goo blog サービス終了のお知らせ 

ソノターネット2

メインページはブックマークからどうぞ

PSP-1000のボタンとPSP-2000のアナログパッドが壊れた

2008-09-26 00:23:54 | IT
 いま僕は悪魔城ドラキュラXクロニクルを、ムスコは相変わらずモンスターハンターポータブル2ndGをやっています。

 で、僕のPSP-1000の方がムチを振る[□]ボタン(通称ロボタン)がときどき反応せず巨大コウモリその他の敵に衝突してしまうのと、ジャンプする[×]ボタンがときどきチャタリングを起こして2段ジャンプして宙返りしてしまいあらぬ方向に飛んで行ってしまい最悪は転落死するというトラブルが発生しております。

 ムスコの方は、モンハンター御用達のようなのですが、アナログスティックが壊れてしまいずっと前に向かって歩き続けてしまうのだそうです。

 僕のPSP-1000の方はときどきなのと中古なので、まぁいっかと思っていたのですが、ムスコのPSP-2000の方はほんとにアナログパッドがぐるぐる回転してしまうような有様なので修理が必要そうです。それでネットで調べてみたところ、同様の原因(モンハン)による同様の症状の人は多く、修理方法の情報も得ることができました。
 ソニーからはパーツを入手することができないので、ネットオークションなどでアナログパッド周りの部品を入手し、これを交換すれば良いようです。しかし、バッテリーをはずしたところにある封印シールをはがさないとネジをはずせないそうで、コレをやってしまうとソニーでは一切の修理はしてくれないそうです。うーん、困った。

 ・・・と、いろいろ考えていたのですが、よく考えたらまだ保証期間じゃね?ということで確認してみたら今年いっぱいくらい有効でした。なんだよ。

 ただ、ムスコのPSPもカスタムファームウェアにしてしまったのでこれを元に戻さないといけません。
 ・・・と、調べてみたところ、「カスタムファームウェアから公式ファームウェアに戻しても痕跡が残る」ということが書いてありました。で、ソニーのホームページを見てみると、余計なことをやったヤツのPSPは直さないよみたいなことが書いてあります。

 うーむ。カスタムファームウェアだからと言って特にやましいところがあるわけではありませんが、なんだかめんどくさいことになりそうなのと、ムスコからは修理のために預けてゲームできない期間は無くして欲しいと(もっと言うと「インターネットで部品ゲットしてとーさんが修理すればいいんでしょ?」と具体的に)言われています。

 というわけで、封印シールをはがす覚悟で今からオークション行ってアナログパッドを落としてきまーす。続けて僕の方のボタンの修理にも着手します。見てみたら僕の方のPSP-1000の封印シールは一回はがしてがんばって綺麗に貼りなおした跡がありました(笑。

co2さんへ業務連絡 PTP SPIDER zero

2008-09-24 23:50:51 | IT
 発売されてだいぶたつようですが、SPIDER zeroというのがあるそうです。

 大容量ハードディスクとテレビチューナー8個が合体したシロモノで、全チャンネルの番組を2週間分録りためることができるそうです。
 これまでのテレビライフスタイルは将来に向けて見たい番組を予約するというものでしたが、後で知って「へーこんなテレビやったんだぁ」といそいそ見る、という風に生活が変わるわけです。

 僕はテレビをほとんど見ないのですが、こういう後から追いかけられる式なら見るかも!と思わせられるシナです。まーもともとプロ向け機材のため、値段が30万円+情報もらい料もかかっちゃうのでまったく購入対象にはならないのですが。

 で、ワンセグチューナーを並べて同じようなことをやろうとしている人がいます。アンテナ分配器とUSBハブとワンセグチューナーいっぱいとハードディスクいっぱいがあればできるはずです。
ドライバ次第なはずなので、メーカーの方には連立前提での開発をお願いしたいところです。

 あーチャンネル数分パソコン買えば良いんじゃね。

ビデオカメラが欲しい気がする

2008-09-11 02:46:16 | IT
 使うのに不自由の無いパソコンを買って(K6/133MHzだっけか)、最初にデジカメを買ったあたり(3倍ズームの7万円くらいのやつ)で、それまで常に何か買いたいと思っていたココロが落ち着き、物欲が無くなってきました。カッコ書きの内容でわかるようにずいぶんと前の話で、でもって本日ドンキホーテでくだらないものいろいろ買ってきたりしてしまいましたが。

 先日、机の上に置いてあったハードディスクレコーダーを実家にあげました。こいつにはDV端子がついていて、DVビデオの取り込みに使っていたのでした。が、実家にあげてしまったのでそれができなくなりました。
 もっとも、歩いて7歩の実家なので取り込みしにいけば良いのですが、いまどきテープかよ、とか、ハードディスクレコーダーの編集機能の操作性の悪さとかを思うと、イマドキなビデオカメラが欲しいかなと思うのです。

 ・・・問題がひとつだけあって、ビデオカメラなんてそんなに使わない、ということです。そこはなんとか克服。

 ハードディスク式はさておき、メモリ式ならもっと小型というかなんというか従来のビデオカメラの枠にとらわれないカタチや大きさでも良いと思うのです。例えば三洋のザクティみたいな。うん、ザクティみたいな。

 なんとなく、ビデオカメラ欲しいなぁと思って書き始めましたが、方向性が定まりました。
 例によって松下がザクティみたいなのを出したらそれを買おうかなー。というわけでしばらく待ってみます。

PSP-1000 CFW3.71 M33-4でゲーム画面をパソコンで見る

2008-09-06 02:06:12 | IT
 CFW(カスタムファームウェア)4.01の場合は同等機能で軽いRemotejoy Liteというのがあるのでそちらを使った方がよさそうです。最初はこいつを使っていたのですが、ワンセグのために3.71を使い始め、Remotejoy Liteが対応していないため本家Remotejoyをインストールしました。

 やり方はこちらが詳しいです

・パソコンにUSBドライバBをインストール
・パソコン側のソフトRemotejoyを適当なところに設置
・PSP側にプラグインをコピー。
・リンク先の手順②で、そして「vsh.txt」と「game.txt」をメモ帳などのテキストエディタで開き、
  ms0:/seplugins/usbhostfs.prx
  ms0:/seplugins/remotejoy.prx
と追記する。(無い場合は作成する)
 とあります。これは、プラグインをXMB(メニュー画面)のときに適用させるか(vsh.txt)、ゲームのときに適用させるか(game.txt)という設定のようです。PSPはUSBの穴が1つしかないため、メニュー画面でおかしなことになったら復旧がめんどくさそうなためvsh.txtの方は適用させない方が無難な気がします。

 外部出力でプログレッシブ対応みたいなソフトは対応していないようで、途中でUSB接続が切れてしまいます(これはRemotejoy Liteも同じ)。

 で、すでにRemotejoy Liteを使ったあとなので、感想は、作者には申し訳ないけどイマイチ、です。根本的に遅いです。また、実行手順がクロウトっぽいところもミソです。


 このところCFW3.71で使っていましたが、本来の目的である音楽再生時の操作性が著しく悪いことに気づきました。○ボタンで一時停止←→再生ができないのです。

 今のところ、CFW3.71 M33-4を使ってみての感想は以下の通り。
良い点:ワンセグが見られる
悪い点:Remotejoyイマイチ、音楽再生イマイチ、ISO起動イマイチ
 さすがバージョンアップ。
 ワンセグはパソコンで見るとして、CFW4.01に戻すことになりそうです・・・。

PSP-1000でワンセグ

2008-09-05 03:27:03 | IT
 とりあえず僕がどうやったかは極秘ですが、「こうやればできるらしいぜ」ってことで書いてみます。

用意するもの
 それぞれの使い方は上記のリンク先に書いてありますがいちおう書きます。

 現在、旧型PSPでのワンセグはCFW3.71 M33シリーズでないと動かないそうです。でもってM33-2はPSP内のフラッシュメモリ書き込み部分にPSPが再起不能になるバグがあるそうです。上記のRecovery Flasherを使うと簡単にCFW3.71 M33-4にすることができます。
●CFW 3.71 M33-4化
・Recovery Flasherをダウンロードし、得られた「RECOVERY」フォルダごとms0:/PSP/GAMEにコピー(PSPをUSB接続し、パソコンからメモリースティックの中の/PSP/GAMEの場所にコピー、の意味)。
・コピーしたRECOVERYフォルダ内に、公式ファームウェア(EBOOT.PBP)3.71と4.01をそれぞれ371.PBP、401.PBPという名前に変えてコピー。
・PSP上でRecovery Flasherを実行。画面の英語を頑張って読んで3.71 M33-4をインストール。

●ワンセグインストール(パッケージ内のドキュメントのコピー)
・公式3.71のEBOOT.PBPを『ms0:/』へコピー
・『M33 NEWPSARDUMPER(1SEG)』をXMBから実行、□ボタンを押してファイルを抽出
・『1SEG INSTALL』をXMBから実行、○ボタンを押してインストール
・インストールが終了するとXMBに戻ります
・インストール後の『ms0:/1seg』フォルダは必要ないので削除

●その他
・3.71 M33-4ではRemoteJoyLite013は動かないようです。リカバリーメニュー→PluginsでDisabledにしておきます。リカバリーメニューはRを押しながら電源オンです。メニュー内の操作は×と○の機能が入れ替わるような感じなので注意。
・内蔵アンテナはまったく役にたちません。写真のようにアンテナ線の接続は必須。

 携帯電話の画面では小さすぎて見る気がしませんが、PSPならながら見程度には充分使えそうです。

メモリースティックデュオ8GB相当品購入

2008-08-25 01:55:03 | IT
 おでかけシリーズです。

 結局ヤフオクでPSP-1000を買いました。2GBのMemory Stick Duo付きで12000円くらい。せっかく僕用に買ったのですが、新型PSP用に買ってムスコがまったく使っていない周辺機器が全部使えないのが困った点です。クレードルに外部出力ケーブル(コンポーネントのとD4の)にワンセグチューナー。もうすぐ出るというPSP-3000も買っちゃおうかな?

 さて、2GBだとせまいのでもっと容量欲しかったのですがメモステは高いので、話で聞いたことのあるmicroSD→メモステDuo変換アダプタを買うことにしました。

 それでAmazonで探したところ、CR-5300というのがありましたが、980円です。Amazonは1500円以上でないと送料無料にならないのでじゃあ一緒にmicroSDHCカードも買おうと思ったのですが、Amazon扱いのものがありませんでした。
 そんなもぞもぞした中、池袋に行ったので、同行者につきあってもらってヤマダ電機に行きました。microSDカードがあったのですが、8GBのメーカー品で15000円もしました。同行者「高いんだねー」。しかし僕の頭の中には「あれ、家で見た値段は4GBのだっけ?」というレベルの疑問が渦巻いていました。いずれにしても8GBに15000円も出せません。店を後にしました。

 歩いているとぽつっとドスパラを発見しました。ちょっと付き合って、と行って見たら、店頭の掲示でCR-5300が1090円、microSDHCの8GBが3490円、とありました。同行者「えーこんなに値段違うの!?」違うんです。

 秋葉原価格だとさらに500円以上安く買えそうですが電車賃の方が高くつくので購入を決定、CR-5300ではなく同機能のバルク品を購入し、890+3490=4380円でゲトとなりました。

 で、早速PSPに入れたら無事認識したのですが・・・、取り出せません。とげ抜きでがんばって取り出しましたが、もうあきらめて一生PSP-1000の中に入っていてもらおうと思います。2000円強ケチって取り出せないメモステを買うのも僕らしい買い物です。

 しかし、少なくない割合の人が、8GBのmicroSDHCを15000円で買い、知っている人は3000円で買うわけです。知っているか知らないかだけで中古のPSP1台分の出費の差が出るわけです。

 たぶん僕が、わからなくてお金で解決しているバイクにかかわる諸問題も、知っている人ならささっとタダでできちゃうようなことが多いんだろうなぁ。「知らなくてもカネがあれば解決できる」とも言えますケド、知識って重要だなと再認識したのでした。

Googleマップ ストリートビュー と DOKODEMO

2008-08-11 01:26:30 | IT
 良くも悪くも各所で話題のGoogleマップストリートビュー。

 プライバシーの侵害!とか、ドロボーの下見に使われちゃうじゃん!とか、今まさにラブホテルに入ろうとしているカップルやおぱーいもんでる高校生カップルやらの写真がまとめサイトでさらされていることとか、問題視する声も多くあるのも事実です。

 我が家はいちおう都内ですが都内中の僻地でしかもちょっと奥まったところにあるので直接まん前をGoogleカー(トラックバック先(痛いニュース)の記事に写真があります)が通らなかったようで、はっきりとした写真は写っていません。

 だから、かもしれませんけど。僕は、単純に「コレすげー」としか思いませんでした。

 たぶん、Googleマップストリートビューみたいなことをしてはいけない、という法律は無いんだと思います。が、純日本企業だと万が一思いついたとしても先に世間の評判を気にして、実現はしないと思います。やる発想力と資金力と非日本的実現力を兼ね備えたGoogleならではの業績と言えましょう。

 今のところ、ネット上では大騒ぎになっていますが、新聞などではまったく騒がれていないようです。まぁ普通のメディアは事実を伝えるのが仕事、「なんかやばそうなサービス始まってますけど」みたいな煽動記事は普通のメディアは載せません。
 でも近々犯罪が発生して犯人がGoogleマップストリートビューで情報を得ていたとなると、一斉に報道が始まります。しかしコレを禁じる法は無い。のんびり立法している間、普通の企業なら即サービス停止するでしょうが法的に応じる必要が無いならGoogleはサービスを止めない。

 面白いは面白いけどそんなに常用するサービスでも無さそうなので、こういうサービスの行く末ってどうなるのやら、ということを楽しみにしています。

 パソコン2台並べていて机が狭く、先日タッチパッド付きキーボードを買いました。ThinkPadみたいなトラックポイント付きのキーボードが欲しかったけど高かったので、という選択でした。が、夏休みに部屋の大掃除をしていたらまさに欲しかったそのものずばりのキーボードが何故かロフトから出てきました。買った覚えまったく無いけど何故???
 で、入れ替えましたが、やっぱりメインマシンのマウスとキーボードで操作できたりすると便利です。そんなソフトありそうだなぁと思って調べたところ「DOKODEMO」というソフトがありました。使うパソコン両方にインストールしておき、しかるべき設定をすると操作できます。この手のソフトは誤動作が気になりますが、今のところ問題はおきていません。
 作者に感謝。

地上アナログ終了→ワンセグでいいんじゃね?

2008-08-03 02:40:41 | IT
 限られた面積の机の上にモニタが2台、キーボードが2台、小さいパソコンが2台、そしてハードディスクレコーダーが置いてあります。

 部屋でテレビを見る文化人的な生活をしたいと思ってHDDレコーダーを置いて、毎週ヤッターマンを予約録画するようにして置いておいたのですが・・・まったく見ません。
 現在、部屋の片付けを強力に推し進めていることもあり、机の上に置くような大きさではないこともあり、実家にプレゼントすることにしました。で、本日移設。たぶん、母が「今までのやつ」が無いと「アレダメだ」と言い出すと思い、HDDレコーダーを増設する形でつないできました。

 で。

 部屋を片付けていたら以前に買ったワンセグチューナーが出てきました。IO DATAのGV-SC300。で、今やっとつなぎ終わりました。IO DATAのサイトからドライバをダウンロードしてインストール。iEPG番組表ホームページからクリック→予約しようとすると、なにやらエラーメッセージが出て予約できませんでしたが、Program Filesの中の「PSET1SG.exe」を直接実行して何かを設定したところ、無事にiEPG予約ができるようになりました。

 テレビ画面の大きさが100%,200%,全画面の切り替えしかできないという不満があったのですが、↑の問題の解決方法が無いかネットで調べていて、画面のみ表示の状態にしておけば普通にドラッグして画面の大きさを変えられることがわかりました。

 でも全画面表示にして、だらだらとテレビをつけっぱなしにしておきました。携帯大喜利に一所懸命投稿したけどぜんぜん読まれなかったこと以外はほんとにだらだらと。やっぱり好むと好まざると情報が垂れ流されるテレビってすばらしい。携帯大喜利待ちじゃなきゃペヨンジュンのドラマなんか絶対見ないぜ。

 さらに。画質ですが、GV-SC300にはなんかいろいろ高画質的な仕組みが搭載されているようなのですが、17インチモニタで全画面表示させても、結構なんとかなります。文字などはさすがにつぶれてしまいますが、しょせんテレビなんてだらだら見るもの。こんなもんで十分です。

 総務省が出した「5000円で地デジチューナー出せ」というくだらない指令に対する答えは、(これを機に薄型テレビにしようとか、フルハイビジョンにしようとか考えないような人たちには)ワンセグで良いのでは、という結論に達しました。

 前に似たような記事書いたよなーと思って見直したら、そのときには「ワンセグの画質ちょい厳しい」と書いていました。まーだいじょうぶ。イケるイケる。

夏休みの自由研究(1) X68000処分

2008-08-01 19:11:30 | IT
 ただいま、会社が夏休みです。夏休みならではのことをしたいと思っていたのですが、やっとできたので順次書いていきます。

 まず、X68000の処分です。ヤフオクに出そうと1台引っ張りだしてコンセントにさしたら変な臭い発生、電源を入れたところさらに強烈な異臭が発生したためあわててプラグを抜きました。
 もともとコンデンサには寿命がありますが、X68000に使われていたコンデンサに使われている電解液というのが特によろしくないものだったらしく、ネットで探すと電源修復方法が紹介されているページがいくつか見つかります。

 しかし・・・、オークションに出品するにしても梱包したりしなければいけないし、それにしても直してから?そんな時間あるかな??あと、X68030を使えるようにつないだものの、使い方をすっかり忘れてしまっていたことがショックだったことと、というわけで、思い切って捨てることにしました。

 家電リサイクル法とやらのせいで普通に捨てられなくなってしまったので、ネットで調べたところ、無料引取りの業者を発見。「送料元払いで送ってくれれば無料で引き取るよ」というところはいくつか見つけたのですが、大量なので持込できるところということで探したところ、パソコンファームというところを見つけました。
 ちょっと遠いですが夏休み中に決着したかったので外環で往復してきました。

 ホームページは綺麗でしたが、持ち込み場所は予想通りうらぶれた倉庫でした。ので、場所がよくわからず近くに行ってから電話して確認しました。外環から三郷駅に向かう途中の、ドコモショップの手前です。着いたら従業員の人が「ここに置いてくださーい」と言うのでせっせと置き、終わったら住所氏名電話番号を書いて「またお願いしまーす」と言われておしまい。

 結局、我が家にX680x0は6台ありました。5台持っていき、1台X68030はデータ吸出し用としてもうちょっと自宅で泳がしておくことにしました。モニタも置いておきたかったのですが、ブラウン管も処分にややこしいので持っていっちゃいました。

 僕の部屋にはロフトがあり、そのほぼすべてがX680x0とそれにつながる装置類やケーブル類で埋まっていました。というわけでそいつらも捨てられます。

 1987年に初代が発売され、1993年にX68030が発売。X68030は確かWindows95が出るという噂を聞いた1995年に買いました。それから13年。

 もうX680x0でプログラミングはしないよなーということで関連本を全部処分。
 部屋の中がかなりすっからかんになってしまいました。

 僕の部屋は次は誰色に染まるのかしら。

Cybershot携帯到着

2008-07-29 15:38:21 | IT
 ずっと気になってヤフオクでひそかに張り付いていたW61Sを購入しました。店頭ではなくてヤフオクで落札し、auショップで「ロッククリア」してもらいました。

 現在、総務省だかのマヌケなお達しやキャリア各社の抱え込み戦略のせいで機種変更が非常にやりにくくなっています。今までは約1年ごとにまぁ普通の値段で機種変更ができましたが、今はそれが2年になってしまっています。
 今回僕がとった方法だと「本体の落札価格」+「送料等(1000円くらい)」+「ロッククリア(au2100円)」でできます。また、保証も、auショップのお姉さんの話が確かなら、本体を最初に買ってから3年間だそうです。

 まだ到着して2週間ほどですが、使ってみた印象は、ネットで言われていることと同様です。「でかい」「電池がもたない」
 あと、初めてスライド式の携帯を買ったのですが、テンキーとカーソルキー部の間が「段差」なのでメール入力のとき指の移動距離がすごく長くなり疲れます。ほかの機種だと「段差」を少なくするために斜めになっていたりするのですがW61Sは直角です。
 スライド式のメリットとして、クレードルにさしても操作できるので、パソコンとつないだときの動作変更(LISMOか外部USBかの切り替え)がしやすいというのがあります。W56Tのときは事前にいちいちメニューをたどって切り替えていました。

 操作体系はKCP+だかの共通基盤のためW56Tとほとんどまったく同じです。新しい携帯を買って使い方をさぐるのが好きだったのでちょっと残念なところですが。W56TではいちいちBluetoothメニューからたどっていたBluetooth接続の開始が「#」長押しに割り当てられていてかなり便利になっています。
 ・・・と会社で言ったら「そんなわけねー」と言われました。今やってみたらW56Tでも「#」長押しで接続開始できました。なんだよもー(←説明書読め)。

 目玉のデジカメですが、サイバーショットを名乗るだけあってやはりすごいです。5.1M画素はダテではありません。また、各種の絵作りの仕組みも備わっています。ただ、デジカメの良さは気軽にばしゃばしゃ撮って気軽に取捨選択することだと思っているのですが、笑顔認識などの機能は気軽さよりも慎重な1枚を撮るための機能だと思います。さらには所詮携帯のカメラであることを考えると、そんな慎重な1枚を撮ることよりも、そこそこの写真を素早く撮れるレスポンスが欲しいです。それなら買う携帯が違う、と言われるとその通りなのですが・・・とにかくオートフォーカスが遅いのです。あまりにもどうにもならなくて、ほぼ初めてと言って良い行為ですが、説明書を読んでしまいました。シャッターボタン速押しでピント合わせせずに撮影できます。半押しでだいたいピントをあわせておいていったん離し、速押しで狙った構図を撮る、というのが僕の要求にあってそうです。

 電池があまりにももたないので、先日旅行に行ったときはW56Tを持っていきました。

 そんな感じで場面に応じてW56TとW61Sを使い分けようと思っていたのですが、SIMカードのコネクタがそんなに何度も抜き差しする前提では作られていないようで、早速W61S側がぽろっといってしまいました。はめ込んだらすぐなおりましたけど。
 あと、SIMカードを抜くとテレビが見られなくなるというのは知っていましたが、LISMOのソフトも動かなくなってしまうことがわかりました。W56Tに英語のCDを取り込んでおいて何かのときにスっと持ち出す感じを考えていたのですが、やはりW61Sで暮らしていくしか無いのかなー。
 しかし、電池のもちが悪いのは深刻です。格好悪いけどコンビニで売っているような外付け電池買うしか無いか。

 トータル的には・・・他の難点はなんとかするにしても、でかいというのがちと厳しいです。モックアップ触った段階でわかることですけどね。持ってみると結構軽いので中すかすかじゃないかと疑っているのですが。
 ズボンのポケットに入れていて邪魔なのです。この問題を克服すべく、昔おじさん達の間で流行ったベルトにくっつける小さい変な携帯入れを購入しようか悩み中です。あれかっこ悪いですよね~。あ、首からぶら下げるのはもっての他。妙案募集中。