goo blog サービス終了のお知らせ 

ソノターネット2

メインページはブックマークからどうぞ

カシオ神対応

2008-07-17 00:13:33 | IT
 メガネがどーしても合わないため会社を休んで目医者に行って処方箋を書いてもらいました。視力検査やなんだかんだで半日かかりましたがあとの半日でやりたかったことをいろいろこなしてきました。

 ひとつは三菱東京UFJの「オールワン」の解約です。オールワンは月の利用料がかかるけどヒモ付けクレジットカードを1円でも使えばタダ、オールワンならATM時間外手数料無料!という話にひかれて入りました。が、イマドキ銀行のATMなんか行かないやと気づいたので解約。近々「三菱東京」と「UFJ」のシステム統合をするようなのですが、なんかよくわからない手紙が来て面倒くさそうだったから、というのもあります。
 解約してからチラシを見たらコンビニATMでも手数料無料でした。しまった。それは使えた。まぁいいや。

 続けてニューヨークで落として壊れてしまったデジカメの修理です。秋葉原のカシオのサービスステーションに持って行きました。往復の電車賃を考えたら送ってもあんまり料金変わらなかったかなーなどとちょっと失敗感が漂っていたのですが、落としたデジカメの症状を説明したところ、

カ「落下は1年保証の対象外なので外装部分の修理は料金を頂戴します。が、内部の故障は関連性不明ということで1年保証の範囲で行います」
つ「おぉ神!」その1

 さらに、

カ「お急ぎでしたら90分ほどお時間いただければ修理しますが」
つ「おぉ神!」その2

 また来る時間作れないだろうしなぁと思っていたのと、ちょっとヤなことがあってヤケ買いしようと思っていたので好都合。
 パッド付きキーボードと4GBのマイクロSDHCを買ったらちょうど90分経過。無事に受け取れました。こんなに簡単に直してもらえるならもっと早く来ればよかった。
 こういう風にサポートが好感触だと、「また買おう」という気になります。

 パッド付きキーボードですが、いまパソコン2台分の操作物を机の上に並べているので表面積確保のために買いました。以前からIBMのThinkPadと同じ赤いぐりぐり棒付きの外付けキーボードが欲しかったのですが高いのであきらめ、パッド付きにしました。パッドなので奥行きが長くなってしまっているのですが値段にはかないません。

 その後、メガネ屋に処方箋を持って行って再作成の依頼をして、床屋で髪の毛を切って帰宅しました。

 暑い中歩きまくり、多目的業務をこなし、ヤケ買いし、神対応にあったりしたら、ヤなことも消化できそうな気がしてきました。有意義な有休取得日でした。
 あとはメガネがあってさえくれれば。

Cyber Shot携帯

2008-07-01 00:12:08 | IT
 世間ではiPhoneが話題をさらっていますが、僕としてはスピーカーがついていなければアウトです。基本的に手ぶらで生活しているのでヘッドフォンを持ち歩くことはできないのです。iPodを買うのをやめてPSPを使っている理由もそのあたりにあります。
 モバイルネット端末、と考えるんだったらフルキーボード搭載、みたいな機種の方が良さそうだし。
 というわけでiPhoneは興味はあるものの僕にはあいません

 で、auなので、サイバーショット携帯W61Sがほしいのです。しかし、auの各種しばりに乗せられてしまったため、かなり待たないと機種変更はかなり高額なことになってしまいます。また、W61S自体35000円くらいと高額だったためただ指をくわえているだけでしたが、ネットオークションを見ていると市価は20000円くらいに下がって来ています。
 さらに、ネットオークションで落としてauショップで使えるようにしてもらえばなんとかかんとかの違約金とか何ヶ月以上使ってないとどーとかのお金もかからず事務手数料だけで使えるようになるはずです。

 これはおいしい。

 ただ、そんなおいしい話が放置されるはずもないので早めに行動に移さなければダメそうですが、それまでに17000円くらいになったら買っちゃおうとたくらみ中です。

地デジ汚くね?

2008-06-07 04:58:07 | IT
 最近、草ナギくんが地デジのTVCMをやっていますが、それを見たムスコが「とうさん、うちは大丈夫なの?」と聞いてきました。「うちはもともと地デジしか無いよ」と言ったら安心していました。何が心配だったのかちょっと興味がありますが聞いてもよくわかりませんでした。

 値段優先でプラズマにしたわけですが、プラズマは焼き付きの心配があるため、同じ映像を映し続けるのは避けなければなりません。ゲームはつなげなければ良いのですが、テレビでネックなのがまず時刻表示。
 朝ツマが時計がわりに使っているため気になります。これは「ワイド切り替え」みたいなボタンで画面を拡大して時刻表示がなるべく画面外にいくようにして対応しています。
 この移行期に一番困っているのが、これだけ地デジ移行を騒いでいるわりにはいまだに4:6メインの放送が多いことです。テレビ放送だと画面の両脇にずっと番組ロゴが表示され続けたり、CMは両脇灰色のままだったり、ラジバンダリ
 近々、地アナの放送では画面に「これは地アナです」って表示されるようになるという話を聞きましたが、そんなことよりも早く完全ワイド対応放送にして欲しいところです。


 さて、32インチョセミハイビジョンのときには気づきませんでしたが、50インチョフルハイビジョンになってみて、どうも画面に表示される字が汚いことが目に付くようになりました。
 「絵」の上に「字」を乗せて、それをJPEGで保存したときに字の周りがもじゃもじゃするようなあの感じ。番組ロゴのようなものは綺麗に合成されているように思うので、テロップの合成ソフトの作りがイマイチなせいでテレビ局から送られてくる電波信号の時点でそうなってしまっている、と推測しています。字が汚かったり、和田アキ子のアップが厳しかったり、ラジバンダリ

 というわけで、今のところハード先行、業界としてもソフトが追いついていないのが現状のように思います。消費者に移行を促すのも大事ですが放送の送り手の方もよりいっそうの地デジ対応をお願いしたいところです。

サヨナラ MD(Mini Disc)

2008-06-03 01:48:38 | IT
 MDが世に出てすぐ飛びつきました。音楽がデジタル(劣化無く永遠に)保存できる!というのは脅威でした。本体8万円くらい、メディア1枚2千円くらいしましたが、それでも飛びつきました。その後、壊れたりしたので2~3台買い替えて。

 紆余曲折の末いまや音楽は半導体かハードディスクに入れる時代。完全に不良債権です。引越しその他のたびに「いつか時間があったらパソコンに取り込もう」と思っていました。
 で、パソコンへの録音をやっと始めました。

 が。

 いつの間にかパソコンにデジタル入力端子が無く、ミニディスクを再生する機械にもデジタル出力が無く。うーん、と思いながら。

 でも、まぁ、と思いながら録音をしていたのですが・・・。

 その当時はカラオケ大ブームで、流行りの曲を片っ端から借りて録りまくっていて、今となっても今とならなくても僕の好みでない曲ばかりが入っています。

 こんなのをこれから100時間近くかけてパソコンに落とすほどの価値はあるのか?という大いなる疑問がわいて来ました。河村隆一やらシャ乱Qやらなんて当時も絶対聞いてないよな、みたいな。おーともさかりえって歌出してたんだ、とか、いったい誰の趣味で録ってたんだこいつら。お、GLAYのBELOVEDとかは好きだったなぁ。でも打率低過ぎる・・・。

 というわけで、問答無用で全部捨てることにしました。

 あー積年のココロのツカエが取れました。

ネット通販の危険性

2008-05-12 03:23:36 | IT
 新型PSP用のクレードルが発売されています。D端子出力ケーブル同梱のお得版もありますが、僕はD端子ケーブルもコンポーネントケーブルも持っているのでクレードルだけ。種々のコネクタをクレードルにつけておけばPSPをスっと置くだけでオールオッケーです。

 で、そのうち買おうと思っていたのですが近所のヤマダ電機には売っておらず、はて、と思い、先ほどAmazon.co.jpで発注しました。

 発注しながら思ったのですが、リアルショップしか無ければ、たぶんわざわざ取り寄せをしてまでは欲しいとは思わないモノでも、ネット通販だと、スっと発注してしまいます。

 以前は取り寄せなんてもってのほかで、持ち帰りできないものは買わないような人だったのですが、ネット通販の恐ろしさに出会ってしまって以降数日の「待ち」を気にしなくなってしまいました。
 たぶん、「取り寄せ」はおれさまが再度店にご足労願わないといけないのが大きな心の障壁なのだと思われます。Amazonなら1500円以上は送料無料だし待つのも短い方の数日だし。また、ヤマダ電機は売値が高くてポイントで相殺という商法なので永遠にポイント使用方法に悩まされることになりますが、Amazonではたいしたポイントもつかないので考える必要がありません。
 また、リアルショップだと値引き交渉がめんどくさいのですが、ネット通販だとその心配がありません。そのうちIT店員とのバーチャル値引き交渉なんてできたりして。

 いいことばかり書きましたが、リアルショップでの購入なら「あー見つからないから買わなくていっかー」というあきらめフィルターでかなりのものを買わないことになると思いますが、ネット通販ではその歯止めが利かない、というのが、この投稿の主旨なのです。
 そうだ、加えて僕は衝動買いの人なのでした。うーむ怖い。気をつけねば。

Radeon HD2400PRO購入

2008-05-07 02:33:44 | IT
 家で使っているDELLの2407WFPはRGB、DVI、S端子、コンポジット、コンポーネントといろんな入力端子があります。が、そのいろんな端子には実はわりと使い道が無く、今はRGBに切り替え器を付けてパソコン2台を切り替えて使っています。

 今使っているパソコンがオンボードのビデオを使っていることもありそのうちビデオカードを買おうと思っていたのですが、連休で部屋を片付けていて切り替え器とそのACアダプタが邪魔でしょうがなくなったため、DVI出力のあるビデオカードを買おう、と思い立ちました。

 それで、「ファンレス」「RGBとDVIとできたらHDMI出力」ということで探して、Radeon HD2400PRO(バルク)を6800円で発見。購入しました。取り付けに際して端子が多すぎるからかRGBの留めネジがケースの枠に干渉してしまう問題が発生しましたがケースを削って対応しました。
 で、取り付けてDVIケーブルをつないで電源オンしたところ、オンボードのRGBからは出力されずDVIからに切り替わりました。この状態でドライバを探してインストール。無事に動き始めました。

 ニコニコ動画を見てみたところ音が出ません。ドライバを探している最中に気になる情報があったのですが、どうやらHDMI用にサウンド機能を搭載しているようで音声出力がそちらに切り替わっていたようです。「オーディオプロパティの調整」でハードウェアを従来のものに切り替えて無事に音声も楽しめました。

 なんとなくでHDMI付で探してしまったのですが、どうもDVIとHDMIの変換コネクタというのがあるらしく、これがあればわざわざ「HDMI端子付ビデオカード」を買う必要が無かったのか、とちょっと残念中です。

 まぁ音源搭載ということで、将来、パソコン用にBlurayドライブを買って50インチテレビで見る、みたいなことがあるときには簡単に接続できるかなと思っているのですが、果たしてそんな日は来るのやら。

祝一平の「終わりのない物語」

2008-05-05 02:28:02 | IT
 そうだな、もう、だいぶ昔のことになってしまったけどね。・・・・・・Z80という、今から思えばちっぽけな玩具のような8ビットCPUで、さまざまな夢を描いていた若者達がいたんだ。
 彼らはたいてい無頼の輩(ハハハ)で、自分の腕だけを信じ、ほかの誰にもできないようなことをやってのけて、そしてニコニコと笑うのが大好きな奴らだった。プリフェッチやパイプラインもなく、たったの4MHzで拍動するチップの上で、まるで一輪車に乗りながらお手玉をするようにレジスタを操っていたんだ。
 なんでそんなことをしていたのかって?うーん、・・・・・・きっと彼らはそうしている時間に、ちょっぴり暴走のスリルというスパイスをかけて、長いけど短いいくつかの夜を過ごすことを、ただそれだけを好きだったんだろうね。
 *
 ・・・・・・それがやって来たのは、突然といえば突然だったな。でも、まあ、なんというか、やっぱり必然でもあったんだ。
 もう今はどこにも使われてないけど、8086という16ビットCPUがあったんだ。それと、8086とソフトでコンパチなんだけど、16ビットなのか8ビットなのかわかんない8088というCPUがあってね。それでね、日本では8086を使ったパソコンが、海の向こうのアメリカでは8088を使ったパソコンが登場したのさ。
 ああ、大嫌いだったよ。虫酸が走ったね。特に"セグメント"という奴がね。あんなケチなからくりなんて最低だよ。ようするにエレガントじゃないんだ。小手先のゴマカシなんだよ。とりあえずは16ビットだったけど、でも、未来を見つめて作られたものじゃなかった。少なくとも"俺の未来"じゃなかったね。
 でも、現実に5MHzの8086は、やっぱりそれなりの地力はあったな。だけど、最大の成功の理由は、本当はCPUのパワーじゃなくて、あのマシンが漢字VRAMを持っていたことだろう。あれのおかげで実用的な速度で漢字を処理することが可能になったんだ。その意味じゃ、あんまり馬鹿にはできないんだけど。
 *
 で、さ! そして、その頃から、おかしなことをいうオトナ達が現れ始めたんだ。つまりね、「漢字は16ビットコードだから、16ビットCPUマシンこそ日本語処理に適しているんですよ」なんてことを、したり顔で偉そうに講釈するオッサン達さ。
 俺達はゲラゲラ笑ったよ、もちろん。そして、決して彼らの誤解を解いてやろうなんて思わなかった。だって、俺達は俺達で、オッサン達はオッサン達だったから。
 そうだね、そして、きっとあの頃からだね。少しずつ、少しずつ、面白くないことやくだらないことが増えていったのは。つまりさ、オッサン達が、パソコンは金になる、と考え始めた頃さ。
 あの頃はデタラメだったな。本当にムチャクチャだったな。俺もいろいろなデタラメを見たし、巻き込まれもしたよ。幸いなことに俺は結構カンが良かったからさ、運良く逃げ回ったけど。でね、逃げ回りながら、俺は少しずつ時代から取り残されていくZ80の上で、相変わらず一輪車に乗ってお手玉をしていたんだ。だから今でもお手玉には結構自信があるぜ、もちろん腕は多少錆びついちゃってるけどね。でも、まあ、普通に考えれば、アホだろうね。でもさ、そのアホも結果によるだろ。つまり、そうして待っている間に、やっとまともな16ビットパソコンが出てきたからね。
 *
 そりゃそうさ! 16Mバイトがリニアで、32ビット長のレジスタが16個なんだからね。だから、もう一輪車のお手玉なんかじゃなくなったわけさ。しかも、おまけにオッサン達のゴタゴタにかかわらずに済むというオマケ付きだったんだ。だって、オッサン達は目先の金儲けに夢中で、だから、あっちの方向だけを見ていたわけさ。何ひとつわかっていないくせに、"86系以外のCPUが成功するわけがない"なんて言い切ってさ。馬鹿だね。メジャーな方に追従すりゃあ、一番デカイ奴にハジキ飛ばされるに決まってるじゃないか。そんなこともわかってなかったんだ、オッサン達は。
 つまり、ああ、つまりだな、ようするに、秘密の空き地みたいなものさ、たとえばね。子供達が何かの拍子に、誰からも見つけられない秘密の遊び場を見つけたと思ってごらん。そこには何でもあって、そして、何をしても咎められない、そんな原っぱさ。チャンバラをしようが、プロレスごっこをしようが、爆竹を鳴らそうが、なんでもできるだ。そんな場所を考えてごらん。全部をうまくはいえないけれど、でも、そんな感じが一番近い。上を見上げるとさ、真っ青に晴れ上がった空に、白い雲が流れているんだ。ただそこにいるだけでうれしくなってしまうような場所。そんな場所さ。
 だけど、青空はいつまでも青空というわけにはいかない。秘密の原っぱといえども、容赦なく時間が流れるからね。結局夕方には子供達は家に帰らなければならないだろ。そんなときに、ハハハ、あの8086の子孫の"バケモノ"が待ち構えているわけだよ。
 まったく狂ってるよ、まったく。マッドエンジニアだよ、あんなものを作り上げた奴らは、ほんと。リアルモードにプロテクトモード?それに仮想8086モードやらなんやらかんやら。あいつら、いったい何考えてんだ?
 ・・・・・・それは違うと思うな。俺に言わせればあいつらはグルなんだよ、グル。新しいマシンを買わせるには、重いソフトを出して"標準"にすればいい。そうすれば、もっとクロックの速いCPUの載った、キャッシュも多く着いたマシンに買い替えざるを得ないだろ? グルなんだよグル。
 *
 たとえば、・・・・・・買ってもらったばかりの5段変則の自転車。・・・・・・明日から夏休みになる日の学校からの帰り道。もう、みんな忘れてしまっただろうけど、そんなようなことなんだな。おかしいかな? まあ、俺はアホだから、そんなことにいつまでもこだわってるのかもしんないけどね。でもね、そうだね。う~ん、新しいアドレッシングモードにワクワクしたり、ビットフィールド操作命令をどうやって使ってやろうかと考えたりとかね。ちょっと変かもしれないけど、そういうことなんだ。
 *
 結局これは終わりのないお話なんだ。だから、いつまでたっても序章なんだよ。そういうことなんだ。
 夢?そりゃまた陳腐な台詞だね。ま、そういう言い方もあるかもしれないけどね。
 子供達はまだ知らない。大人達は忘れてしまった。

特別寄稿 X68030によせて Oh!X 1993年4月号より引用

 先日、会社で「リターンキーを押すんだね?」と言われました。ので「お、古い人ですね。もうリターンキーは無いんですよ」と言ったらキーボードをじーっと見て「あ、ほんとだ!」と言っていました。
 記号としてそれっぽいのは書いてありますが、リターンキーはNECがずいぶん昔に売っていたPC-98x1シリーズにあったキーです。

 今になって振り返ると、数字的なところは誤差範囲じゃん、と思うようなところもありますが、思想の話ということで。

50インチテレビがやってきた ヤァヤァヤァ

2008-05-03 00:14:30 | IT
 うちの会社はメーデーは休みなのですが、世間は普通にやっているところが多いようで、昨日「送ったよ」とメールがあり、今日届きました。

 でかい。重い。50kg。1インチ1kg。僕がいるときに届いてよかったです。でか重モノの箱でもう何度目の失敗か忘れてしまいましたが、下のパッチンをはずすと上の段ボール箱がはずれるようになるのに、上のテープとステープルをはずしてしまいました。残念。

 で、ツマと二人で箱から出して、ムスコとムスメが「何かやらせて」というのを体よく断りつつスイーベルスタンドを取り付け、アンテナ線をつなぎB-CASカードをさしてスイッチオン→設定→映像出た!

 何枚か写真を撮りましたがでかさが伝わりません。以前の投稿の写真(→の)の左端のテレビが↑の写真の左端のテレビです。
 左端の32インチが入りきらないため斜めに置きましたが少し隠れてしまいます。微調整が必要です。

 まだちょっと見ただけなのですが、やっとほっとできる大きさのテレビに出会えた気がします。ツマは日本で5人しかいない目が悪くない人なのでこの感覚はわかってもらえないようでブツブツ言い続けていますが、僕は久しぶりにテレビを見たくなりました。買ってよかったです。

 しかし、30分くらい見てたら「もうちょい大きくても良かったかな」感が沸いてきましたがさすがに言えません。

間違ってテレビ発注

2008-05-01 00:22:22 | IT
経緯
 家建て替えたときに型遅れ丸出しの32インチテレビを買ったがすぐ慣れちゃったのと、うちは2部屋ぶち抜きみたいな間取りのためテレビまでの距離が遠く、テレビ番組の文字が見えない。大きいテレビが欲しい。

後乗っかり
 TOEICで500点突破して賞金50000円もらえる。ムスメが視力0.2くらいになってしまった。

とどめ
 また1ヶ月くらいまともに目が見えず恐ろしい頭痛と肩こりにさいなまされていた。

 で、ぽちっと発注ボタンをクリックしてしまいました。

 価格.comでずっとヲチしていた日立のWooo(P50-XR01)。先日新機種出たので最新型遅れ機種ですが、発売日後にがくっと値下がりすると思って待っていたのですがそうでもなかったので待ちくたびれたしだいです。連休に入ってしまったのでメーカー在庫の確認やらなにやらでだいぶ待たされそうです。うーむ。

 で、コレにした理由ですが、50インチ以上でフルハイビジョンで一番安かったから、です。また、すでにあるので要らないっちゃ要らないのですが、追っかけ再生できるHDDレコーダ付きなので、8時から勉強→8時半に終了して録画しながら再生、みたいなことができてよさそうです。
 ・・・と友だちに言ったら「最近のレコーダーはみんな追っかけ再生できる」と言われました。そうなのかー。しかし、「テレビのリモコン」に録画と再生のボタンがついているのは直感的で使いでがありそうです。

 いまテレビを置いている場所の横幅計が190cmなのですが、P50-XR01の横幅が125cmあります。残り65cmの中に今の横幅81cmの32インチテレビを置かなければならないのですが、何度計算しても置けません。テレビ台の幅が160cmくらいしか無いので拡張が必要です。

 最近の液晶テレビは倍速だそうですが、スーパーマリオのBダッシュが倍速くなるわけではないそうです。

 プラズマは焼き付きが心配だそうですが、そんなばかなと思って調べたみたら本当だそうです。ゲームは32インチ液晶でしかやらないようにすれば良いわけですが、朝時計がわりにテレビつけているのですがその時計がわりの時計表示が焼き付きの原因の筆頭のようです。その時計表示が見にくいために購入を決意したわけですが・・・悩みどころです。

C#勉強中

2008-04-20 01:36:02 | IT
 Visual C# Expressをインストールしてプログラミングを始めています。
 とりあえずコントロールをぼちぼち置いて、作法など気にしないで動けば良いということでプログラムを書き始めました。今まで、のっぺらぼうフォームだけでも自動生成されたコードの意味がわからないためそこでつっかかってしまい進めませんでしたが、今回は細かいことは気にしないでやる、という方針ではじめたところ、結構動くプログラムになってきました。

 それで、昔にC言語で作った大量の関数たちをC#に移植する必要が出てきました。C言語なのでポインタ使いまくりです。できるだけ移植の労力を省こうとポインタを使った形のままで移植できないかとネットでいろいろ調べ、2時間格闘した結果、unsafeとfixedを使うとできそうなことがわかりました。が、全面的にそのように書き換えないといけません。
 わざわざunsafeだのfixedだのとC#の作法に反することを全面的に書き連ねなければいけいないのは違うよな、と改心。

 というわけで、先は長い。