goo blog サービス終了のお知らせ 

ららみ先生のピアノのおけいこ

自閉症でも、発達障がいでも、
両手でピアノが弾けるんです♪
ピアノが弾けるって、素晴らしい!

大人のレッスン~ペダルの踏み方 その2

2017-11-23 | 大人のレッスン

(昨日の続きです

そして、1週間経った先日のレッスンの時~

「ペダルの練習は如何でしたか?」と聞いてみました。

Iさんは、「後踏みが難しかったのですが、なんとか出来たと思います。」
と言って、弾き始めました。

すると、後踏みが甘くて、音が濁ってしまっています。

「Iさん、もう少し後に踏んでみてくださいね。」

「えっ?  これ以上ですか?」

「はい、御自身が思っている以上に、後に踏まないと濁るのですよ。」

「自分では、随分後に踏んでいるつもりなのですが。」

「では、私の足を見てくださいね。」と言って、私は同じ箇所を
ペダルを付けて弾きました。

「ああ、そんなに後に踏むのですね。」

「そうなのですよ。
でも、後踏みが甘くて、音が濁っている人は、結構いるのです。」

「どうやって練習すればよいですか?」

「そうですね、インテンポでペダルを付けて弾くのは非常に難しいので、
半分位のテンポに落として、ゆっくり練習されたらいかがでしょうか。」

「私、速いテンポでばかり弾いていました。
手も足も、意識が中途半端になっていたと思います。」

「ゆっくり弾いて、音が鳴ったと云うことを充分に確認してから
おもむろにペダルを踏む~と云う、地道な練習をしてみてくださいね。」

そして、Iさんは、私と一緒に、何度もゆっくり練習してみました。

Iさんは、「少し、コツが分かりました。」と笑顔で言ってくださいました。

果たして次のレッスンでは? 楽しみです

コメント

大人のレッスン~ペダルの踏み方

2017-11-22 | 大人のレッスン

Iさん(40代・女性)は、外資系の会社で、責任のあるお仕事に就いていらっしゃいます。

お子さんの頃からピアノを習い、中学生の頃は、遠方の有名な先生に習っていたそうです。

そして、この夏から、数十年ぶりにピアノを再開されました。

おそらく、10代の頃は、難しい曲を弾きこなしていらっしゃったとは思いますが、
私は、基礎からやり直しましょうね、と申し上げました。

ですので、半年位は簡単な曲を練習して、
昔の感覚を取り戻してもらおうと思っています。

そんなIさんですが、2曲程、小品が美しく仕上がってきました。

そこで私は、「ペダルを解禁にしましょう」と提案しました。

Iさんには、きちんと弾けるまで、ペダルを禁止にしていたのです。

 

私は、Iさんの楽譜に、ペダルの場所を書き込み~

①必ずペダルは後踏みにすること

   ペダルを踏む箇所を弾く時、ペダルを同時に踏むと、音が濁ります。
   音を弾いた後、タイミングをずらしてペダルを踏みましょう。

②かかとは、必ず床に付けて、足の平で踏むこと。

   足の指で踏まないように注意しましょう。

③ペダルは踏みっぱなしにせずに、和声が変わる前に離して、踏み換えること。

   慣れるまでは、1拍目など、ポイントだけを踏むにとどめること。

④ペダル無しの練習も、必ずすること。

   ペダルを踏んでピアノを弾くと、耳に心地良いので、ついペダル付きの練習ばかりをしてしまいます。

   でも、ペダル無しの練習をして、常に基本にかえることが大事です。

以上のことをお約束しました。

(明日に続きます~

コメント

大人のレッスン~ご主人のアドバイスと夫婦の会話

2017-11-04 | 大人のレッスン

今日は、大人のレッスン生 Sさん(50代 女性)のレッスンでした。

Sさんは、重要なお仕事を任されている、キャリアウーマンです。

そして、高校生と受験生の2人のお子さんのお母さんでもあります。

それにも拘わらず、ピアノに対しても一生懸命なので、
以前から気になっていたことを聞いてみました。

「Sさんはお忙しいのに、いつ練習しているのですか?」

「会社に行く前に1回、帰ってからも1回か2回弾いています。」

「まあ、それは素晴らしいですね
時間を作って練習してくださって、ありがとうございます。」

「私がピアノを練習していると、主人が言うのです。
もう少し、君は練習のプロセスを楽しんだ方がいいよって。」

「ご主人様は。良いことをいいますね。」

「主人は、毎日、習字の練習をしているのですが、
『僕は、そのプロセスを楽しんでいるよ。でも、君は結果を急いでいるような練習をしているね。』
と、いつも言われてしまいます。
確かに私は、すぐに結果を出したいタイプなので。」

「素晴らしいです ご主人様のお言葉は、確かに一理あると思います。
でも、Sさんの、強い向上心も大事なことですよ。
最近、本当に上手になられたのは、その向上心と練習の賜物ですね。」

「ありがとうございます。頑張ります。」と、Sさんは仰いました。

 

それにしても、ピアノの練習をめぐって、御夫妻でこのような会話が出来るなんて
Sさん御夫妻の、仲の良さが伝わってきたのでした

コメント

大学1年からピアノを始めたYちゃんが、先生になった!その2

2017-11-01 | 大人のレッスン

昨日の夜は、Yちゃん~改め、Y先生のレッスンでした。

Y先生は、大学生1年からピアノを始めた大人の生徒さんですが、
見事採用試験に合格して、小学校の先生になりました

今は教師生活2年目で、2年生の担任を、立派に勤めていらっしゃいます。

2年生の担任なので、音楽も教えなければならず、
今年の4月からレッスンを再開してくれました(4月14日の記事)。

忙しい中練習する時間を見つけて、その上レッスンにまで来てくれるなんて
本当に嬉しいことです。

昨日は、ハノンと「エリーゼの為に」をレッスンしました。

2年生の担任なので、先生が「エリーゼの為に」を弾いたら、
きっと子ども達は大喜びすることでしょう

Yちゃんの素晴らしいところは、きちんと脱力が出来ているところです。

「脱力が出来ていて、本当に素晴らしいわね。」と言うと

「えっ、そうですか~?  自分では意識していないんだけど。」

「ちゃんと脱力が出来て、柔らかくて綺麗な音が出ているよ。
大学生の頃に注意したことが、きちんと守られているので嬉しいわ。」

「ありがとうございます。」

「きっと、それは、Yちゃんが素直な子だからね。
私の言うことを、素直に理解して、きちんと練習したからだと思う。
こちらこそ、ありがとうね

私がそう言うと、Yちゃんは嬉しそうに笑ってくれました。

優しい音色のYちゃんのピアノを聴いて、
Yちゃんの教え子ちゃん達が喜びますように~と願うのでした。

コメント

大人のレッスン~お母様の涙

2017-10-28 | 大人のレッスン

昨日の続きです。  そして、一昨日の続きでもあります。

Iさんは、もともと九州の方なのですが、長い間留学された経験を生かし、
今は、外資系の会社でご活躍されています。

お忙しいIさんですが、結構、頻繁に帰省なさっているそうです。

ピアノを再開することを、お母様に告げられたら、お母様は非常に喜ばれて、
すぐに、ご実家のピアノを調律してくださったそうです。

帰省した時にも、Iさんが練習出来る様に~という御配慮だと思います。

 

Iさんは、先週帰省した時の出来事を話してくださいました。

Iさんは、お母様の前で、今練習している曲を演奏されたそうです。

すると、お母様の眼には涙が。。。

Iさんは、「母も年を取ったな~と思いました。」と仰っていましたが、
きっと、涙の意味は分かっていらっしゃると思います。

 

おそらくお母様は、Iさんが子どもだった頃のことを思い出されたのでしょう。

Iさんが、小さな指で、たどたどしく弾いていた幼い頃のこと。

厳しいレッスンを受けていた、中学生の頃の練習曲の数々。。。

我が子の、ピアノにまつわる色々なことを一気に思い出し、
感情が溢れられたのだと思います。

ピアノの音色には、私達の心を、瞬時にタイムスリップさせるような
不思議な力があるのかもしれません。

「ピアノを、また始めて良かったです。
母に、もっと喜んでもらえるように、練習頑張ります。」

とIさんは仰いました。

なんだか、しみじみと嬉しいレッスンでした。

コメント

メッセージ

メッセージを送る