goo blog サービス終了のお知らせ 

ららみ先生のピアノのおけいこ

自閉症でも、発達障がいでも、
両手でピアノが弾けるんです♪
ピアノが弾けるって、素晴らしい!

悠仁さまのこと

2019-04-30 | 世界の王室&日本の皇室

先日、お茶の水女子大付属中学で、
悠仁さまの御机に、刃物が置かれるという事件がありました。 

そのニュースを知った時は、本当にビックリして、
言いようのない胸騒ぎを覚えました。 

中学1年生といえば、10代になったばかり。 

人生で1番多感な頃です。 

そんな大事な時に、このような事件に遭われた悠仁さまの御心中や、
秋篠宮さま両殿下のお気持ちを考えると、こちらまで切なくなります。 

また、同じクラスの生徒さん達への影響も心配です。

 

ヤフコメなどを見ると、

学習院に行かなかったからこんな事になったんだ!などと
書き込んでいる方が多数いるようですが、 

私はそうは思いません。 

事態は、それ程単純なことではないように思うからです。 

 

今まで、宮中祭祀や御公務を、誠実に行ってこられた秋篠宮家。 

未だ病気療養中の皇太子妃の代わりに、担って来られた御公務も数多く、 

宮内庁発表のスケジュール表を見ると、
秋篠宮両殿下の、あまりのお忙しさに眼を見張る程です。 

それなのに、今までも批判されることが多く、
私は密かに憤慨していたのですが、 

眞子さまの件で、批判がマックスに達してしまいました。 

確かに、眞子さまのお相手の方は、私も 大反対!ですが、 

だからと言って、
秋篠宮両殿下の全てを非難するのはどうかと思います。 

 

刃物を持って侵入した男は、昨夜 逮捕されましたが、
早急に動機などの究明と、 

悠仁さまの警備の強化を、強く願う次第です。 

なにしろ悠仁さまは、大事な皇位継承者なのですから。

コメント

悠仁さまが新入生を代表して宣誓!お茶の水女子大付属中学の入学式

2019-04-10 | 世界の王室&日本の皇室

秋篠宮家の御長男 悠仁さまは8日、 

お茶の水女子大学付属中学の入学式に出席されました

お茶の水女子大学付属中学の新入生は114名。 

悠仁さまは、新入生代表として 

「私たちはそれぞれが持っている力を大事に伸ばし、可能性や視野を広げていきたい」

と「宣誓」されたそうです

大学側は新入生代表について 

「学業や人格的成長を総合的に判断して選出した」とのこと。

紺色の制服姿の悠仁さまは、報道陣から中学進学の感想を問われ 

「これから充実した学校生活を送りたいと思います」とお答えになりました。

AS20190408001054_comm

詰め襟の学生服もよくお似合いになられ、ご立派になられました

御入学、本当におめでとうございます

~~~~~

 

以下に、悠仁さまの【宣誓】全文を記しておきます。

 

「私たち114名の入学を認めていただき、

また入学式を挙行していただき、感謝いたします。

付属小学校では

お茶の水女子大キャンパス内の恵まれた自然に親しみながら、

友人たちと遊び、学ぶことが好きで、楽しい時間を持つことができました。

また、自主学習ではテーマを選び、

自由に調べ、まとめることの面白さを経験しました。 

中学では、みずから課題を設定し、研究し、発表する自主研究があり、

大学の研究室室への訪問や、大学と連携した授業への参加、

国際交流留学生プラザの利用ができると聞きました。

広い視点から新たな研究課題について探求したいです。

中学校生活では、見通しを盛って計画を立て、よく学び、

また関心を持っていることに積極的に取り組んで、

充実した生活を送りたいと考えています。

教職員の皆様、上級生の方々には

多くの場面でご指導をいただくことになると思います。

よろしくお願いします。

これからはお茶の水女子大学の付属学園の一員として、

私たちはそれぞれが盛っている力を大事に伸ばし、

可能性や視野を広げていきたいと思います。」

 

コメント

秋篠宮様のお誕生日会見~紀子さまの母親としてのお気持ち

2018-12-01 | 世界の王室&日本の皇室

11月30日は、秋篠宮様の53歳のお誕生日でした。

昨日は、会見の様子がテレビで放映されました。

その中で、秋篠宮さまは、
「宗教性の高い行事は、皇室の内廷費(天皇家の予算)内でまかない、
身の丈に合った儀式とするのが、本来の姿である」
と述べられました。

秋篠宮様が、大嘗祭の予算について言及されたことに関して
世間では様々な意見が飛び交っているようです。

私自身は、大嘗祭の意味や意義を、改めて考える機会を与えられましたので、
結論が出ないまでも、世の中に一石を投じる意味はあったのかな、と思っています。

 

そして、今回の会見で1番心が痛んだのは、御一緒に会見に臨まれた、紀子さまの御言葉でした。

御長女の眞子さまの御結婚に質問が及んだ際、
紀子さまは、世間で様々に取り沙汰されている小室さんのことには一切触れられず、
母親として、眞子様に対するお気持ちだけを述べられました。

途中、涙を堪えているような場面もあり、私は痛々しくてたまりませんでした。

小室さんに対しては、仰りたいことは山の様にあるでしょうに、
一切触れられない姿勢に、かえって痛々しさを感じたのです。

そして、眞子さまの御公務に対する姿勢を褒められた後、
「長女のことを愛おしく思っております。」と結ばれました。

このひとことは、今の眞子様に、1番お伝えしたいことなのでしょう。

「あなたのことを大切に思っているからこそ、この縁談に反対しているのですよ。」

「どんなに辛くても、私達があなたのことを守りますよ。」

その様なお気持ちが、痛い程伝わってきました。

 

1日も早く、眞子さまの目が覚めますように。

そして、小室さんからの辞退を、強く願っております。

コメント

佳子さま御臨席~少年の主張全国大会

2018-11-14 | 世界の王室&日本の皇室

佳子さま、少年の主張全国大会に出席される
 秋篠宮家の次女・佳子さまが、中学生の思いに耳を傾けられました。

 中学生が日頃抱いている思いを発表する「少年の主張全国大会」が東京・渋谷区で11日午後行われ、佳子さまが出席されました。

 52万人を超える応募者から選ばれた12人が発表し、佳子さまは時折、メモをとりながら熱心に耳を傾けられました。

 発表終了後、中学生と交流した佳子さまは「これからどういう活動をしていきたいですか?」と今後の目標をたずねたり、「すごく心に残る発表でした」とねぎらったりされたということです。

https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3521889.html

以上、TBS ニュース様よりお借り致しました。

 

~~~~~

先日行われた 秋の園遊会にも、絢子さまの御披露宴にも、
佳子さまのお姿が見当たりませんでしたので、心配していたのですが、

この度、「少年の主張全国大会」にお出ましになりました

相変わらず、美しく可愛らしい佳子さまです 

私は何時も、佳子様のお姿を拝見致しますと、美しく咲き誇る向日葵を思い浮かべます。

佳子さまの笑顔に、おひさまの様な暖かさを感じるからかもしれません

コメント

悠仁さま広島の平和記念公園へ

2018-08-11 | 世界の王室&日本の皇室

【悠仁さま広島の平和公園訪問し原爆犠牲者を慰霊】

2018年8月10日 17時26分(NHK)

秋篠宮ご夫妻の長男の悠仁さまは、10日、母親の紀子さまと広島市の平和公園を訪れ、
原爆で犠牲になった人たちの霊を慰められました。

悠仁さまと紀子さまは、悠仁さまの小学校の夏休みに合わせて日帰りで広島県を訪れ、
10日午後、広島市の平和公園に到着されました。

悠仁さまが広島県を訪れるのは初めてで、
紀子さまとともに31万4118人の原爆死没者名簿が納められた原爆慰霊碑の前にゆっくりと進まれました。


そして、市民らも見守る中、静かに頭を下げ、原爆で犠牲になった人たちの霊を慰められました。

お二人は、続いて原爆資料館も訪問され、
悠仁さまは、原爆が広島の街を襲う様子を再現した映像や、ぼろぼろになった子どもの服などを
驚いたような表情で見つめられていたということです。

このあと、お二人は市内のホテルに移動し、被爆者から直接、体験を聞かれたということです。

悠仁さまは、これまでも小学校の休みを利用して、
沖縄県の平和祈念公園や長崎市の平和公園など、戦争の悲惨さを今に伝える場所を訪ねられています。

原爆資料館で悠仁さまを案内した加藤秀一副館長は、
「真剣に資料をご覧になって原爆の悲惨さを学ばれ、大変喜ばしくありがたいことだと思います。
しきりにうなずかれ、ご自身で考えて理解を深められているように感じました」
と話していました。

 

153388612403869892180

(広島市中区の平和記念公園)

~~~~~

秋篠宮さまは2015年、悠仁さまの教育について
「戦争に関連する展示、それから催し等を通じて、
だんだんと理解をしていってくれればよいかと思っております」と話されていらっしゃいます。

そのお言葉通り、2013年、7歳の悠仁さまはご両親と共に沖縄へ行かれました。

沖縄戦で犠牲となった20万人以上の名前が刻まれた「平和の礎」をじっと見つめられていたのが印象に残っています。

また、2016年12月には長崎へ行かれ、平和公園(長崎市松山町)で献花されています。

そして今年は、広島です。

戦争の爪痕をめぐり、戦争経験者の話に耳を傾け、
成長とともに平和の大切さを、より深く学ばれていらっしゃるようです。
コメント

メッセージ

メッセージを送る