盛が本格化したのは2010年代中頃だったが、当初において外国人観光客を受け入れる日本側は、外国人にウケるのはどうせ富士山に桜に寺社仏閣、思慮深い西洋人にはヒロシマナガサキ、と定番をおさえて、刺身、天ぷら、寿司、すき焼きを定食のようなつもりで出せばよいと考えていたように思う。東京(TDL付)ー富士山ー京都ー大阪のルートなんかはゴールデンルートなんて称していた。
 
 しかし。蓋を開けてみれば、意外にもインバウンド客はかなりニッチな地域やサブカルなコンテンツまで分け入っていく。京都の大混雑は社会問題化しつつあるが、洛内だけでなくけっこう奥京都のマイナーな寺でも外国人の姿を見かける。内陸の地方都市に行くと季節を問わず外国語を話す小グループに出会う。観光施設でもなんでもない商店街や小路、なんてことない山里や川べりに一人たたずむ外国人旅行者を見かけることも珍しくはなくなってきた。
 2003年にソフィア・コッポラ監督の映画「ロスト・イン・トランスレーション」が公開されたときは、日本のあまりの異文化具合と日本語のちんぷんかんぷんに途方にくれる主人公ボブ・ハリスがとにかく印象的だったのだが、そこから20年もたてば、日本は攻略しがいのあるめくるめくワンダーランドとして世界の人気観光国になってしまったのだった。さすがにここまで定番旅行先になるとは我が心のジェニファーも想像できなかったに違いない。
 
 で、肝心のスパーマンだが、この小説では別府温泉にて登場する。街全体が湯煙っぽいこの地はたしかに外国人にとって魔境みたいなところであろう。グリーンミシュランでも三つ星をとっている。この地で、主人公は一人のオーストラリア人に出会う。彼こそが20年日本の温泉をさまようスパーマンだ。坊主頭で作務衣姿の彼はこの小説に登場する人物の中でもっとも浮世離れしているが、彼の口から語られる温泉の美学と哲学は、まんま作者浅田次郎の持論なのだろう。温泉を愛するメンタリティの秘訣が、西洋倫理に苛まされる主人公に解脱のヒントを与える。物見遊山のSeeingでも、異文化のExperienceでもなく、裸で老若男女と自然の恵みの中で一体化して感知するそのMindfulnessこそが、極東の地日本で得られる醍醐味なのであった。
 よく、インドを旅すると人生観変わるというが、連中からすれば日本旅行はけっこう人生観を揺るがす可能性を秘めているのかもしれない。日本政府観光局もそこらへん意識してディスティネーション開発をしてみてはいかがだろうか。温泉は7回入って初めて目の前に新たな地平が開けるのである!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナッジ?・インバウンド再生・ドローダウン・戦争と指揮

2021年05月06日 | 複数覚え書き
ナッジ?・インバウンド再生・ドローダウン・戦争と指揮
 
うまくおちなかったのでここでまとめて4冊。いずれも専門分野の本だ。
 
 
ナッジ? 自由でおせっかいなリバタリアン・パターナリズム
 
編著 那須耕介・橋本努
勁草書房
 
 本書は「ナッジ」がはらむ「リバタリアン・パターナリズム」の是非についての論考アンソロジーである。つまり、読者としては「ナッジ」と「リバタリアン・パターナリズム」について最低限の知識があることが大前提となる。しかし、「ナッジ」という概念はどれくらい人口に膾炙されているのだろうか。まして「リバタリアン・パターナリズム」なんてどのくらいの人が知っているのだろう。
 そういう意味では人を選ぶ本というか専門書の類のはずだが、そのわりにタイトルや装丁がカジュアルで、入門書みたいな印象を与える。それに、中身を読んでみたら寄稿されている論文はどれもわりと読みやすかった。全体的には専門書というよりは啓発書なんだろうと思う。巻末にガイドブックもついている。
 
 こういう顔つきをしている本は初心者むけだという社会的因襲を逆手にとり、いつのまにかポリティカルな議論に巻き込ませる。まさにナッジにおけるリバタリアン・パターナリズムを実践した本である。
 
 
インバウンド再生 コロナ後への観光政策をイタリアと京都から考える
 
宗田好史
学芸出版社
 
 コロナによってあれだけひしめいていた外国人観光客がまったくいなくなった。外国人観光客の増大による影響はポジネガどちらもあったように思うが、本書はネガ、とくに「オーバーツーリズム」に焦点をあてている。オーバーツーリズムというととにかく外国人観光客による混雑やマナーの問題にフォーカスされされがちだが、その根源を見定めていくと粗悪な旅行業者の存在が見えてくる。彼らのやり方は「薄利多売型」で、地元生活者や地域経済を軽視したビジネスモデルなのである。
 著者としては、そうではなくてむしろ厚利少売型のビジネスモデルこそが持続可能な観光都市のありかたであると説いているわけだが、そこで本書がインバウンド再生として参考にするのはイタリアと京都だ。どちらも良くも悪くも観光客にさらされた歴史を持つ都市だけに試行錯誤の経験値にあふれている。共通するのは観光への経済的依存度は強くとも、その文化を守るための誇り高き固辞の態度である。イタリアにおける、たいして歴史も美術も勉強していない中国人観光客のために郊外にアウトレットモールをつくってそっちに誘導し、市内には足を入れさせない、という観光導線設計はそこまでやるかという気もするが。
 
 
ドローダウン 地球温暖化を逆転させる100の方法
 
ポール・ホーケン 編著 江守正多 監修 東出顕子 訳
山と渓谷社
 
 パリ協定によって2050年までに二酸化炭素の排出量を実質ゼロにしなければならなくなった。そんなこと本当にできるんだろうかと思うが、日本政府は2030年までに46%の二酸化炭素削減目標を発表した。この数字の根拠については小泉進次郎環境大臣が「目の前にイメージが浮かんだ」と抜かして周囲を煙に巻いたが、本当のところそんなわけあるはずがなく、何かしら言えない事情があるのだろう(アメリカに言われたとかかな)。こういうときに茶番にしてしまうのは政治家の仕事のひとつなのかもしれない。
 それはともかく、大事なのはじゃあどうやって削減するのか、という方法論だ。二酸化炭素をそこまで大削減するにはかなりの大仕掛けが必要に思うのだがいまひとつ展望が見えていなかった。太陽光パネルや風力だけで達成できる気もしないし、最近は水素がどうのこうの電気自動車がどうのこうのと宣伝されているものの、それがどのくらいのインパクトを持つのかがどうもよくわからない。
 そんなところに、ここに100の方法が紹介される本が現れた。太陽光発電や電動自転車といったものから、都市部においてはエネルギー制御された都市、緑地化する壁と屋上などがあり、農村においては森林を温存したままの牧畜、多年草を中心とした畑作なんてのがある。はてには途上国における女児の教育や先住民による土地管理というようなものも含まれる。要するに人の営みをまるごと刷新するということである。
 めちゃくちゃ気合が入った本だが、こういう本を東洋経済でも日経BPでもなく、山と渓谷社が出してきたことにメッセージ性を感じる。
 
 
戦争と指揮
 
木元寛明
祥伝社
 
 著者は、もともと自衛隊の上級職まで上り詰めた人。そういう意味では国防とか戦争とか政治というものに対しての価値観が一般の生活者とちょっと違うかもしれない。内容的には「ランチェスター思考Ⅱ」とかとか、「知的機動力の本質」ともかぶってくる話だ。
 「ランチェスター思考Ⅱ」にもさりげなく出てきていたが、全体時間の最初4分の1を立案に使い、残りの4分の3を準備に使うという「3:1」時間ルールなんてのは、かなりひろく敷衍できる考え方だと思う。中央本部が4分の1を使い、残りの4分の3を各地方本部にあずけ、その地方本部がそのまた4分の1を立案に使い、残り4分の3を現場統括に預け、現場統括がそのまた4分の1で算段して残り4分の3を各支部隊に預け・・というフラクタル構造になる。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京裏返し 社会学的街歩きガイド

2021年03月28日 | 東京論
東京裏返し 社会学的街歩きガイド
 
吉見俊哉
集英社新書
 
 本書は、7日間にわけて東京都の城北城東地区を街歩きする。このエリアこそ歴史と文化が蓄積された東京の面白さがあるということだ。似たような観点を持ったものとしては森まゆみの「東京ひがし案内」があるが、「東京ひがし案内」がどちらかというとそのあたりの老舗やそこに生きる人々に注目したエッセイであるの対し、こちらは歴史や地勢をふまえた思索的なものだ。
 この「アースダイバー」と「東京の地霊」を足したような着眼点は面白いし、街歩きガイドとしてユニークでいろいろ新しい情報もあったのだが、読んでいてどうにもいちいち気になるのは、やたらに建築や土木や行政に対してのダメ出しが多く、そしてうんざりするほど「何々すべき」という物言いが頻発することである。上野動物園の柵割りの位置はダメ。パンダもダメ。隅田川の堤防デザインはダメ。スカイツリーの商業スペースはダメ。王子駅前の公園はダメ。今の浅草六区はダメ。高層タワーマンションはダメ。地下鉄はダメ。インバウンドはダメ。そして首都高は撤去すべき。都電荒川線は延長すべき。上野駅前は開発しなおすべき。湯島聖堂はもっと展示案内を上手にすべき。いったい何様のつもりなのかとあまりの上から目線ぶりに途中から辟易するようになってしまった。
 ここまでいちいち怪気炎をあげるくらいなら街歩きなんかしなきゃいいんじゃないかとか、こんな意見は挟まずに調べ上げた資料や遺構をもとに事実のみで語らしめたほうがぐっと格調高い東京案内ができたのになと思いながら読了した。
 
 なんでこんなにけんか腰なのかと、あらためて著者のプロフィールや前口上を確認し、頭の中で本書で書かれていたことを再構成していくうちに、どうも本書のねらいは東京散歩ガイドなどではなく、著者の東京改造論のほうにあったのでは、という気がしてきた。
 
 本書において著者は、東京は三度「占領」されたという歴史観をベースにしている。三度というのは「徳川家」「薩長」「GHQ(とその後の日本政府)」と言うことだが、わざわざ「占領」という挑戦的な言葉をチョイスしているように、そこには地域文化の尊重なしの暴力的なガバナンスが中央集権の手によって3回行われた、という歴史観なのである。
 
 中央集権的なガバナンスを行おうとするとき、施政者から見れば邪魔なものとして真っ先に片づけたいのは地域ごとのバラバラな「固有性」だろう。言語・風習・価値観・倫理観・宗教観といったものだ。中央集権制とか国家行政というのは、これらの標準化のことと言ってもいいくらいである。とくに反体制的なものは厳しく制限するだろう。
 「東京」というところは、まさに中央集権のお膝元であり、それも、徳川家、明治政府、GHQ(とその後の日本政府)の3度にわたって「標準化」が繰り返された。そこまで徹底的にやられてはかつて東京にあったであろう「固有性」なんてほとんど消滅したであろうが、それでも「標準化」の荒波をかいくぐって岩礁にしがみつくように生き残った「固有」の東京の痕跡を観察できるところが随所にある。それがとくに城北城東地区にみられる、という、そういう仮説にもとづいた本なのである。
 
 で、こういった街歩きでの観察を引き合いに出しながら、「標準化」される前の時代の東京を尊重し、東京本来の固有性を回復した都市に改造しようという主張こそがどうやら本書のねらいなのだ。そのためには「標準化」の代表である首都高は撤去しなければならないし、「標準化」前の上野の姿を取り戻すために上野公園や不忍池の在り方を再考しなければならないし、東京の様々な「固有性」をいい塩梅に体感させやすい都電は復活させたいし、「固有性」があった時代に活用されていた神田川や墨田川はいまいちど俎上に載せなければならない。
 
 ではなぜ東京をそんな風に改造したいのか。それは現在の東京(GHQ以降3度目の「占領」の東京)が、経済成長時代を前提としてつくられた「東京」の姿形だからである。首都高も地下鉄も治水行政もそうである。しかし、いまや脱成長・縮退の時代であり、その観点では今の東京は時代の温度と合っておらず「使いにくい」ということなのである。
 
 なるほどなるほど。そういう思想の本だったのだ。街歩きガイドのくせにいちいち説教がましいと思ったのは、僕がこれを東京散歩本の類のつもりで手に取って、ずっとその頭で読んでいたからである。本書は街歩きガイドではなくて、いざ四度目の占領を行わせんとする過激な東京改造論なのであり、本書の街歩き部分はいわば四度目の占領のための査察、ロケハンなのである。きっと家康も薩長もGHQもこんな感じで、どこに何をつくるか、どれとどれは取り壊すか、あれは感じ悪いから無くそうなど値踏みしながら東京をロケハンしたんだろうなあ。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする