ららみ先生のピアノのおけいこ

自閉症でも、発達障がいでも、
両手でピアノが弾けるんです♪
ピアノが弾けるって、素晴らしい!

発達障がい児さんのピアノの指導で心掛けていること

2022-08-31 | 障がい児教育

何らかの症候群を持ったお子さんに ピアノを指導する時、
私が心掛けている事を記しておきたいと思います。

1番心掛けていること。

それは、【欲張らない】ということです。

 

生徒さんが御家庭でも練習をしてきて、
スラスラ弾ける様になると、こちらも欲が出てきます。

もう少し宿題を出してみようかな?と。

 

でも、ここはグッと我慢です。

何曲も宿題を出すと、
もうそれだけで気持がいっぱいになり、

挙げ句の果てには、
練習をしないでレッスンに来てしまうようになるからです。

 

そう、発達障がいのお子さんの場合、

沢山の宿題を抱えてしまうと、
それだけで気後れしてしまい、

「どうせ出来ないな~
だから、練習するのをやめちゃおう~」

といった思考になるような気がします。

ある意味、完璧主義なのです。

そして、不登校気味のお子さんもまた、
そのような傾向があるように思います。

(この事は、また改めて書こうと思っています。)

 

なので私は、
その子が、少しの時間で弾けるようになる量、

極端な事を言うと、
『1週間に20分程度練習すれば弾ける量』しか
宿題を出さないようにしています。

それぞれの能力に応じて、
たったの4小節の場合もありますし、
2~3ページの場合もあります。

「宿題、少ないな~」と思う位の量の方が、
気持の負担が少ないですし、
丁寧に取り組んでくれるからです。

 

その替わり、その少量の宿題は
完璧に弾けるまで指導します。

音色や強弱、脱力に至るまで、
完璧に弾けないと次には進みません。

そのあたりは妥協しないようにしています。

 

なので、例え4小節でも、
完璧に弾けるようになると、
自然と達成感が得られますし、
結果的に、美しく弾く事が出来るようになります。

そして、美しく弾ける様になると、
ピアノが益々好きになるのです。

そうなると、
ピアノのレッスンも楽しみになりますし、
長く続くようになり、
ピアノが一生の趣味になります。

 

発達障がいのお子さんを教える時は、
こんな事を心掛けて指導しています。

 

 

お願いです

習い事をさせる事に対して
躊躇している多くのお母様達に
このブログを読んで頂きたいと願っています。

ランキングが上がると多くの方の眼に留まります。
ポチッと押して応援してくださいね~
     ↓     ↓     ↓

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村    

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
« 数学が好きな子はバッハも好き? | トップ | Twitterで話題になった【お寿... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

障がい児教育」カテゴリの最新記事