20220410_花壇 シリーズ
2021/11/16 <== 2022/4/10 ==> 9/11
中庭のムベの花。雌雄同株で 雌花と雄花があります。


雌花、少し大きめ、雌しべが3つ

雄花、雄しべがまとまっています。
(もっとしっかり撮ればよかった・・・。)


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ミツバアケビ の花は、よく見えない・・・。

もっと近づかなくては!

三つ葉です。(アケビは5枚)

めも:2022/04/10 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ムベ(郁子) アケビ科ムベ属 学名:Stauntonia hexaphylla
葉は互生。掌状複葉で、小葉が5〜7個
参考 ムベ(郁子) ~ 松江の花図鑑
◆ ミツバアケビ アケビ科アケビ属 学名:Akebia trifoliata (Thunb.)Koidz.
小葉が3枚で、縁に波状の大きな鋸歯があります。
こちらを見てね
⇒ 2019/4/1 ミツバアケビの花 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
20220410_花壇 シリーズ
中庭の丸い花壇に、小さな花を見つけました。
確か見たことあるけど え~っと何だっけ、
このブログを調べたら、 「メラスフェルラ ラモサ」 です。
小さくて 薄いオレンジ色の花が、下向きに咲く


そばには、ムスカリが咲いています。


花壇の周囲には、アセビの白い花


めも:2022/04/10 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ メラスフェルラ ラモサ (メラスフェルラ・ラモーサ) 学名:Melasphaerula ramosa アヤメ科メラスフェルラ属の多年草
花が咲き、種ができ、枯れると球根が残っているので、翌年もそのままで咲きます。
こぼれ種でも、増えていきます。
参考
・ メラスフェルラ・ラモサ jusa's Garden 植物図鑑
・ メラスフェルラ・ラモサの育て方 365花撰
◆ アセビ (馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica)ツツジ科アセビ属の低木
◆ ムスカリ(学名: Muscari)はツルボ亜科ムスカリ属の植物の総称。
狭義のムスカリは、 学名 Muscari neglectum
20220410_花壇 シリーズ
中庭のボケ(木瓜)の花
2021年 <== 2022/4/10 ==> 2022/12/11
4/10 昨日から今日と ずいぶん気温が上昇。
中庭のソメイヨシノはもう終わり、ハラハラと散っています。
シダレザクラは、まだみごとに咲いていますよ。



カツラの新緑も美しいですね。

このシダレザクラは、年季が入っています。(*^_^*)♪

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
中庭の一角には、赤、白、ピンクのボケ、ハナカイドウ、ニワウメがまとまって咲いているところがあります。
めも:2022/04/10 PowerShot SX730 HS で撮影
去年(2021年)の同じ頃の花たち
⇒ Myブログ:3/16 中庭の ボケ(木瓜)、ニワウメ、アセビの花
○ボケ(木瓜) 学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。
クサボケの別名 シドミ、ジナシ
○ニワウメ(バラ科)Prunus japonica
種小名に日本の名が付いていますが,原産地は中国です。
古い時代に渡来したといわれています。
高さ1~2mになる落葉低木で株立ち状になります。
花は直径約1.3cm,淡紅色でまれに白色の花も咲かせます。
○ハナカイドウ (花海棠、学名:Malus halliana) バラ科 リンゴ属の耐寒性落葉高木。
別名は、カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)
2009/05/01 記、2022/08/25 追記
マンションの庭には、高い木があって 見上げると 花が咲いています。
ごつごつとした木の肌にぶら下げられた名札に 「シンジュ」 とありました。

花が咲いていますね。 でも、Webで調べた「シンジュ」の花と違います・・・。
ニワウルシ ニガキ科ニワウルシ属 (落葉高木)
別名、シンジュ(神樹)
ホントは 何?
公園にはクルミのなる木があり、
どうも この木も クルミ じゃないかと思うんですが?

2022/08/25 追記
よく調べると、これは「サワグルミ」の実のようです。
もっとよく調べると、「シナサワグルミ」のようです。 (*^_^*)♪
(上記のシンジュの木と同じかどうか、今となってはわかりません)
クルミの実がなってる木とも違います。
こちらも見てね。
⇒ Myブログ:中庭の(シナ)サワグルミの木:まとめ
⇒ Myブログ:中庭のクルミの木:まとめ:2007~
ごつごつとした木の肌にぶら下げられた名札に 「シンジュ」 とありました。


花が咲いていますね。 でも、Webで調べた「シンジュ」の花と違います・・・。
ニワウルシ ニガキ科ニワウルシ属 (落葉高木)
別名、シンジュ(神樹)
ホントは 何?
公園にはクルミのなる木があり、
どうも この木も クルミ じゃないかと思うんですが?

めも:すべて 2009/05/01 SP570UZで撮影
2022/08/25 追記
よく調べると、これは「サワグルミ」の実のようです。
もっとよく調べると、「シナサワグルミ」のようです。 (*^_^*)♪
(上記のシンジュの木と同じかどうか、今となってはわかりません)
クルミの実がなってる木とも違います。
こちらも見てね。
⇒ Myブログ:中庭の(シナ)サワグルミの木:まとめ
⇒ Myブログ:中庭のクルミの木:まとめ:2007~