goo blog サービス終了のお知らせ 

ソノターネット2

メインページはブックマークからどうぞ

6月度ツーリングレポート

2008-07-10 02:17:05 | バイク
 だいぶ時間が経ってしまいましたが、6月度のツーリングレポートを書きました。
 時間が経つと、いつものようにだらだら書くのが面倒になることがわかりました。読む人思い。

 あと、ぜんぜん関係無いですが「勘違いしないように気をつけたい女の子のしぐさ、行動16パターン

交通安全とエコ ドライブ

2008-06-04 23:48:59 | バイク
 先日、会社で交通安全講習会があり、そこでJAFの人が来て「エコドライブ」について話をしました。
 目先だけ見て急発進急ブレーキをすると危ないしガソリンも食う、先を見た運転をすることで安全にもつながるしエコにもなる、というものでした。

 ゼストにECOランプがついていて、最初は気にしていなかったのですが、丁寧に走ると14km/Lとか15km/Lが出たりすると、やはりどうせなら燃費良くしたい、と考えてしまいます。
 そして、燃費を悪くするのはアクセルを踏んだとき、特に発進時です。ということは停まらなければ良いわけです。

 というわけで、信号の変わり目に無理に突っ切ることが増えました。
 燃費上昇中ですが、交通安全的にはアレな気がします。

ゼスト再々々考

2008-01-28 01:15:50 | バイク
 新型タントが出ました。噂通りスライドドアでしかもピラーレスです。1年待ったらアレが買えた、と思ったら気が気で無かったと思うので、その点だけでもタントでなくゼストにしておいて良かったと思っています。

 ゼストは何も考えないで走って最低12km/Lです。ECOランプがつくようにだらだらーっと発進すればもっともっと伸びると思うのですが、それだと交通の流れに乗れないし乗っていていらいらします。ので、まぁこんなもんかなと思います(最低12km/Lなので、高速に乗ったときなどは20km/Lくらい行ってしまうこともあり)。

 高速道路でタイヤノイズが運転室に聞こえてくるのがちょっと大きいかなという気がしますが、まぁ普通に走れます。もう運転年齢も落ち着いてきたためあまり急発進急加速をしておらず、わき道からの合流などではかなり余裕を見るようになっているので気にしたことが無いのですが、もしかするととっさの急発進などが弱いかもしれません。ターボ付きで自重も軽いはずなのでもしかするとそんなに気にするほどでは無いかもしれませんけど。と書いていて気づいたのでとっさのときに困るといけないし今度急発進実験してみようと思います。

 選んでいたときにこのブログにも書きましたが、タントは空力を無視したデザインなので高速道の走行では空気を無理やりきりさいて走っているうるささがありました。また、普通に足を投げ出したときアクセルペダルがタイヤハウスの横にあることがわかってしまう配置で、意識して足を内側に寄せる必要があったのですが、ゼストは風切り音はしないし、アクセルも車体の小ささを感じさせない位置にあります。
 音に関して、普通の音量で音楽を聴いていても、それが車外に結構漏れていることに気づきました。おそらく「車内の音が漏れている」というより、ドアに埋め込まれているスピーカーから直接車外に漏れているんだと思いますが、そこはちょっと気になります。
 あとは後部座席にドリンクホルダーが無いことかな。アメリカで見たんだったと思いますが、クルマ灰皿サイズの引き出しを開けるとアームが展開してドリンクホルダになる、というものがありました。アレ欲しい。

 いつものように、思いついた順に書いたので良い点悪い点ぐちゃぐちゃになってしまいましたが、購入金額が高いというヘビーな欠点を除けば、ゼストはかなりお気に入りです。あとCVTだともっと燃費が良いのかもしれませんが、それ以外は、いろんな個性の軽自動車の中で、悪く言えばどっちつかず、良く言えば良いとこ取りの設計・デザインになっていると思います。
 軽サイコー。ゼストサイコー。

 でも9年後の買い替えのときにはノンターボ車を買ってみたいと思い中。

お間抜けETC

2008-01-27 02:20:10 | バイク
 「ETCマイレージサービスポイント残高のお知らせ」というはがきが来ました。
 1000ポイントを超えると自動的に無料通行分へ還元されるというサービスは申し込んであるのですが、それ未満のポイントに関しては自動還元されないので各自で手動還元を申し込んでください。とのことです。

 そんなくだらないことのお知らせのためにひとりひとりにハガキを送って、そのポイント還元のためのサーバやら自動応答システムやらオペレータを用意しているわけです。
 黙って勝手にポイント還元するルールにしちゃうか、黙って勝手にポイントを無効にしちゃえばそれでいいんじゃね?と思うのですが。

 オヤカタヒノマル恐るべし。

 高速料金は一向に「もうおしまい」にならないし、消費税率上げるかもとか言ってるし。
 このポイントお知らせハガキも、特定なんとか法人ETCハガキ印刷センターで印刷しているのではなどと考えてしまうと夜も眠れません。

 とりあえず民主党頑張って。

めんどくせ

2008-01-19 00:29:21 | バイク
 また一時停止でつかまってしまいました(゜⊿゜)
 もう書くのもめんどくさいですが(゜⊿゜)

 また「良い子3ヶ月ルール」に戻るのに今日から一年(゜⊿゜)
 あれ、そろそろ奉仕活動しないとダメなのかしらん(゜⊿゜)

グリップヒーターその後

2008-01-12 07:22:45 | バイク
 昨シーズンDトラに取り付けてベタボメだったグリップヒーターですが、今シーズンになって冷静に見てみるに。

 一番寒い指先にはあんまり効き目がありません。というわけで、総論としては「無いよりは良いかな」という感じです。

 最近周りを見ていると手カバーをつけているバイクを見かけます。僕も買ったことはあるもののどうしてもうまく付けられず不良債権として家に置いていたのですが、会社の後輩からの情報により捨ててしまいました。
 その後輩はちょっと前に原付で転んで腕の骨を折ってしまったのですが、手カバーを付けていて腕が抜けなくて持っていかれたのが原因だと思う、ということです。

 更なる結論的には、バイクは冬に乗るものではない、ということなのかもしれません。

D-TRACKER復活

2007-12-26 00:11:07 | バイク
 だんだんと書くことが発生してくるようになりました。

 欧米滞在中、父にときどきバイクのエンジンをかけてと頼んでおいたのですがやり方がわからなかったとかで結局やってもらえず、Bandit1200sもD-TRACKERもバッテリーは瀕死状態。クルマのバッテリーとつないでバンちゃんの方はエンジンがかかったのですが、Dトラの方がまったくかからず。帰国後約1ヶ月、バンちゃんで通勤していました。

 バンちゃんでの通勤も悪く無いのですが、朝の出勤時の交差点やすり抜けのときにはバランスをとりながら最徐行したりする必要があり、また、冬になると充分な暖気をしないと走っている途中でエンジンが止まってしまうことがあるため、Dトラの復活が必要でした。

 それで先日の3連休にやっと時間がとれたのでまたクルマのバッテリとつないでセルを回しまくりました。マフラーからガソリンの臭いのする気体が出てきているので、いろいろやりすぎてかぶっちゃっているか、プラグがもう寿命かどちらかということにして、メンテとしては楽な部類のプラグ交換をすることにしました。

 しかし、ネットで調べてもどうやってプラグ交換をするか、なんてことが書いてあるホームページは見つかりませんでした。あまりにも簡単すぎてホームページを作る気にもならないのかもしれません。

 しかし、プラグがどこにあるのかわかりません。とにかく外装をはずしまくり、ガソリンタンクをとめているネジをはずしてタンクをどかしてもまだ見つからず。おかしいなと冷静になって、そういえばプラグキャップは見たことあるぞとそれらしいものを探したところ、なんのことは無く何もはずさずともプラグキャップ(プラグ)は車体左側に見えていました。
 家にあったプラグレンチではあわなかったので再びショップに行ってプラグレンチ購入。なんとかプラグをはずして見てみましたが減ってるとかかぶってるとかはわかりませんでした。何はともあれプラグ交換。

 それからまたセルを回しまくりましたが事態は変わらず。うえーキャブ洗わないとダメなのかなぁ。

 あ。

 プラグキャップ付けるの忘れてた。キャップを付けてもう少しセルを回したところ、2秒程度の通常エンジン音が!
 チョークに手をかけていなかったのでアクセルをふかしましたが止まってしまいましたが、チョークに手をかけて何度か同じように繰り返してエンジンがかかったときにうまくチョークをあわせたところ、無事にエンジンがかかりました。

 今朝からDトラでの通勤を再開しました。やはりこがないで良い自転車感覚のDトラは通勤最強車です。さて、プラグと一緒に買って来たドリンクホルダを付けなければ

ゼスト再々考と軽についてと軽に乗る人について

2007-05-17 01:42:37 | バイク
税金請求が来ました。7200円。安い。CR-Vは39500円でした。
先日、千葉の野田に行ってきました。ガソリン満タンにしてすぐ高速に乗って下道をほとんど走らなかったらリッター19kmという数字。父のプリウスをしのいでしまうかもしれません。その後街乗りしてたら燃費は下がる一方ですけど。
外環も流山有料道路も料金が安い。
ターボ付きで加速感などにも不満は無く、イニシャルコストははなはだ疑問ですが、ランニングコストは笑いが止まりません。軽サイコー。

さて。

連休に箱根旅行に行ってきました。上りはアクセルを踏めば上るから良いのですが、下りのとき、シフトレンジがD/3/2しかありません。箱根の下り坂で2速に入れたって、表現としては「つー」っと落ちてしまいます。
連休で渋滞していたから良かったですが、中途半端に流れていたらブレーキが加熱してなんとか現象に見舞われていたと思われます。これは非常に怖かったです。次に買い換える頃には世の中CVTとやらに変わっていると思いますが、自動車選択の際の重要材料にしたいと思います。

旅行中、ムスコが射的で1等を当て、ラジコン飛行機をゲットしました。旅行の荷物にプラスでラジコン飛行機はトランク容量的にちょっときつかったです。荷物は上方向に積み上げていくしか無いので、リアハッチを開けても荷物が倒れてこないようにネットがあると良いのではないかと、今この部分を書きながら思いました。確かそれ用のフックがついていたはずです。

ゼストについて。
どこから見てもでかいけど軽の規格には収まっている。いったいどういうことなのだ?とずっと観察していましたが、ようやく答えが見えてきました。窓が小さいのです。フロントガラスは大きく開いていてリアガラスの高さが低くなっていく遠近法式です。以前にも書きましたが真後ろから見るとひょろ長く格好悪いので次にモデルチェンジがあるとしたらこの辺がかわるのではないかと思います。

あと、買ったグレードに強制装備のフォグランプですが、要らねーと思っていましたが、今はスモールランプ点灯と同時につけています。緑内障で見えない部分があるためだと思うのですが、視野の中に暗いところがあると全体光量不足で見えにくい感じがしてしまうため、会社でも周りの電気をつけまくっています。ヘッドライトは基本的に前を照らしますがフォグランプは下の方を照らしてくれるので重宝するのです。

当初の目的だった、軽で横幅が狭くなることによる車庫でのバイク前後移動の楽々加減。クルマはたまにしか乗らないので実はこれが一番のメリットだったりして。
自転車が何回か倒れたりバイク前後移動のときに誰かが引っ掛けたりして早くも傷モノになってしまいましたがとどめに先日ファミレスの駐車場で左後のバンパーをがりっとやってしまったのでまぁあまり気にしない方向で。
でもあんまりムゲに扱っているといざというときに裏切られそうなのでなんとかして保護する方法は無いか考え中です。


次回も絶対軽の予定ですが、ツマは「クルマってその家のステータスみたいなところがあるじゃん」説をとなえます。確かにそういう考えが多数派であることは理解するのですが、僕はお金出しゃ買えるモノそのものよりも、そのモノが自分をどう補強してくれるかというところを志向したいのです。ドライブが好きだから乗り心地は譲れないね!とか毎週大勢でキャンプに行くから云々!とか相応の理由があって、結果いわゆる高いクルマを選択したんだったら別にアレですけど。まー僕がブランド品的なものにもさっぱり興味が無い人だからかもしれませんが。

ネットの掲示板などで「軽がトロトロ走りやがって」「軽のくせに高速走りやがって」「軽のくせに道路を走りやがって(言いすぎ)」などと書き込まれていることがあります。また、職場でもセルシオに乗っている先輩が「軽がちんたら」と訴えていました。
自分が軽を買ってわかりましたが、軽が遅いのではなくて、「クルマ?軽でいいじゃーん」という人が運転しているから遅いのです。イマドキ走りにこだわる人は軽は買わないでしょうし、クルマで遠出するのが好きな人も軽は買わないでしょう。
僕のようにいろいろ乗ってみて最終的に軽を選んだ人なら運転についてもいろいろな見方ができると思うのですが、最初から軽のような人だと、法廷速度以上で走る理由もわからないかもしれないし、どこかで抜かさせるために端によけてあげようという発想もわかないかもしれないし、遅いからとパッシングされてもその意味がわからないかもしれないし、僕のようにメーターパネルの「ECO」ランプが消えないようにアクセルは踏み込まないと心に誓っているのかもしれません。

話題がばらばらになってしまいましたが、軽は普通のクルマとはいろんな意味で別物です。トヨタの社長あたりが変なこと言い出して軽の優遇がなくならないことを祈るばかりです。

バイク用ナビ購入

2007-03-28 01:15:11 | バイク
 休出を続けると体に異変が起きることがわかったため、こないだの土曜日出勤したため本日お休みしました。Dトラッカーのタイヤがもう限界だったので買いに行かないと永遠に会社に行けなくなる可能性があったからですが。
 で、タイヤのことは後回しにして、ついにバイク用のナビを買いました。改めてちゃんとページを作ろうと思いますが、とりあえずカイモノ的なところだけ。

 MIO P350 NAP'S エディションを買いました。ずっと気になっていたので気にしていませんでしたが、発売以来結構な年月が経っているシロモノでした。
 標準品が49800円、NAP'Sエディションは59325円で、オプションを個別に買い揃えるよりお得と書いてあったので買ったのですが、miniSD 1GBが2000円くらいで買えてしまう今となってはかなり割高でありました。
 まー買っちゃったから前に向かって進むことにします。が、これから買う人は単品で買い揃えた方が絶対にトクです。

 取り付けステーとしてMIOのメーカーのマイタックから発売されている8000円くらいのと、汎用のロブスターマウントという10290円のがあり、ちょっと見せてもらって安心感と値段が高いロブスターの方にしました。が、汎用なだけあってMIOに合わせるための調整が必要なのがめんどくさいです。

 ロブスターマウントはバンディットに取り付け、MIOに標準添付の自転車用マウントはDトラッカーに付けました。落ちたら困るのでストラップを付けて明日からの通勤で試してみようと思います。

ゼスト再考

2007-03-25 13:07:43 | バイク
 まだ250kmしか走っていませんが、本日1ヶ月点検に行ってきました。
 先日墓参りめぐりをしたところ渋滞だらけで燃費が11.5km/Lくらいに落ちてしまいましたが、点検で川口まで行きは外環、帰りは下道で燃費は12.3kmになりました。やっぱり12km/L前後ということで良いようです。
 お店で「ナニカお気づきの点ありますか」と聞かれましたが「まったくなんにもありません」と答えました。

 そういう問題とは別に、1ヶ月乗った中でのゼストの難点をしいて挙げるとすると、

・ハンドルのチルトが無い←ポジションがおかしいわけではないのですが、機能として無いのが。
・リアシートがスライドしない←反面、荷室が確保され、結構載りそうなのでルーフボックスの購入は見送りました。
・フォグランプがついている←要らないから安くして
・リアシートの背もたれが低い←背もたれが足のところに完全に入るようにするために短くなっています。ヘッドレストを支える棒はやたら長く、頭は支えられるようになっています。
・「軽=安物」というイメージの人が多い←本当に安ければ良いのですが、かなり割高な買い物のため損した気分です(笑。
・スタイルが微妙←真後ろから見るとやたら細く(長く)見えます。実際そうなのですが、斜め横などから見たときのデザインが重厚感あることもあり余計そう見えてしまいます。レベルとしては「変」な域にさしかかっており、我慢ならない人は我慢ならないかもしれません。

 こんな感じです。トータル的には乗ってしまうとあまり買い換えた気がしないくらいCR-Vのときと違和感無い感じです。

 最近、スポーツ感を出したTVCMをやっているようですが、やはりファミリーズ軽、だと思います。慣らし運転中+燃費を気にしてアクセルをぐいぐい踏んでないからカモしれませんが。