goo blog サービス終了のお知らせ 

ソノターネット2

メインページはブックマークからどうぞ

ETCゲット?(2)

2009-04-03 07:42:23 | バイク
 4/6の午後に取り付けとなりました。なんだか助成金もいけそうです。

 今朝の新聞に、助成台数を40万台追加して140万台にすると書いてありました。
 4輪の方、4/1の時点でもう80万台超の助成申込があるそうです。
 もともとが、4輪100万台+2輪5万台で40万台追加したのに「140万台」と言っちゃっているあたり、2輪の台数がどれだけ増えるのかさっぱりわかりませんが、それなりに継続されるのではないでしょうか。

 昨年のうちに2輪ETC付けちゃった友達は「おれは宇宙の上から君たちの騒動を眺めている気分だ」と言ってました。確かに(笑。

ETCゲット?

2009-04-01 09:34:38 | バイク
 今日(4/1)からNAPSで予約を受け付けるということで、いい年こいて会社を半休して行ってきました。昨日下見をしにいき、8時から整理券を配るとのこと。で、というわけで8時に行ってきました。が、到着は8:10くらい。
 店員の話ではすでに50人くらい並んでいたそうです。先頭の人は前日の22:30からいたとのこと。スタッフが帰宅した1:30の段階では十数人並んでいたそうです。先頭の何人かだけは今日取り付けができるようです。その気合いに敬意を表します。

 で、整理券をもらえたので、とりあえずETCの在庫台数にツバつけることはできました(^-^)。

 で、機種ですが、さっきからどうにも後悔しているようなしていないような感じなのですが、バンディットとDトラで気軽に乗せ換えできそうなことと、あとおまけで値段が安いことから、一体型を選びました。そう、メリットをとったのです。邪魔な気がしてなりませんが。ETCカードも簡単にはずせるし。ね。

 というわけで、このあと整理券を持って12時にまたNAPSに行って作業日を予約してきます。午前中しか休みとってないけど間に合うかちょっと心配。

ETCが無い!(2)

2009-03-25 23:29:11 | バイク
 バイクチームの人からETCどーすんの?とかいくらくらいだろうとか申請にはどんな書類が必要なんだろう?とかの質問メールが飛び交ってて、いちいちホームページで調べたりしてたんです。
 そしたら、ふだんみんなが集まって話しているところに行ってなかったのもいけないんでしょうけど、すでにETCをゲットしている人がいたりして。がびーん。もう自分のことだけ考えます。

 さて、先日NAPSに行ってみたら「あんた馬鹿じゃないの?予約なんて受け付けてないよ」とは言われませんでしたが、そんな感じで相手にしてもらえませんでした。帰宅してネットで調べてみたら2りんかん(ドラスタ)だけ予約を受け付けていました。電話してみたら受け付けているとのこと。でも電話での受け付けはしないということなので雨の降る中店頭に行ってエントリーしてきました。
 電話と受付時の話の中で聞いた情報を列挙します。

 一か月に50台しか入荷しない。(今日の山梨のお店に今日40台入ったらしい)
 毎日一か月分の予約が入る。
 今日予約しても半年後かな~(300番待ち)。
 助成金の保証はできない。
 人気は分離型だがメーカーも分離型の生産に力を入れているので分離型の方が早そう(単に利益上がるからかも)

 というわけで、利益を享受できる日は遠い。

ETCが無い!

2009-03-14 01:42:54 | バイク
 しばらく「無い!」シリーズで行ってみたいと思います。
 この木曜日にETC助成金がスタートしました。

 バイクチームの人が木曜日会社休みだったそうで、片っぱしからバイクショップあたってみたそうですが、どこも開始5分で受付終了だそうです。っていうか、もはや助成金なんてどうでもいいからETCつけさせろって話です。
 もともとバイクETCは流通量が少なかったようなので、先につけていた人の勝ちですね~。

 ツーリングシーズンまでにつけられるといいなぁ。

meltec バッテリー充電器 DC12V/4A PC-100 購入

2009-01-07 21:00:00 | バイク
 正月休み明けて出勤しようとDトラッカーのエンジンを始動。かからず。うんうんやっていたら結局バッテリーが上がってしまい、バンちゃんで出勤しました。
 で、会社で「帰ったらゼストのバッテリー直結してエンジンかけなきゃ」と言ったところ、Mr.S氏が「バッテリー充電器買えばいいじゃん」と。
 しかし、バイク用品店にあった充電器は1万円以上しました。
 「そんなのホームセンターに行けば4千円くらいであるよ」「ほんとですか」

 というわけで、本日会社の帰りに寄って買ってきました。3980円でした

 帰宅して早速接続。バッテリをはずすのは面倒臭かったので、バイクにつけたまま接続、家の外壁にあるコンセントにつないで充電開始。幅50cmの屋根しかありませんが、バイクガレージ的に使えるように外壁コンセントやスポットライトをつけておいたのが役立ちました(^^)。

 1時間ほどして充電完了。セルを回して無事にエンジンがかかりました。

 いやーしかしこれは楽です。今回買ったものは原付から2000ccくらいの車までのバッテリーに使えると書いてあります。Mr.S氏が、車のバッテリーは補充電しておくと寿命が延びると言ってました。ゼストもほとんど乗らないのでときどき補充電しようと思います。

 初代バンちゃん(250cc)を手放したのは最終的にはバッテリー上がりが原因でした。充電器をもっと早く買っていたらだいぶ違うバイク人生だったような気もしますが過ぎたことは仕方ない。

 そんなに頻繁に使うものではないですが、持っていると便利な一品です。オススメ。

(ジョギング継続中)

D-TRACKER リアタイヤ ホイールごと交換

2008-10-07 02:32:52 | バイク
下記、書きましたが、まー読みにくいですね(笑。
 先週の土曜日についに実施しました。やる前は壮大な手間を想定して別途ページを作ろうと思っていたのですが、あれよあれよという間にできてしまったのでブログにて。

 状態としては、スポークのネジ部が固着してしまい締めるに締まらない状態。しかし運転振動でゆるゆるな状態。最終的には手で押せばタイヤが左右5度ずつ傾くくらいの超ゆるゆるな状態になってしまっていました。
 で、タイヤを見るとクギらしきものも刺さっていたりして。

 ほんと、よくこんな状態で乗ってたなー。よく、「洗車もメンテのうち」と言いますが、洗車自体もさることながら、いろんなところをくまなく見ることで見逃していた問題点を見つけることができるというわけです。以前にバンちゃんのフロントタイヤの泥除けのネジが緩んでいるのを発見したりしました。

 で、ホイール交換ですが、その周辺の構造を理解していなかったのでビビりまくっていたのですが、やってみたらわかって、みんなが言っていた「30分もあればできるよ」が理解できました。

 あと、バイクメンテによく使われるビールケースの使い方もよくわからず苦労しました。サイドスタンドを立ててバイクをサイドスタンド側に倒し、あいたスキマ(サイドスタンドの反対側)にビールケースを押し込みます。これであってますよね?

 さて、図の【A】側のナットはタイヤ軸とくっついていて、【B】側のナットははずれます。B側のナットはサイズが大きかったため、A側をゆるめました。B側ナットに合うレンチを持っていなかったので大騒ぎしたのですが、この際、B側は手で押さえる程度でOKでした。

 Aをある程度ゆるめるとBが手で簡単に回せるようになったので、手またはモンキーで回してナットをはずしてしまいます。

 B側はみ出ているタイヤ軸を、傷をつけないような何かでこんこん叩いてA側から引っこ抜きます。タイヤ軸にはタイヤがぶら下がっているわけなので、うまいこと足で押さえたりして重さを避ける工夫が必要です。

 で、僕はタイヤ軸をはずしたときに「カラコローン」と落っこちてわかりましたが、ホイールの両脇にスペーサー的なものがついているのでタイヤ軸をはずすときなど転がってなくさないように注意します。

 タイヤ軸がはずれてもブレーキのところがひっかかってタイヤがはずれませんがパズルのようにぐりぐり動かせばきっとはずれるので頑張ります。はずしたタイヤを地面に倒して置いてはいけないそうです。

 それから、手持ちの代わりのホイールについていない部品を旧ホイールから移植します。今回はブレーキディスクと左右のスペーサーを移植しました。ブレーキディスクははずした後に、表裏(前後)があるのでは?と気づき、たまたま見ていた模様を取り掛かりにして事なきを得ました。

 あとは逆の手順で取り付けです。ブレーキディスクをパッドのスキマに入れるのにコツが要りますが、入っちゃえば簡単です。

 そういえば、最初にチェーンの張り具合調整つまみの数字を覚えていないといけないのでした。覚えていたのですが終わって見てみたら例によってゆるゆるだったのでついでに調整しました。

 タイヤ軸のB側にワリピンみたいなのを入れる穴があるので、非常に入れたいです。走っててタイヤがはずれて転がっていくのが怖いのです。

 あれ、どこかでチェーンをはずしているのですが忘れました。ぐるぐる回しながらはずし、付けるときもぐるぐる回しながら付けました。

 で、試乗してみましたが、これまでのリアのふにゃふにゃ感がウソのようにしっかりはっきりしました。これなら曲がるときにもっとバイクを倒すことができそうです。
 までもほんと、スポーク折れたりして死ななくて良かった。

華麗衆 雨ガッパにカビ発生

2008-10-02 00:21:24 | バイク
 先日、ほぼ初めてくらいにDトラッカーのチェーンに油をくれていたところ、リアタイヤのスポークがゆるゆるでタイヤがぐらんぐらんに動く状態なことが判明しました。よくこんなのに乗ってるな。スポークはサビで固着しておりゆるむくせに増し締めできません。
 というわけで、時間が取れ次第リアタイヤ丸ごと交換を実施します。

 今朝、雨は降っていませんでしたが道路やバイクが濡れていて跳ね上げて自分が濡れたらイヤだなというのと防寒とで雨ガッパを着てDトラッカーに乗り会社に出発しました。
 着たときからわかっていたのですが、とにかくカビ臭い。でもって、今日は会社にいる間中、シャツに移ってしまったカビ臭に悩まされてしまいました。

 これはひどい。

 で、どうにかしようと思い立ちました。以前に単に洗濯したけどダメ、カビキラーは色が無くなってしまったという経験値があります。
 ネットで「衣類 カビ」で検索したところ、カビには漂白剤と重曹がきく、とありました。さらにお湯が効果的と。

 というわけで現在、漂白剤+重曹+風呂の残り湯で洗濯機回し中です。夜中なので、乾燥機かけておいて明日朝干す、という段取りの予定です。
 結果が出たら追記します。

(追記1)
洗濯後:カビシミ消えておらず。
 再度漂白剤+重曹+風呂の残り湯+沸騰湯でつけ置き後に洗ってみます。

(追記2)
洗濯後:カビシミ消えておらず。
 会社の先輩のコメント「漂白剤は沸騰湯と合わさると効果が無くなる」え、まじ?
 とりあえず臭いは消えてるっぽかったので乾燥機に入れたのですが、さすがカッパ、内側の水がまったく乾燥されず、乾燥機が回っている間内側から水がじゃんじゃん出てきます。仕方ないので浴室にぶら下げて乾燥スイッチオン。その後に乾燥機、翌朝天日干ししました。
 カビシミは消えませんでしたが、臭いは無くなりました。

 バイクに変な風にかけて一部溶かしてしまったり、座り方が変だったのか股間の水染みがひどく通勤で会社に着く頃にはパンツまで濡れているありさまだったりしたので買い換えるつもりではあったのですが、会社常備用として使うにはカビ臭すぎる、という理由での今回の作業。とりあえずカビ臭は無くなったので会社に持っていき、新しいのを買うことにします。