goo blog サービス終了のお知らせ 

ららみ先生のピアノのおけいこ

自閉症でも、発達障がいでも、
両手でピアノが弾けるんです♪
ピアノが弾けるって、素晴らしい!

不登校~譜読み60パーセントを何処まで伸ばす?

2018-03-29 | 不登校

先日は、ミノ君(高2)のレッスンでした。

ミノ君は、3月に入ってからは不規則ではあるものの、なんとか登校出来ていたみたいです。

今は春休みなので、少し気持ちが落ち着いていることでしょう。

 

レッスン室には、いつも通り穏やかなお顔で入って来ました。

少しだけ、テニスの話をした後で

「練習は出来た~?」と聞いてみましたら、
「ええ、まあ。。。」と答えました。

こんな答え方をする時は、たいてい練習していないのです 

 

課題を聴いてみますと、やはり、たどたどしくしか弾けず。。。

「う~ん、練習、足りな過ぎ~」と言いましたら、申し訳なさそうにしています。

「ミノ君、今の感じだと、譜読みが40パーセント位しか出来ていないね~」

ミノ君は、静かに頷きます。

 

私は、「じゃあ、今から前半の部分を、自分で集中して練習してね。」
と言って、ピアノの横に黙って座りました。

ミノ君は、かなり集中して、練習しました。

しばらくした後で、私は「じゃあ、今からもう1度弾いてね。」と言って、
改めて前半の部分を弾かせました。

すると、明らかに、練習の成果が現れました。

 

「今日、最初に弾いた時は40パーセントの出来だった譜読みが、
今は60パーセント位の出来具合になったね
レッスン中の短時間の練習で、凄く伸びたと思わない?
さっきよりも、今の方が弾きやすいでしょ?」

「はい。」

「集中したら、すぐに弾けるタイプなんだから、お家でも頑張って

「はい。」

「じゃあ、来週までに、60パーセントを何処まで伸ばしてくれる?」

「う~ん。。。70パーセントとか? 怒る?」

「え~っ 70パーセント?   
一週間で、10パーセントしか伸びないの?
それは伸び率悪過ぎ~  せめて72パーセントって言ってよ~

と私がそう言うと、ミノ君は、大きな声で笑いました。

(明日に続きます)

コメント

自信と、自己肯定感の効果は凄い

2018-03-01 | 不登校

昨日の続きです

昨日のミノ君(高2)のレッスンの様子を、お母様にお伝えしました。

 

「レッスンの時は、いつも通り穏やかでした。

数学のテストは勉強の成果が出たようなので、成功体験が出来て良かったですね。

成功体験の積み重ねが自信に繋がり、その自信が登校する意欲になると思います。」

 以上のようなことをメールしましたら、すぐに返事がきました。

 

「お陰様で、ピアノから帰った後は、ミノも非常に機嫌がよく、穏やかでした。

自信を付けさせましょう~とは、カウンセラーの先生にも何時も言われます。

自信や、自己肯定感があると、外に向かって行動できるのだそうです。

そして、他者への思いやりも生まれるのだそうです。」

~とのことでした。

 

確かに、自分自身に自信があると、物怖じしなくなります。

自信があると、心に余裕が生まれる為、他人にも優しく出来ます。

自信は、それ程大事なことなのでしょう。

レッスンの時にも、その事を忘れないようにしなければ~と、改めて思ったのでした。

コメント

自分自身に自信を持つこと

2018-02-28 | 不登校

昨日は、ミノ君(高2)のレッスンでした。

ミノ君は最近調子が悪く、今月はほとんど学校へ行っていないそうです。

ただ、進級がかかっているので、期末考査だけは、ようやく受けた~
とお母様から伺いました。

私は何にも知らないふりをして、ミノ君を迎えました。

ミノ君は、いつも通り穏やかに入ってきたので、
私もいつも通り卓球の話をしました。

オリンピックの陰に隠れてしまっていたのですが、

最近、世界的なテニスの試合がありました。

その試合の話をミノ君としたのですが、
ミノ君は終始穏やかで、楽しそうにしています。

学校に行かず、お母さんに暴力を振るったり、
暴言を吐いているような感じには見えません。

ピアノの方は、相変わらず練習不足だったのですが、
数回集中して弾かせたら、あっと言う間にスラスラ弾けるようになりました。

「ミノ君は、ちょっと集中すると、すぐ上手になるんだねぇ。」

「はぁ。」

「ミノ君は能力が高いんだから、もう少し練習してよ  もったいないなぁ

私は、いつもより少し強めに言ってみました。

すると、珍しくミノ君が、私に反論しました。

「テストがあったんで。。。」

「あら、そうだったのね。 テスト勉強を頑張ってたんだね。」

「はい。」

「この間のテストは、物理がよく出来た~と言っていたけど、今回はどんな感じ?」

「数学はかなり出来たと思います

「凄いね~数Ⅲでしょ?  数Ⅲの問題が、かなり出来たなんて凄いね

「かなりやったんで。」

「どれ位やったの?」

「テスト勉強の為に、ノート1冊分、問題を解きました。」

「それは凄いね  それは相当頑張ったね

「はい。」

そう言った時のミノ君のお顔は本当に嬉しそうで、晴れやかでした。

数学の試験がうまくいったことが、
ミノ君にとって、成功体験になったのだなぁと思ったのでした。

 

今のミノ君に1番大切なことは、
自分自身に自信を持つことなのではないか~と思います。

ミノ君は、超進学校に通っていますので、
周りの級友達の中で、自信を失ってしまっているのです。

ミノ君自身は、もともと聡明で真面目な子なのですが、
おそらく、ちょっとしたきっかけで自信を失ったのでしょう。

そんなことが積み重ったことも、不登校の一因かな~と思います。

今のミノ君に1番大切なことは、自分に自信を持つこと。

そうしたらきっと、事態は改善すると、確信したのでした。

コメント

不登校~これからは毎週来てね

2018-02-15 | 不登校

ミノ君(高2)は最近、また学校に行けなくなりました。

心配したお母様が、カウンセリングに連れていったようですが
「学校に行かなくても死にはしない。」とか、
「母親のせいでこうなった。」等と答えるだけで、何の進展も無かったそうです。

お母様からは、昨日のレッスンの直前に、
「それでもピアノには行くそうです。どうぞ宜しくお願い致します。」
と連絡がありました。

 

しかし私は、何も知らない振りをしてミノ君を迎えました。

ミノ君は、穏やかな表情でレッスン室に入って来ましたので、
私は少し安心して、オリンピック等の話をしました。

そして「今週は練習出来た?」と聞いてみました。

前回のレッスンの時に、次回までには、ちゃんと練習するように約束したからです。

ミノ君は「それが。。。ちょっと忘れていまして。」と答えました。

最近は、練習した日にちと、時間を書かせるようにしているのですが、
メモ帳に記されていたのは、前日の20分と、当日の30分だけでした。

「2週間で50分は、ちょっとがっかりだねぇ。」と言いましたら

「レッスンの間が開くと、つい後回しになってしまって。。。」と答えました。

 

ミノ君は高校生になってから、1ヶ月に2回だけレッスンに来ています。

高校生は忙しいので、無理のないように~という配慮です。

しかし、レッスンとレッスンの間が開いてしまうのが難点なのです。

「そうだね。 間が開くと、つい練習を後回しにしちゃうよね。
だったら、今度から毎週来る? その方が練習するんじゃないかな。」

と提案してみましたら、
ミノ君は驚くほどアッサリと「はい、そうします。」と言いました。

 

一昨年、ニノ君は数ヶ月間、学校へ行けませんでした。

その頃に、度々家庭訪問をして励ましてくれた担任の先生が
「ミノは、学校にも、どこにも行かず、ずっと家に居て楽しいのか?」と聞いた時、

ミノ君は「ピアノには行っています。」と答えたそうです。

そして「ピアノの先生は、こう先輩(仮名)のお母さんです。」とも言ったそうです。

その担任の先生は、偶然、次男が高校2~3年の時の担任の先生だったので、
私にその様子を知らせてくださったのです。

 

それから程なくして年が改まり、ミノ君は再び学校へ行けるようになりました。

留年の危機を、ギリギリのところで食い止められたのです。

そんな経緯もありましたので、
毎週レッスンに来てもらうことは、ミノ君にとって意味のあることになるかもしれません。

そうだといいな~と思います。

コメント

ピアノの魔法~癒やし

2018-01-24 | 不登校

昨日は、ミノ君(高2)のレッスンでした。

ミノ君は、最近再び学校へ行けなくなり、お母様から相談を受けていました。

前日のメールによると

「最近、また学校へ行けなくなっているので、明日のピアノもどうなるか分かりません。
暴言を吐いたりしているし、相当荒れているので、
レッスンがドタキャンになったらごめんなさい。」

とのことでした。

私は
「ピアノには来るのではないでしょうか。
でも、もし、行かない~と言ったら、自分で電話するように言ってください。」

と返事をしました。

自分でキャンセルの電話をするのは気が引ける行為なので、
それくらいならば行こう~という気持ちになると思ったからです。

 

そして昨日の夕方遅く~

ミノ君は、ニコニコとレッスン室に入ってきました。

何時もよりも機嫌が良さそうです。

一緒にテニスの話をしたり、ピアノも集中して弾いてくれました。

 

その夜、お母様からメールがありました。

「学校に行かなかったり、私に暴言を吐いたり、大変な数日を過ごしていましたが、
ピアノに行く前には、シャワーを浴びたり歯を磨いたり身だしなみを整え始めたので
ビックリしました。
帰ってからも機嫌がよくて、ピアノのお陰です。」

と書いてありました。

ピアノの音色には、人を穏やかにする効果があるのかな~と思った出来事でした。

コメント

メッセージ

メッセージを送る