goo blog サービス終了のお知らせ 

ソノターネット2

メインページはブックマークからどうぞ

PS3買おうかな

2010-08-10 00:25:48 | ゲーム
 涼宮ハルヒの消失の映画のブルーレイディスクが発売されたらPS3も買って見ようと思っていました。が、テレビ放送の全話をまとめたBD-BOXが11月に発売になるということです。Amazonで買うとお値段約3万円。全28話(うちエンドレスエイト8話)。

 消失の映画はいい加減にして欲しいですが来場特典など追加しながらいまだに上映しています。早く終わって(笑。映画公開の一年後くらいがBD発売日になるのでしょうか。

 で、ずーっとテレビが欲しかったこともあって、PS3を買いたい計画が動き始めました。

 が。

 PS3を映せるテレビが無いのです。テレビが見たいからPS3を買いたいのですが、そのPS3を見るためのテレビが、あーめんどくさい。

 PS3の高画質を活かすには相応のモニタが必要ですが、部屋にあるモニタはアナログRGBとDVIしかありません…とメインモニタの方のDELL 2407WFPについていろいろ調べたところ、液晶パネルやファームウェアによっていろいろなバージョンがあり、最終バージョンのA04では良い感じなのですが、僕んちのはA02というタイプで1080iとか1080pとかが対応していないそうです。それがどういうことを意味するのかよくわかっていませんが、なんとなく損した感じ。コンポーネント接続ならうつるようです。

 で、先日GIGAZINEで紹介されていた22800円のPS3を買おうかなと思ったら、売り切れ。GIGAZINEが紹介するからだ(泣。

 とりあえずAmazonでtorneセットで33563円というのが出ていたのでそちらに照準合わせ変更。

 ポチっとしようと思ったのですが、2407WFPはメインモニタなので、こちらにテレビを映してしまうとパソコンができないのです。やりたいゲームも無ければBDソフトも無い状態で本体だけ買って果たして何に使うのやら(笑。
 
 素直にテレビ買うのが正解かなぁ。

Nintendo DS Lite修理記録(開始編)

2010-08-08 23:04:55 | ゲーム
 もう何回頼んだかわからないのですが、またもやNintendo DS Liteの修理を頼むことになりました。
 今回の不良モードは電源を入れるとLEDはつくけど画面もつかず音も出ずというものです。

 任天堂のホームページからサポート的なコーナーをたどってオンライン修理受付をします。修理品発送キットというのが必要かどうかチェック欄があるのでチェックを入れます。オンライン修理受付した内容が印刷された送付状やDSを安全に送ることができる段ボール箱などをセットで送ってくれるものです。今回このセットの到着が遅く、頼み忘れたのかと問い合わせしてしまいましたが、例の遅延の問題だったのか?いつもより少し遅れて無事届きました。

 で、発送キットにDSを入れました。ゆうパックだから郵便局に持っていくなら平日じゃないとダメかと思ったのですが、コンビニでも受け付けてくれるということなので近所のコンビニに歩いて行ってみました。ファミマ→「え、なんすかそれ」、セブンイレブン→「え、なんすかそれ」なんだよもー。家に帰って調べてみたら、ローソンとかヤマザキとかしかやっていないようでした。残念。

 ゆうパックはファミマとセブンイレブンでは受け付けてないですよということ以外何の情報もオチも無いですが、進捗ここまで。

 ゆうパックの送料が700円くらいで、修理センターに届くと届きましたよとメールが届き、さらにしばらくして設定連絡要金額より上か下かで対応が分岐します。おそらく修理センターが忙しいときだと思うのですが、ときどきまるごと新品にして返してくれるので修理嫌いの僕もしょっちゅう利用しています。そのうちLLに交換してくれないかなーという期待をしながら(笑。

家庭内音ゲーの終焉

2010-03-07 11:48:44 | ゲーム
 昨日、WiiMusicをやって確信しました。

 テレビの画面と音が遅れています。

 Wiiのニュースーパーマリオはパワーアップや死んだときの音がリモコンのスピーカーからも出てくるのですが、そういう効果音がいつも少し早く出るので違和感がありました。
 Wii本体とリモコンはBluetooth接続らしく、その通信のタイムラグ的なものがあるから動作を予想して少し早めに音の情報を送った結果こうなっちゃったのかなみたいに考えていました。

 が、WiiMusicをやってまったくリズムがあわないことから、それが要するにテレビの画面と音が遅れているせいなのだということがわかりました。WiiMusicではリモコンからメトロノーム音が出るのですが、これがテレビ画面のリズムとずれているのです。
 テレビから出る音をだいたい聞きながら、メトロノームの音にあわせて操作するという非常に残念なやり方しかできません。

 で、まぁ、テレビがリアルタイムでは無いという話は、話には聞いたことがありましたが、実感として認識した今、非常に複雑な心境です。まず、Wiiでやる初代スーパーマリオがクリアできない理由はやっぱりこのタイムラグが計算されていないシステムなので「画面を見てジャンプしているつもりなのに遅れているから死ぬ」ということなのだと思われます。エミュレータを介している分、遅れが大きいから、かもしれません。
 ニュースーパーマリオは、なんだかんだで全面クリアして今スターコインを集めている状況です。ということはテレビが遅れることを前提に設計された、タイミングに曖昧さを持たせたシステムであれば、まぁ普通にゲームできるということになります。

 で、音ゲー。少なくともWiiMusicは壊滅的でした。以前にゲームキューブでゲームボーイアドバンスプレイヤーみたいなやつを使ってリズム天国をやったらやっぱりタイミングがずれまくってゲームになりませんでした。そんな感じなので、音ゲーはリズム感が命のゲームなはずですが、これを曖昧にしまくらないとゲームとして成立しなくなってしまい、ということはゲームとして成立しなくなってしまったということなのではないかと思うのです。

 やるとすれば。テレビから出る音をWiiに戻してタイムラグをあらかじめ覚えさせてからやるとか?しかし、そうして考えると遅れがあっても普通のゲームは普通にゲームが出来ているってどういうことなのか不思議極まりないです。

Wiiウェア ロックマン9

2008-11-15 10:35:45 | ゲーム
 ニコニコ動画で「おっくせんまん」がやたら流行っていたときからロックマンにはまっており、Wiiウェアで出る、と聞いたときから楽しみにしていて、配信されたので早速購入しました。

 ロックマンと言えば激ムズ!なわけですが、本作もごたぶんにもれず、なのか、最近の生ぬるいゲームに慣れきってしまっていたからなのか、難しすぎてどの面のボスも倒せず延々苦しんでおりました。
 そんなおり、たまたまWiiのニンテンドーチャンネルで有野の挑戦でロックマンをやっている動画を見つけたので見てみました。そしたら、ゲーム中に出てくるナゾの物体はネジで、これを集めるとお買い物ができるという超目玉情報を入手(説明書嫁)。
 一所懸命ネジをためてE缶を買い集め、無事にボスをやっつけることができました。
 ボスをやっつけるとそのボスの攻撃技を使えるようになったり、特定のボスを倒すとアイテム(高いところまでジャンプできるアイテムとか横飛行できるアイテムとか)をゲットできるのがロックマンの醍醐味。ボスを倒していく順序を試行錯誤すると全体の難易度がぐっと下がります。
 それぞれのボスにはそれぞれ大ダメージを与えられる攻撃技があり、これを見つけておくと、最後にどうせあるボスラッシュのときに非常に楽になります。というか標準武器(ロックバスター)だけでクリアなんてムリ(泣。
 ・・・とは言うものの通常ステージのボスは全部E缶の力押しで倒してしまいました。

 ・・・というわけで、ボスは全部やっつけました。で、ボスは倒すごとにセーブできるのですが、その後恒例のワイリーステージ(全4面)はセーブできないようで、電源を切るとワイリーステージの最初からになってしまいます。これが厳しい。ステージセレクト画面が買い物画面に行ける=セーブできてしまうとワイリーステージ4面で買い物フル装備することができてしまうので、誰でもクリアできるようになってしまうから、ということなのだと思います。
 一番厳しいのは時間的な問題。基本的に下手なのでやられまくって途中でエネルギーを稼ぐために行ったり来たりして同じ敵を何度も出して倒すパターンをやることもあり、ワイリーステージだけで2時間くらいかかってしまうのです。気軽にできません。その場一時セーブ、みたいなのがあると良いなぁ。

 ワイリーステージ3のボスがどうしても倒せず、YouTubeで攻略動画を探して見てしまいました。ネタバレなので一応書きませんが、大ダメージを与えられる攻撃技を知った上でもなお難しかったです。このボスが一番作業性が高く技術的辛抱的に一番つらかったです。で、ようやくここもクリア。

 ボスラッシュも一体ずつにすべての攻撃技を試してどれが効くの調べてメモ。ギャラクシーマンだけわからなかったので通常武器(ロックバスター)で倒していましたが、今攻略動画を見てわかりました。

 で、ワイリー登場。例によって倒しても倒しても変身するのでここで力尽きてゲームオーバー、のパターンです。でも次やったらクリアできそうな感触はもてました。最終的には残機よりもE缶、になるので進め方も考える必要があります。


 イマドキの人たちに受けるかどうかわかりませんが、感想としては「すげー面白い!!」です。昔のファミコンは、ハードの制約から「こんなレベルのものしか作れない」という固定概念がありましたが後期はかなり複雑なゲームが出てきました。それからおおげさに言うと数十年後の作品。正常進化。当時のロックマンのときからスプライトの制約(ファミコンの場合、小さいキャラ8つまたは大きいキャラ4つが横に並ぶとそれ以降消えてしまう)を無視してチラツキで乗り越えたようなキャラの出方でしたが、Wiiウェアになってその度合いは増しているかもしれませんが。
 また、音楽がとても良いです。「おっくせんまん」のように、歌詞がつくようなメロディが多く、ココロに染み入ってきます。

 30歳未満の人には勧めづらいですけど(笑

 あと、うちのロックマンは「グー」くらいある。と言ってましたが、上の写真の通りさすがにそこまでは大きくありませんでした。お詫びして訂正します。

 おっくせんまん!(Version ゴム)

任天堂vsマジコン

2008-07-31 17:15:55 | ゲーム
 任天堂とメーカー54社、ゲームソフトを複製する「マジコン」の輸入・販売行為の差止を求め東京地裁に提訴、だそうです。

 昔からこの手のツールは売られていましたが、昔はもっともっとひっそり売っていました。が、たまに秋葉原に行ってもものすごい普通にそこら中で売られており、またヤフオクなどでもいまだに大量に出品があり、カジュアルさ爆発です(え、買えなくなったらどうしようとヤフオク行ったらまだ大量にあったので安心した次第(笑)。

 さて。任天堂はじめメーカー各社が提訴したからには勝算があるはずです。しかし、ヤフオクの出品が止まらないということは、出品者側には敗算が無いということです。
 いわゆるDSのマジコンはメディアプレイヤーなので、それ自体に違法性は無いはずです。ビデオのコピーガード解除機は「そういうのは違法」という法律ができたので違法になっています。Wikipediaで調べたところ、「技術的保護手段回避の禁止」ということで、不正競争防止法で禁止されているのだそうです。ゲームのプロテクトが著作権法の定義に合致しているか、マジコンに技術的保護手段を回避するナニカが備わっているのかどうか、が法律上のカギになるものと思われます。

 あと、日本は念のため王国なので、「あの任天堂が動いた」ということで、念のためヤフオクで出品禁止品リストに含められるとかの効果を期待しているのかもしれません。
 また、ROMイメージをアップロードしているサイトがあります。目的がファイルサーバサイトの会員募集なのかと思っていたのですが、もしかしたらマジコン業者がその売れ行き確保のためにせっせとROMイメージをアップしているのでは?で、そのツナガリを突き止めたのかもしれません。が、今回訴えられた面々を見ると、裏の組織の広がりは想像もつきませんが。

 しかし、もしこれで裁判の結果、マジコン=合法、となってしまったら、これまで以上にカジュアルな扱いになってしまうという危険性をはらんでいるわけです。将来的な法整備も視野に入れたアクション、なのかもしれません。

 ただ、うちのムスコのクラスでも結構な普及率らしく、ソフトの売り上げに与えている影響は相当なものだと思われます。
 先日、ドラクエ5をマジコンでプレイするとストーリーが進まないという技術的保護手段が仕込まれていること、それなりの普及率であることがニュースとして世間に知らしめられました。
 追い込み包囲網は今のところ順調。さて次は。

ポケモンとか

2008-05-02 01:58:22 | ゲーム
プレゼントキーワード:gooブログ たのしい仲間 100万人

 さて、ムスコが5年生になりクラスがえで仲良しが片っ端から別のクラスになってしまい、それなりに苦労しているようです。
 先日聞いたら、ポケモンでグループの子に勝てないと秘密基地に連れてってもらえない、とかの難癖を言われたそうです。以前に買ったコードフリーク(DSソフトの改造みたいなことができるマジコン)がうまく動かないらしく、新しく買ってと言われてダメと答えました。
 そんなやり取りの中でこの難癖を聞いたわけですが、じゃあセーブデータを書き換えた方が話早いじゃん、と言うことで、詳細は割愛しますがDSカードからセーブデータファイルを引っこ抜き、POKESAVというありがたいソフトで書き換えまくり、また戻してあらびっくり。ということで、無事に色違いでレベル100のアルセウスだかシェイミーだかをゲットできてグループの子に交換してあげたそうです。
 聞いたら、ほかの子もマジコン使い放題だそうですが、POKESAVは非常に直接的に(効率的に)データを書き換えられるので、ムスコが優位のようです。ムスコには「今までエラそうにされたんだから今度はおまえがエラそうにしてやれ」と助言しました。

 で、連れて行ってもらった秘密基地というのは、無線LANがだだ漏れの家の近くで、みんなでそこで集まってWiFi通信をするのがはやっているのだそうです。

 そんな中でムスコの疑問。POKESAVを使ってレベルと経験値上げ過ぎのポケモンを設定したところ、HP0/0になってしまいました。で僕が「宿屋みたいなところ行ってみ」と言って、行ってみたけどダメ。で、「なんかの退避ボックスにみたいなやつにいったん入れてまた出してみ」と言って、入れ出ししたらなおりました。そのときはムスコは「おー」と言ってすぐゲームを始めてしまいましたが、寝かせているときに
 「ねーどうしてなんとかボックスに入れて出したら戻ったの?」
 と聞いてきました。「難しい説明するけど聞きたい?」と聞いたら聞きたいそうだったので、推測ですが教えました。わからないというと怒られるからわかったと言ったのかわかりませんがそれでムスコはご就寝。

 ・・・と、まぁそんなわけです。
 僕らゆとり世代の裏技は、いいとこカセット差し替えくらいでしたが、今はもうなんでもありです。「裏技」もネットで瞬時に広まるし。っていうか、毎日しこしこやって上げた経験値も、ツールで数バイト書き換えるだけで最強になってしまうような要するにデータであるということがあからさまな中でのゲームプレイ。
 僕はこの「データの書き換え」感がばかばかしくなってゲームをしなくなった部分もあるのですが、ソレとわかった上でやってて飽きないのってどんな感覚なんだろうな、とちょっと興味ひかれ中です。


もういっちょ、イーッス(Ys DS)

2008-04-24 07:07:04 | ゲーム
 イースが最初に発売されたのは21年前。で、DSで発売されているということでやってみてます。ゲーム自体の面白さも大きいのですが、古代祐三の手がけた音楽を再び聴きたいというのが大きな動機です。ラスボス戦の音楽が当時FM音源+PSGで当時精一杯のハードロックを奏でていてとりこになってしまいました。友だちにPC-8801mrIISRの曲を録音してもらい何度も聞きました。

 何度も聞いているうちに、古代節のパターンみたいなものを見切ってしまったりはしましたが、それでも耳心地の良いたくさんの音楽にまみれて、ゲームの音楽ってすげぇな、と思ってそれからしばらくの人生が狂ったのでした。
 なお、このときパソコンで音楽を演奏するために楽譜の読み方を勉強した成果が、ムスメのエレクトーン教室の宿題を教えるのに大いに役立っております。

 イース自体はセガマーク3(とマスターシステム)とX68000でやったきりでまったく覚えていませんでしたが、過去版が体当たりアクションだったのに対してDS版は剣を振るという作業が必要なためだいぶ趣が違う印象です。

 あと、今何をすべきかというのが常に下画面に表示されています。最初の村から出られずに困っていましたが、「村人の話を聞け」と書いてあったのでさては全員としゃべってフラグ立てないといけないのかと気づいてやっと抜け出せたり。
(正確には武器を持てず村の外に出て敵と戦おうにもお話にならなかった)
 これはたまにしかやらなくて忘れっぽい僕にはとても良い機能です。

 ゲームとしてですが、今の人がやって面白いのかどうかちょっと微妙です。当時のファンには面白いことこの上ないと思いますが。

任天堂の神対応?

2008-02-11 16:15:55 | ゲーム
Wii専用ソフト 大乱闘スマッシュブラザーズXのディスクが読み取れない症状についてのお知らせ。だそうです。
 任天堂での解析の結果、ヘッド汚れが見られたため、送料任天堂持ちで無償でクリーニングする、とのことです。

 額面どおりならまさに神対応。ユーザーの部屋がきったないのを任天堂の費用で解決してくれるというのです。

 が。

 このクリーニング作業の際に、スマブラのソフトも送るよう書いてあるところが非常に気になります。また、ウラは取れていませんが、買ったばかりのWiiでもディスクが読めない現象が起きたひとがいるという話がある(=任天堂での対応はクリーニングだけじゃないんじゃないの?)というのも気になります。

 スマブラにはWii本体のファームウェアアップデートが入っており、初回起動時に実行されます。ファームウェアアップデートは発売時期によってほかのソフトにも入っていることがあるということは任天堂からアナウンスがありました。

 で、ファームウェアアップデート、初の2層メディア、スマブラのディスク読めない、クリーニングの際はスマブラのディスクも送れ、という点から察するに、問題の真因は世間で思われているよりも深いところにあるのかなぁという想像が頭をよぎります。
 というわけで、Wiiを持っている友達んちにスマブラ持って行って遊ぶ、ということは、ファームウェアアップデートの点でちょっとスリリングな行為かもしれないという認識は持っていた方が良いのではないかと思います。

 単純に「ゲームDVDに傷ついてねぇよな」という確認のためだけに送れと言っているのかもしれませんけどね。

 もしアタリを引いてしまって神対応を検討中の方はぜひスマブラのDVDとWii本体のドライブに名前を書いておいて交換されたらわかるようにしておいてください<保証きかなくなっちゃうよ。

レイトン教授と悪魔の箱

2008-01-21 02:30:54 | ゲーム
 会社のかあうい子がやっているという話を聞いて、前作が結構面白かったこともあり買ってみました。この週末風邪をひいて寝込んでしまいその間やっていたので結構進んでいま第六章です。

 前作と比べて、「映画級」とうたっているように本筋のストーリーがよく考えられているようで(最後まで行ってないのでまだわかりませんけど)、前作のときの「さくさくナゾトキしたいのにストーリーが邪魔」という感じは無くなりました。ストーリーに重きを置いたがゆえにナゾの出題のされ方が突然な感じはします。が、今作の重点の置き方の方が正解だと思います。

 苦言としては、ムービーが多いこと。前作が売れたので今作も売れることを見込んでのDSカード容量増の結果、なのかもしれませんが、本論と関係無いところをゴテゴテ飾るのはあまり好きではありません。まぁこれは無視すれば良いところですが。

 無視できない苦言点は、余計なミニゲーム的な要素がたくさんあることです。

 ハーブティーの材料を8種、順次入手していき混ぜ方を変えて12種類のハーブティーを作成、それを街行く人にあげると何かが起きる、というハーブティーモード。めんどくさい以外の何モノでもありません。最初、片っ端から混ぜ方の組み合わせを紙に書いてやっていましたがめんどくさくなったので「レイトン ハーブティー」で検索して出てきた攻略ページを見てハーブティーをコンプリートしました。

 あと、ナゾを解くとときどきもらえるパーツを組み立ててカメラを作り、できたカメラで撮った風景での間違い探しをやって解けると隠されたナゾが出てくるというふしぎなカメラモード。余計なことをさせられている感が強いことに加えて間違い探しの3箇所を見つけるたびに回答アニメーションを見させられるのがめんどくさいです。
 ちなみに間違い探しの絵はDSを縦持ちして立体視の要領で見れば答えが浮き出てきます。

 最後にハムスターくん。画面内のひらめきコインを見つけてくれるのですが、そのためには太っているハムスターくんをやせさせるために運動させなければなりません。その運動がフィールド内にアイテムを置いてハムスターがそのアイテムを追った動きをするのでいかにたくさん歩かせるかというパズル風なことをします。が、これもまた余計なことをさせらている感が強いです。

 あと、知らないサッカーゲームの体験版が入っていたり。

 レイトン教授を楽しもうと思っている人向けに骨太のストーリーを用意したがゆえに、逆にその他の余計なおまけ要素が目に付き、ストーリーを楽しめなくなってしまっている気がします。既に度が過ぎており僕のゲーム自体の採点に響いております。

 次作で最終とのことなので、ぜひバランスの良いゲームボリュームにまとめていただきたく。でもきっともっといっぱいミニゲームが増えるんだろうなぁ。

ソニー始まったな

2008-01-19 09:01:45 | ゲーム
 ソニーがPS3でPS2のソフトを動かせるようにできる人を募集中、だそうです。

 PS2互換チップ無し版のみに集約する発表のあと、ネットなどでのあまりのこき下ろされぶりにあわてたのでしょうか。発表タイミングの理由付けが思いつきません。計算ずくの行動とは考えにくいのでソニー迷走中ということで良いのかな。
 とりあえず、PS3でPS2のソフトを動かせるようなすごい人、頑張ってください。


 あと、話は変わってR4DS。「メディアプレイヤー」とかそれっぽい名前がついていますが、microSDカードにゲームのイメージファイルを入れてそのカードをR4DSに入れて、R4DSをDSに入れると選んでプレイできる、というシロモノです。
 会社の先輩の後輩が持っているそうなのですが、ゲーム一本一本のありがたみが薄れてやる気なくなるそうです。そうでしょうねぇ。ただ、DS本体といっしょにソフトをじゃらじゃら持ち運ぶ必要が無いというメリットはあります。
 しかし、昔は素人環境がチープだったので、ファミコンのカセットのバックアップなど原理的にはできても実際にそれができる人はほとんどいませんでしたが、いまは非常に簡単にできてしまいます。良くも悪くも。